心の休息
2007.02.25.23:15
「暇だと、ろくなことを考えないから…」なんてセリフ、よくありますよね。
しかし、この「ろくなこと」は、結構あなどれない。
この「ろくなこと」は、自分の中ネガティブな思いのこと。
これを無視していると、結構しらないうちにたまっていって
イライラをまきおこすことになりかねないことがあると思っています。
以前、中森じゅあんさんの講演会にいったとき
「怒りを感じないで我慢していると、その怒りが、ちゃんと感じてほしくて
あなたが怒らなければいけなくなるような現実をひきよせます」と言われたことがあります。
これは、怒りを感じたら、その場で表現しろということではなく
ただ、「ああ、私は怒りを感じているな」と自分の感情をちゃんと感じることが
大切という話。
信じるひともいるし、信じない人もいると思うけれど
私は、結構心あたりがあって「ああ~。そういえば!」って思ってしまいました。
無視した感情が、「感じてちょうだい!」と何かをひきよせてしまうのなら
そのいわゆる「ろくなこと考えない」の「ろくなこと」だって、
そういう力を思っているってことだよねえと
思ってからは、結構真剣に自分の感情に注意を払うようになりました。
その昔、私が自分の感情にほとんど耳を傾けないで
とにかく何でも力ずくで頑張ってやっていたころ
ある日、体調がすぐれず気分もすぐれず…という症状にみまわれたことがあります。
病名がつくほどでは無かったけれど、いわゆる鬱の状態になろうとしていたようです。
具合がわるいと漢方のお医者さんのところにいったら
「君は自分の感情を無視し続けたから、感情に復讐されているんだよ」といわれました。
その頃の私と言ったら、とにかくやると決めたことは
頭が痛かろうと、気持ちが疲れていようと、調子が悪かろうと
自分の身体にむち打って頑張っていました。
こうみえて、私の意志はものすごくかたいので
その意志のかたさで自分の心を破壊しようとしていたのでした。
それを言われたころは、よく意味がわからなかったけれど
とりあえず、言われるままにスケジュールをゆるめて
疲れる事はしないようにしていたら少しずつ元気になりましたが
今考えると、随分なことをしていたなあと思います。
最近は、昔に比べてずっと自分の感情に耳を傾けるようになりましたが
ちょっと、忙しくなるとつい忘れるんですね。これが。
最近、コンサートの準備でずっと忙しくしていて、感情に耳を傾ける事も
心を休めることもしなかったら
原因不明のイライラが私の心の中に蔓延しはじめました。
なんでだろうと思ったら
心が「疲れたよ~、疲れたよ~」と悲鳴をあげているのが聴こえました。
そうか~。
心は忙しいさなか、ずっと無視されて、しかも休ませてももらえず
辛かったようです。笑。
そこでこの前の火曜日は「心を休める日」と決めて
メールや電話を一切やめて、用事もしないで
ピカピカに掃除したお部屋で、心と向きあうことにしました。
音を一切なくして、香りもできるだけなくして
目をとじて自分の心に集注。
するといろいろ聞こえてきました。心の中のこと。
そう。いわゆる「ろくなこと考えない」、の「ろくなこと」が。
心の中からネガティブな思いや疲労が溢れかえってくるのを
目を閉じてゆっくり呼吸しながらひたすらひたすら感じ続けました。
感じると思いも疲労もなくなっていくものなんですよね。
目をつぶって一時間ぐらいして、眠くなったら横になる。
そして目がさめたらもう一度目をとじて
心とむきあう。
これを4時間から5時間ぐらいやっていたら
目をひらいたときに、自分の身体が空気に溶けてしまったような
意識だけになってしまったような感覚になりました。
ネガティブな思いが消えて、緊張がほぐれて
ゆるゆると身体がゆるんだのでしょうね。
そうしたら、心の中からものすごい元気がわいてくるのが
感じられました。
やる気っていう感じの力強い感情でした。
そうか、やる気って「だすもの」ではなく「わいてくる」ものなのね。
と、思いました。
少しずつ、自分の心と身体と仲良くなってきたことを嬉しく思う
今日このごろなのでした。
しかし、この「ろくなこと」は、結構あなどれない。
この「ろくなこと」は、自分の中ネガティブな思いのこと。
これを無視していると、結構しらないうちにたまっていって
イライラをまきおこすことになりかねないことがあると思っています。
以前、中森じゅあんさんの講演会にいったとき
「怒りを感じないで我慢していると、その怒りが、ちゃんと感じてほしくて
あなたが怒らなければいけなくなるような現実をひきよせます」と言われたことがあります。
これは、怒りを感じたら、その場で表現しろということではなく
ただ、「ああ、私は怒りを感じているな」と自分の感情をちゃんと感じることが
大切という話。
信じるひともいるし、信じない人もいると思うけれど
私は、結構心あたりがあって「ああ~。そういえば!」って思ってしまいました。
無視した感情が、「感じてちょうだい!」と何かをひきよせてしまうのなら
そのいわゆる「ろくなこと考えない」の「ろくなこと」だって、
そういう力を思っているってことだよねえと
思ってからは、結構真剣に自分の感情に注意を払うようになりました。
その昔、私が自分の感情にほとんど耳を傾けないで
とにかく何でも力ずくで頑張ってやっていたころ
ある日、体調がすぐれず気分もすぐれず…という症状にみまわれたことがあります。
病名がつくほどでは無かったけれど、いわゆる鬱の状態になろうとしていたようです。
具合がわるいと漢方のお医者さんのところにいったら
「君は自分の感情を無視し続けたから、感情に復讐されているんだよ」といわれました。
その頃の私と言ったら、とにかくやると決めたことは
頭が痛かろうと、気持ちが疲れていようと、調子が悪かろうと
自分の身体にむち打って頑張っていました。
こうみえて、私の意志はものすごくかたいので
その意志のかたさで自分の心を破壊しようとしていたのでした。
それを言われたころは、よく意味がわからなかったけれど
とりあえず、言われるままにスケジュールをゆるめて
疲れる事はしないようにしていたら少しずつ元気になりましたが
今考えると、随分なことをしていたなあと思います。
最近は、昔に比べてずっと自分の感情に耳を傾けるようになりましたが
ちょっと、忙しくなるとつい忘れるんですね。これが。
最近、コンサートの準備でずっと忙しくしていて、感情に耳を傾ける事も
心を休めることもしなかったら
原因不明のイライラが私の心の中に蔓延しはじめました。
なんでだろうと思ったら
心が「疲れたよ~、疲れたよ~」と悲鳴をあげているのが聴こえました。
そうか~。
心は忙しいさなか、ずっと無視されて、しかも休ませてももらえず
辛かったようです。笑。
そこでこの前の火曜日は「心を休める日」と決めて
メールや電話を一切やめて、用事もしないで
ピカピカに掃除したお部屋で、心と向きあうことにしました。
音を一切なくして、香りもできるだけなくして
目をとじて自分の心に集注。
するといろいろ聞こえてきました。心の中のこと。
そう。いわゆる「ろくなこと考えない」、の「ろくなこと」が。
心の中からネガティブな思いや疲労が溢れかえってくるのを
目を閉じてゆっくり呼吸しながらひたすらひたすら感じ続けました。
感じると思いも疲労もなくなっていくものなんですよね。
目をつぶって一時間ぐらいして、眠くなったら横になる。
そして目がさめたらもう一度目をとじて
心とむきあう。
これを4時間から5時間ぐらいやっていたら
目をひらいたときに、自分の身体が空気に溶けてしまったような
意識だけになってしまったような感覚になりました。
ネガティブな思いが消えて、緊張がほぐれて
ゆるゆると身体がゆるんだのでしょうね。
そうしたら、心の中からものすごい元気がわいてくるのが
感じられました。
やる気っていう感じの力強い感情でした。
そうか、やる気って「だすもの」ではなく「わいてくる」ものなのね。
と、思いました。
少しずつ、自分の心と身体と仲良くなってきたことを嬉しく思う
今日このごろなのでした。
スポンサーサイト