fc2ブログ

フォーカスしているもの

2013.01.28.11:12

昨年末、娘が一歳になりました。

その記念にライフスタジオというところで写真をとってきました。
http://www.lifestudio.jp/

このライフスタジオ、小さい子どもを持つ人たちに大人気。
予約開始時間5分ほどで、ほとんど全ての店舗の予約が一杯になってしまいます。

素敵なセットの中で、子どもの自然な姿をセンスよく撮ってくれるので
その写真を見た人は、みんな「うちの子も!」と思うのだと思います。

さて、私はそのすごい人気のライフスタジオの予約を娘の誕生日の翌日
日曜日の昼間にとるということに成功いたしました。

なんだかとっても嬉しくて。
しかしそれと同時に、「せっかく予約がとれたんだもの。
いい写真を撮れるようにしたい!」と強く思うようになりました。

それから私は娘の肌のコンディションを気にするようになりました。
つるつるすべすべの顔の写真を撮るんだ!と意気込んで。

その頃からでしょうか。娘がやたらとほっぺを掻きむしるようになりました。

薬を塗ってもしらない間に掻きむしって、時には血だらけに。

「あと、二週間しかないのに!」

私はせっせと薬を塗りました。
寝ている間に掻きむしるので、寝ている娘の手にミトンをかぶせました。

なのに、娘はミトンをはずして顔を掻きむしります。

「なんで?なんで?」焦る私。

そこで、ふと気づきました。

最近、私、娘の顔じゃなくて肌の傷ばかり見てる。。

写真撮影は、はじめは娘のためだったのに、だんだん自分のために
なってきているのがわかりました。

きれいな顔の写真を誰かに見せたかったのか、、
ちゃんとしたママになりたかったのか、、

お母さんが自分の顔じゃなくて
自分が「おかしくないか」ばかり見ているって
娘にはとってもいやなことだったに違いありません。

その日から、娘の肌荒れも、掻きむしった後も
できるだけ見ないようにしました。

するとそれにあわせて、掻きむしりも減っていきました。

当日もちょっとほっぺが赤かったけれど
赤ちゃんだもの。それもまたよし。
と、思えるようになった私。

そして写真撮影も済み、年があけて
私が娘の肌のコンディションのことを
ほぼ考えなくなった頃、気づけば娘の肌荒れは治って
おりました。

考えてみれば、、生後三ヶ月で写真館に行くときも
それまではつるつるの肌だったのに
撮影の一週間前ぐらいから、真っ赤になるほど湿疹が
でたのを思い出しました。

彼女の肌があれたのは
「撮影の当日、きれいな肌で撮れるかしら」と
私が心配したからなのだと確信しました。

フォーカスしているものが拡大されて現れる、、
という話をよく聞きます。

レッスンでも、手の動きが硬い、、と私が思っていると
生徒の手は硬いまま。
一瞬でも柔らかな動きをした(しそうになった)ときを
とらえて、「今のいい!!」と声をかけられたなら
生徒の手の動きはどんどん柔らかになっていきます。

問題にフォーカスするのではなく、望むものにフォーカスすることの
大切さを実感。

どんな時もどんな状況でも、心配を手放して
望むものに目をむけ、いつもそこに光をあてる、、そんな風にすごせたなら
生徒も子どももそして、自分自身もどんどんハッピーになっていく
気がします。
スポンサーサイト



誰のまね?

2012.11.19.12:05

娘が11ヶ月になりました。

娘はとてもよく笑う子で、まわりの人にも「表情が豊か」だと言われます。

結構変な顔もするので、「面白い」と言われることも多く。。

どんな顔をするかと言うと
目と口を大きくあけて「あ〜!」と言うような顔をしたり
首を大きく傾けて「あれ〜?」という言うような顔をしたり。

なんだろうなあと思っていたら
お風呂に入っているときに気づきました。

私は無意識に右に首を傾ける癖があるのですが
向かいあって湯船につかっていた娘は
鏡位置で左に首を傾けておりました。
「あれ〜?」と言っているような仕草は
これが元のようでした。

え?それじゃあ、、、目と口を開けるのも?
え?私やってないけどな。。と思った数時間後
遊んでいる娘と目があったときに
、、、やっておりました。。笑。

それから数日後、友人に娘の写真を見せられ
「この顔、よくするよね?」と言われたのは
娘が口をタコみたいにしている写真。

ま、、、まさか。。。
これは、私はやってないぞ。。と思ったのも束の間
風呂場からバスタオルにくるんだ娘を抱きかかえたそのとき
、、、、やっておりました。。。。

こ、、これも私。苦笑。

ということは、、

何かを指差して「お、お!」というのも?

。。。。ああ、確かにいたずらしている娘から
何かを取り上げるとき「おお〜〜」って言っていた。

全部自分の真似だと気づいて、呆然とした私。

自分のことってなんてわかっていないんでしょう。笑。

この経験で、ピアノの生徒が先生の弾き方に似る、手そのものの形まで似る
というのを思い出しました。

先生が気づかない癖までも、真似されることはよくあります。
それも拡大して真似されるので「私、こんなことしてない!」と
思ったりするのですが。笑。

子どもも生徒も自分の鏡。
自分の無意識の姿を映し出しているのですね。

嫌な癖を見せられるとちょっと嫌だけれど
知らせてもらったと思えば、ちょっと有り難い話です。

先日、道ですれ違った親子。
小学校低学年の男の子がキラキラした笑顔で
お母さんに話かけていました。
「うわ〜!素敵」と思ってお母さんを見たら
お母さんもうっとりする程キラキラした笑顔。

お母さんであれ、先生であれ、どうせ真似されるなら
私もこういう風にキラキラの笑顔を伝染させられる人に
なりたいなあ☆と思いました。

無意識の笑顔の輝きは心からの幸せから
生まれるもの。
忙しい毎日ですが、忙殺されることなく
心の潤いを大切に過ごしていきたいと思います。

お母さんの力

2012.07.24.23:13

月齢七ヶ月の娘が、ここ一ヶ月ほどで頻繁に寝返りするようになりました。

うちの娘は生まれたときから、実によく動く元気な子です。
身体が小さいのに、力もつよく、なかなかタフなので
まわりの人から「首がすわる前に、寝返りしちゃうかもよ」と
言われたりしていました。

なのに。

4ヶ月に入ってから、布団のはじを利用して(傾斜から転がり落ちるようにして)
コロンと寝返りを
時々することはあったのですが
自分で寝返りをすることをなかなかしないまま
6ヶ月になりました。

まれに、布団の真ん中で腹這いになっていることが
ほんの数回ありましたが
なぜだか、その現場を夫も私も見たことがありませんでした。

なんだかちょっと不思議な気がして
娘の様子をよくよく眺めてみると。。

「あと身体の下敷きになった腕を抜くだけで寝返り完了」という
ポーズで腕をぬかず、
また身体を元の仰向けに戻しているのを
発見しました。(何回もやっていました)

よその人がそれを見ると
「まだ、身体を返せても腕が抜けないのね」と
言いましたが、実はそうではありませんでした。

だって布団のはしから転がって、意図せずに腹這いになったときは
ちゃんと身体の下敷きになった自分の腕を抜いて、体勢を整え
自力で仰向けに戻っていたのですから。

なんでだろう。なんか変だな。不自然だ。。

しばらく考えて、ハッとしました。

そうだそうだ。

まだ彼女が月齢三ヶ月の頃。
「首がすわる前に寝返りしちゃうかも」と言われ
私がそうなることがなんだか怖くて
「まだ寝返りしちゃ、ダメだよ」と
よく娘に言っていたのです。

あの言葉を撤回していなかった!

気づいてすぐ「ねえ、もう寝返りしていいよ。
言ってあげなくてごめんね」と娘に言いました。

すると、その日、今まで見せてくれなかった(?)
寝返りを私の目の前で二回したと思ったら
次の日、三回連続寝返りをしたのを皮切りに
ごろんごろんと盛大に寝返りをするようになりました。

やっぱり、私のせいか。

お母さんの力を思い知りました。。

のびのび育ってもらうには、なんといっても
母親である私が心の中の恐れを
きちんと掃除しておくことが重要なのですね。

ごめんよ〜。娘〜。邪魔をしてしまったね〜。

こういうことって、子育てだけではなくて
レッスンでも同じことが言えそうですね。

母親のときも、先生のときも
余計な心配をせずにいつでも「大丈夫よ!」という
元気なエネルギーを送ってあげられる人になりたいなと
思います。

胎教

2012.04.25.09:21

妊娠中は、仕事に追われて胎教について
あまり考えることはありませんでした。

気をつけていたのは、怖い内容や悲しい内容のテレビを
見ないことにしていたぐらい。

娘が生まれて、びっくりしたのは
生後一ヶ月ぐらいから、音楽に反応したこと。

どんなに泣いても、私が耳元で歌うと
ぴたりと泣き止む。

そばで見ていた人が
「え〜??」と驚くほど、ぴたりと
泣き止みました。

音楽に、というよりは
私の声に反応したのでしょうが
歌声にこんなに反応するとは、びっくり。

きっと、レッスンで歌っていたのを
おなかの中で聴いていたのでしょう。

今は、私のアルバムをかけるとすやすや寝ます。
私が弾いていたのも、聴いていたのですね。

本当に、お腹の中で外からの音を
みんな聴いていたんだなあと思います。

胎教も含め、育児の環境とは
意図的に何かを与えるものというより(そういう人もいるでしょうが)
基本的に親が日々、何を聴き、何を見て、どう過ごすかという
ことなのですね。

そう思うと、今まで以上に、自分の心を潤してくれるものを
身のまわりにおき、美しいものを見たり聴いたりして
心穏やかに過ごしていきたいと
思う今日このごろです。

ありがたいこと

2012.04.15.00:06

娘が生まれて、もうすぐ四ヶ月。

今まで、娘の首がすわっていなかったので、赤ちゃんが寝たまま入れる
だっこ紐に娘を入れて、移動しておりました。

横長の大きなもの(娘)を肩から背負って
赤ちゃんの物がたくさん入った大きなバッグを持って移動すると
ほぼ両手がふさがります。
(片手はだっこ紐に入った赤ちゃんを支えるのに使われるため)

雨など降ろうものなら両手は完全に一杯。

そんな状況で、バスに乗ると、もたもたフラフラ
とっても迷惑な人になってしまいます。

驚いたのは、そんなときバスにのっている
お婆さまたちが、それはそれは親切にしてくださること。

バスの後ろの席しか空いておらず、そこまで辿り着けずに
フラフラしながら立っていると、
「座りなさい、座りなさい」と言って
私を後部座席まで通してくださる。

優先席に座って、横長のだっこ紐が
思い切り隣の人の領域に飛び出しても
「いいのよ。いいのよ。大変ね」と声を
かけてくださる。

寒かった日には、「赤ちゃんの足、冷たいわよ」と言って
娘の足を手で暖めてくださった方もいました。

バスに乗っている間中、娘が号泣したときは
泣き止ませようと、立ったり座ったりする私に
「大丈夫よ。」と声をかけてくださり
見ず知らずに私の鞄を持ってくださった方。

両手が塞がって、降車ボタンが押せなくて
キョロキョロしていると
「押してあげるわよ」と言ってくださった方。

バスを降りて、傘がさせずに歩いていたら
後ろから追いかけてきて、マンションの入り口まで
傘をさしかけて下さった方。

本当に有り難いなあと思いました。

こうやって、たくさんの方に助けて頂きながら
子育てができることに
本当に感謝です。

篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク