fc2ブログ

市川のコンサート

2007.06.26.00:28

先日、無事に市川の相田みつをギャラリー サロン・ド・グランパでの
コンサートが終了しました。

三ヶ月連続でのコンサートがおわり、ほっとしています。
生まれてはじめてのソロコンサートをいきなり三ヶ月連続っていうのは
なかなかのものでした。笑。

ハードではありましたが、続けてやったことで学べたことがたくさんあったと思います。

聴く側が思う以上に、コンサートって出たトコ勝負的なところが大きいものなんですよね。
自宅で録音してわかることは、同じ演奏って本当に二度とできないということ。
その時の気分、天気、体調、ピアノのコンディション、場の空気、疲労度などで
本当に違う演奏になってしまう。
筋肉のほんのすこしのゆるみ方の違いで、すごく良い音演奏になったり硬い演奏になったりして
しまう。
うまく弾きたいというほんの少しの作意や、うまく弾けなかったらという恐れが
のったかどうかで音の響きが全く変わってしまう。
アコースティックの楽器の演奏ってそういうものなんですよね。

私は演奏経験が少ないので、この揺れ幅をどれだけ少なくできるかが勝負でした。

そのために本当にひたすら自分の心と向き合う日々でした。

その中でわかったこと。

それは「受け入れていくこと」の大切さ。

何を受け入れるかって
自分の感情も自分の能力も自分の体調も今の状況も全部。
どれだけ受け入れられるかが勝負なんだと気付きました。

自分を受け入れる量が増えると、それだけ音がよく聴こえるようになりました。
自分を受け入れる量が増えて、音が聴こえたら音が豊かに響くようになりました。

自分の能力を受け入れて、できていないことを冷静にみつめることで
技術力も向上しました。

演奏環境でマイナス因子になる材料があっても、
それが必要だから今回はそうなのだと受け入れて、じゃあどうするかと考えることで
それがむしろプラスになり、お客さまに喜んで頂く結果になりました。

そして、市川のコンサートでは自分の演奏を受け入れるというテーマがやってきました。

市川のコンサートで、実は「すすき野原で」をしくじりました。笑。
なんでかわからないけれど、一瞬ですが身体のコントロールが不能になってしまって。
まあ、緊張していたんでしょうけれど。

昔の私だったら「あああ」としょげておわったことでしょう。

でも、私、思ったんです。
きっと間違える必要があって間違えたって。きっとこれは何かを学ぶチャンスなんだって。

そして、「すすき野原で」が聴きたくて来た方は、これじゃ納得できないはずだと思いました。
私のお客さまはCDをものすごく聞き込んでいる方が多いので。。

それで潔く、「もう一回弾かせてください」って言ってみました。

そうしたら、お客さまがみなさんものすごく温かく応援してくださって。
もう一回弾いて振り向くと、会場の人がみんな笑顔でたくさんたくさん拍手を下さって
涙ぐんでしまいました。
あの温かさは私は一生忘れないと思います。

そして、嬉しいことにアンケートでは「すすき野原で」が良かったという感想を
たくさんたくさん頂いたのでした。

演奏の失敗を自分自身で受け入れるということができなかった私にとっては
とても貴重な有難い体験でした。

国立も三鷹もお客さまに恵まれて、本当にいつも客席が温かくて有難いなと思っていましたが
市川のコンサートも、本当にびっくりするぐらい温かかったです。
私ってなんて幸せものなんでしょう。

今までのコンサートは音と色のコラボレーションでしたが
グランパのコンサートでは、言葉と音のコラボレーションをテーマにしました。

プログラムには、CDジャケットの裏面にある詩をのせて、それを読みながら
聴いていただけるようにしました。(今回のプログラムはピンク、黄色、紫の三種類で
ラベンダーやレモングラスの香りをつけました♪)

それから、妖精の森のインスピレーションをくれた「やまんばのlove」という
絵本の朗読を妖精の森の演奏とともに聞いて頂きました。
http://minnanoko.blog78.fc2.com/index.php?search=%A4%E4%A4%DE%A4%F3%A4%D0%A4%CElove

そして、相田みつをさんの詩の朗読を三つ聴いて頂きました。
そのうち二つの詩の朗読の時は、その詩を読んで私の中に聴こえたメロディーを
朗読のバックで演奏しました。
これはなかなか好評でうれしかったです。

ゲストの伊藤依子さんの声は豊かでつややかででも落ち着いていて
本当に気持ちのよい素敵な朗読だったんですよ!

最後のお茶会も「ボローニャパン」の美味しさにみんなびっくり。
思わずお土産に購入する方多数でした。

今回のコンサートでは、「今度は、こんな会場でコンサートをやってみたらどうですか?」と
いうようなお話を何人もの方がもってきてくださいました。
これからまた楽しい出会いがありそうでワクワクしています。

グランパは社長さんもお店の方も、本当に温かくて親切で一生懸命で
感動してしまいました。
本当に素敵なお店です!
お近くの方はぜひぜひ一度遊びにいってみてくださいね。

http://www.grandpa.co.jp/corporate/

コンサートが三つおわって、ちょっとだけ休憩。
その後は秋の名古屋のコンサートと生徒達の発表会の
準備に突入です♪
スポンサーサイト



誕生日

2007.06.22.22:54

6月20日は私のお誕生日でした。

今年はコンサートの準備が忙しいので、遠出はせずに
近所のレストランに夫と食事にいきました。

お友達や義理の両親からお誕生日のプレゼントが届いたり、
たくさんのお祝メールを頂いたりしてとっても幸せな一日でした。

女性にとっては、年令が増えることってちょっと複雑な側面もありますが
でも決して後ろ向きになることなく明るく
「美しく歳を重ねる」ということに挑戦してしていきたいと思っています。

生まれてきたこと、元気にここまで生きてこられたこと、ピアノがひけること
すてきな人にかこまれて素敵な毎日がすごせることに心から感謝したいと思います。

市川のコンサートまであと二日!
いよいよです!

レッスン

2007.06.19.00:02

時々書いていた、私のかわいい生徒達のその後の話。。

まずは去年の年末にブログに書いた、かわいい双児の男の子の話。
前回はものすごく対照的な彼等から教えてもらったことを書きました。
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-8.html#comment

その彼等は今はどうしているかというと、ものすごく健やかに成長しています。

知性の少年は、ときどきため息が出る程、情緒豊かな演奏をするようになりました。
感性の少年は、彼にとって難しい曲でも楽譜にくらいついて読むようになりました。

私はこれが嬉しくて嬉しくてたまりません。

そして、もっと嬉しいのはレッスンに来たときに「何をどうみてもらいたいか」ということが
彼等の中で決まっていて、レッスンの時間を自分で進行していくこと。
(今日はまずこれを聴いてほしくて、それが終ったらこれで…というように)
そして時間が来ても帰ろうとしないこと。笑。
「もう終りだよ」と言っても、まだ弾こうとする。笑。

次の子が休みの日などは「じゃあ、まだ弾いてもいいよね」と言って
ずっと弾き続ける。笑。

そして、一番嬉しいのは彼等にとって難しい曲に遭遇しても「難しいからできない」という風に
ならないこと。
できるって信じ切っている。
「まだ、それは教えていない音がたくさんあるから待ちなさいって」
と言っても聞く耳もたず。笑。力ずくでやってしまう。
できるって信じているから無理矢理でも、なんだかできてしまう。
これってすごい。

二年ぐらい前は「難しいから、できない」ってよく言っていた。
「君にできないはずはない。先生は君なら必ずできると思うよ」とよく励ましていた。

今は、そんな励ましの言葉は本当に無用になってしまいました。

私は連弾の教材を使っているのですが、とうとう先生の伴奏パートまで弾いてくるようになって
しまいには、それで二人で連弾してくるようになりました。
先生いらない???笑。

子供の成長ってすごいなあって思います。

しかし。。。
多分一番すごいのは双児ちゃんのお母様。
お母様は音楽経験の全くない人なのですが、
二人をちゃ~んと練習させてくるんですね。
今の彼等の状態があるのは、お母様のバックアップあってこそ。

毎週レッスンについてきて、見学して、練習させて。
「大変です」って言ったことが一度もないんです。
双児の男の子に(ものすごく元気な二人です)学校の宿題をさせて
ピアノの練習をさせてって並みたいていのことではないと
思うんですが。
淡々とやってらっしゃる。
いつも尊敬してしまう私でした。

さてさて、最近「ごきげんについて」話をした女の子はと言えば。。。
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-75.html

あの次の週、ほぼ毎日練習してきました。
すごく忙しかったようですが、「時間がある」って言ったせいか(どうかはわかりませんが)
うまく時間を作ることができたようです。
毎日一時間練習したと胸をはってやってきました。
(いつもはもうちょっと控えめな練習量です)
やっぱり効果があったみたいです。

まだブログに登場していない他の子供たちも、本当にユニークで可愛い子達ばかり。
私は彼等が大好きです。
彼等はいつも私にたくさんのことを教えてくれます。

曲をつくること、演奏することも私には大切なことですが
レッスンもまた、私にとっては欠かすことのできない
大切な大切な要素なのでした。

精一杯

2007.06.17.23:50

コンサート前は、自分の心と向き合うことがとても多くなります。

心に曇りがあると、音と自分の間に距離ができてしまう感じがして
気持ちよくピアノを弾くことができなくなります。
なんだか、音がよく聴こえない感じがしてしまうんです。

いろいろ心と向き合っていく中で、ある気付きがありました。

自分が「もっとこうだったらいいな。こうできたらいいな」と思っていても
どうしても、そういう風にできないことってあります。

もっとのびのびしたらいいのに。…でもなんだか小さくまとまってしまう。
もっと自信をもったらいいのに。…でもどうしても自信がもてない。
もっと自分を好きになったらいいのに。…でも、なかなか好きになれない。
っていう感じに。

自分の思い描く理想と今の自分との間に距離ができて、自分にもどかしさを感じることって
よくあるんですよね。

そんなとき、よ~く考えてみると、必ずなかなかそうできない原因が自分の中にあるんだなって
最近気付きました。
小さい頃の環境や、親からもらった価値観。
職場での経験、友達との関係などなど、いままでの人生で「自分が理想としているような自分」に
なれないような体験をしているから、「今の状態の自分がある」わけなんですね。

のびのびしていない人は、のびのびできない環境で過ごしてきたから。
自信をもてない人は、自信がもてなくなるような体験をしてきたから。
という風に。

今の状況の自分になっているのは、当然のことなのだと(別に間違った状態なわけではないのだと)
一旦今の状況を受け止めることで
自分を責めずにすむもんなんだなって思いました。

そこで、はっとしたんです。

きっとみんな同じなんだって。

他人からみたら、「もっとこうしたらいいんじゃないの?」と思えるようなことを
している人だって、そうしかできないから、そうしているんだなって。

もっと頑張ったらいいのに、というように見える人には
頑張れない理由が必ずある。

そんなにすぐに腹をたてなくったっていいのに、というように見える人には
やっぱり怒りっぽい性格になった理由がある。

つまり傍からどう見えようが、どんな状態だろうが
その人にとっては「今」の状態は、
常に「そうしかできない精一杯」の状態なんですよね。

みんないろんなものを心に抱えながら、精一杯生きているのが
今の姿なんだなっておもうと、「間違った状態」人はいなくて
みんなつねに「成長の過程」にいるだけなのかもしれないなって思う。

じゃあ、犯罪をおかす人は?みたいな話にまで発展すると
あまりにそれは難しいテーマなので、そこまでは私には何とも言えない。

でも、「今」の状態は、その人の「精一杯の状態」なんだなって思って
自分や身の回りの人を眺めてみると、なんだかちょっと温かい気持ちになる。

とれるno.1

2007.06.07.22:08

ブログの画面の右横にオススメ情報として、とれるno.1っていうのがあるのを
皆さん気付いていますか??

とれるno.1ってとっても地球にやさしい洗剤だっていうことで
夫が興味を示して購入したのが、我が家で使いはじめたきっかけなんですが、
これがね、びっくりするほどよく落ちるんです。

よごれを有益微生物が分解して落ちるようにできているそうで、
だから泡もたたず、正直言って見た感じあまり汚れが落ちそうにない洗剤です。
そして、汚れに洗剤をかけてしばらく待つという使用法で、洗剤が家にやってきた当初、
基本的にせっかちな私としては、「泡のたつ洗剤でジャンジャン洗っちゃうほうが
はやいんじゃないの?」
ぐらいの気持ちで新しくやってきた洗剤を眺めていたものでした。

しかししかし、とれるno.1がどんなにスゴイ洗剤か見せつけられる出来事がおこりました。

結婚して新居に越して、私はリビングにフカフカの薄いベージュのじゅうたんを
選びました。
汚さないように気をつけて気をつけて暮らしていたある日、
夫がそのじゅうたんに赤いインクのついた大きなスタンプを落としたのでした。
じゅうたんはもちろん真っ赤。。

「えええええ~~~~~」と心の中で悲鳴をあげたものの、
夫も手が滑って落としてしまったわけだし、悪気はないわけだし
だから怒るわけにもいかず、一人こっそりしょぼんとしておりました。

そこで登場したのが、とれるno.1。
夫がシュッシュとかけているのを見て、「ちょっとぐらい薄くなるといいな~」と
ぼんやり眺めておりました。

ところが翌日、じゅうたんをみたら「あれ~ものすごく薄くなってる」

期待をもった私は、その後も気付いた時にシュッシュと洗剤をかけました。

すると!
3日ぐらいでキレイに落ちてしまったんです。
びっくり!
じゃあ、普通の化学洗剤より落ちちゃうんだ!
泡をたててジャブジャブよりも強力なんだ!
なんてすごい洗剤なんだ!

と、急に手のひらをかえしたように、とれるno.1の愛用者になってしまった私でした。

なんで、急にこんなことを書こうと思ったかというと
先日、食卓にかけてあるビニールシートに、テープのネバネバみたいなのが
いっぱいくっついてしまって、擦ると広がるし、ふいてもとれないしで
困っていて、そうだ!と思ってとれるno.1をかけてみたんです。

シュッシュとかけて、お風呂に入り、でてきてからテーブルを拭いたら
ツルリンっときれいに落ちてしまいました。
あんなに悪戦苦闘していたのが嘘みたい。

またまた感動して、そうだそうだ
みんなに紹介しましょう!と思ったわけです。

いろんなものが洗える洗剤なので、ぜひホームページ見てみてくださいね!

ごきげん

2007.06.04.23:32

最近、とっても面白い本を読みました。

坪田一男さんの『「ごきげん」だからうまくいく!』(サンマーク出版)という本。

ごきげんで暮らす楽しさと、どうやって日々を「ごきげん」にしていくかということが
書いてある本です。

毎日、いろんなことがあります。
お天気の良い日悪い日、体調の良い日悪い日、タイミングのよい日悪い日…
どんなときもどんな時でも「ごきげん」を選択する習慣をつけていくという
発想の内容で、私の中で大ヒットとなりました。笑。

だって、人の時間は命だから。
自分の命をできるだけ「ごきげん」とか「快適」とか「幸せ」で一杯にしたいもの!!

この中で特にヒットした内容を二つ。

一つは「人生は短い」と言っていると本当に人生は短くなってしまう。

えええ~~~!
私、一杯言っていました。
そしてどこかで、いつも「はやくしなきゃ」と思っていました。

著者は言います。
「人生は短い。だから思いきり好きなことをしよう」と言っていたときは
本当に時間がたつのが速かったと。

「人生は長い。だから思いきり好きなことをしよう」と
自分の中の文章を書き換えたら、あら不思議。
一日がとっても長くなったそうです。

そんな馬鹿な。

でも、物事は「言った通りになる」ということを採用している私としては
見逃せない一文でした。

そして私もやってみました。
心のなかで「人生は長い。だからあせらず楽しんで生きていこう」

そうしたら、本当に次の日から一日が長くなりました。しかも楽しかった。。
嘘みたいって思うでしょう?
錯角だって思うでしょう?

錯角かもしれないけれど、錯角だっていいじゃないですか。
だって、それで楽しい気持ちになるなら十分だと私は思います。笑。

それからもう一つ。
「時間がない」「忙しい」「○○をやらなければ」というのをやめると
ごきげんになる、という内容。

今年にはいって、コンサートをはじめてから毎日やることが本当に増えました。
日々の生徒達のレッスンに、コンサートの準備、練習、
やってもやっても用事が減らない…みたいな日が続いたりすると
「忙しい」とか「時間がない」とかをついつい連呼していました。

そして、「あれをやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と本当にたくさん言っていました。

この本を読んでから、それを一つ一つ全部言い直してみました。
「あれをやらなきゃ」を「あれをやりたいんだった」って。

一見無意味に思えるこの行動は思った以上の効果がありました。

「やらなければならないこと」が沢山あるのではなく
「やりたいこと」が沢山あるという気分になって、本当に楽しくなる。

よく考えれば、どれもこれも自分で「やる」と決めたもので
誰かにやらされているものなんかないのに
「やらなきゃ」と言うことでやらされているみたいな気分に
なっていたなって思いました。

だから正確に言えば、「やりたいこと」が沢山ある気分になるというよりは
「やらなきゃいけないこと」と思っていたものは
「やりたいこと」だったんだって気付いてごきげんになったという方が
正確かもしれませんね。笑。

自分で実行してあまりに楽しかったので、これをレッスンで生徒に話してみました。

学校と習い事が忙しくて、へとへとになってやってきた中学生の女の子が部屋に入ってくるなり
こう言いました。

「もう忙しくて、時間がなくて、練習する暇もなくて…」

私のレッスンでは「言った通りになるので、言葉には気をつけるように」と日頃から言っているので
(難しい曲も「易しい~」と言ってから弾くと、結構みんな弾けちゃったりします)
「時間がないって言うと、ホントに時間がなくなっちゃうらしいよ!」と
言ってみました。

その子は「ええええええ~~~!じゃ、じゃあ、私すごく暇で時間があまってる!」と
あわてて言いました。

面白いことに、そう言ったとたん、さっきの時間におわれたせかせかした感じも
くたくたな感じもその子から無くなってしまいました。
言葉の力はすごい!不思議です。

レッスンがおわったあと、「頑張って練習しなきゃ~~」と彼女が言ったので
すかさず(待ってましたと言わんばかりに。笑)
「この曲はあなたが弾きたいと言った曲だから、練習しなきゃいけないものじゃないでしょう?
この曲は弾かなきゃいけない曲ではなくて、弾きたい曲だってことを忘れないようにね!
その方がきっと楽しく練習できるはずよ!」

と言ったら(本当にその曲は彼女が自分で選んできた曲だったので)、
「そうか!」と言って明るい笑顔で帰っていきました。

子供達と一緒に成長する私なのでした。


グランパのボローニャ

2007.06.01.23:57

先日、市川のコンサートの準備で、会場であるグランパに行ってきました。

グランパのギャラリーの裏はパン工場になっていて
ギャラリーのレジには美味しいボローニャパンが販売されています。

http://www.rakuten.co.jp/bologne/619943/

シナモン味とか、くるみ入りとかあるんですが、
前回シナモンを買ったので、今回はくるみ入りを購入してきました。

そのままたべても、ほんのりいい香りがしてとってもおいしいけれど、
トースターでちょっと焼いて食べたら
ものすごく美味しい!
夫と一緒に一気に一斤食べてしまいました。

このおいしいおいしいボローニャは、市川のコンサートのあとにお茶と一緒にでますので
いらっしゃる方はお楽しみに。

そして、グランパは今年で十週年。
6月中は店頭でボローニャを三斤買った人には、
おいしいあずきジャムがプレゼントになるんですって。

私も当日忘れずにボローニャパンを買って帰ろうと思います。^^
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク