fc2ブログ

言ってしまう訳

2007.07.30.00:22

「悪口や文句は、言わない方が良い」というのは、おそらく
多くの人にとっての常識だと思います。

悪口や文句を多めに言っている人だって、小さい子供に
「悪口や文句は良いことか悪いことか」と聞かれたら
悪いことと答える人が多いと思います。

では、そうと知っていて人はなんで思わず悪口や文句を言ってしまうんだろう。

そんなことを真剣に考えてみました。

先日、思わず相手の行動や言動について、非難めいたことを言いたい気分になる
出来事に立続けに遭遇しました。

最近は、あまりそういう場面に遭遇していなかったため
不覚にも(笑)私の心は大いに乱れました。

口には出さないものの、心の中には相手を非難する言葉が
次から次から溢れでてきました。

「ああ!誰かにこの気持ちを聞いてほしい!」強くそう思いました。

でも、悪口や文句は言ったところで後できっと自己嫌悪に陥るに違いない
言ってしまったことでもっと嫌な思いをするに違いないと
もうひとりの私が言いました。

その時「それがわかっていて、なんで言いたいって思うんだろう」という疑問が
心の中にあがってきたのですね。

静かに自分の心を観察してみました。
そして、わかったのです。

悪口や文句は、自分を正当化したいときに言いたくなるのだなあって。
「私は間違っていない」って誰かにその気持ちを受け止めてほしくて
言うのだなって。

傷つかないための一種の防御なんですね。きっと。

なんだか粗末に扱われた気がする、こんなときに文句を言いたくなるのは
「私はそんな風に扱われるほど価値のない人間じゃない」ということを
誰かに認めてほしいからかも知れない。

自分の行動をとがめられた気がする、こんなときに文句を言いたくなるのは
「私の行動は正しかった」という気持ちを誰かに受け止めとほしいからかも知れない。

人の行動が気に入らない、こんなときに文句を言いたくなるのは
「自分の価値観の方が正しい」と誰かに確認したいからかも知れない。

ひどいことを言われた気がする、こんなときに文句を言いたくなるのは
「もしかして言われた通りなのかも、、」と不本意な言葉をそのまま受け取って
しまいそうになっているのを、誰かに打ち消して欲しいからかも知れない。

目の前に起きた出来事が、自分の中のコンプレックスや自信のなさ、罪悪感を
刺激したとき人は悪口や文句を言いたくなるのではないだろうかと
思ったのでした。

自分自身をきちんと受け入れられていたなら
自分の考えと違う他人に出会っても過剰反応することなく
「この人はそう思うのだな」と冷静にながめ
自分はそうは思わないな、考えが違うのだなと思うだけで
腹をたてたり、イライラしたりすることはないはず。

したがって、誰かに悪口や文句を聞いてもらう必要はなくなるわけです。

悪口や文句のエネルギー源になっている「過剰反応や攻撃的な気持ち」は、
なんらかの形で自分を守ろうとしている所からくるという風に考えると、
悪口や文句についてちょっと違った見方をすることができるように
なるのではないかと思います。

悪口や文句は、言わない方が良いのかもしれない。

でも、悪口や文句がそんな心の弱い部分を防御しようとしている行為なら
ただ我慢するのは、ちょっと自分が可哀想な気がするなと
私は思うのです。

ただ我慢するのではなく、どんな気持ちがそれを言わせようとしているのかを
見つめ、自分自身を癒していくことがとても大切なことなのではないかと
思うわけです。

ひとつひとつ自分の心と丁寧に向き合いながら
少しでも健康な心で人と接していくことができるようになれたなら
それはとても素敵なことなのでしょうね。
スポンサーサイト



隅田川花火大会

2007.07.29.22:44

昨日は、隅田川花火大会を見にいきました。

去年隅田川花火大会を見にいったとき、ものすごい人込みで
もみくちゃにされながら、しきりに
「このへんのマンションの人、いいなあ。私もベランダとかから
花火みたいなあ」
「このへんのマンションって高いのかなあ」と言いながら
歩いておりました。

隅田川花火大会って、行ったことのある方は御存知でしょうが
ほとんどの場合、立ち止まってみることができず
ずっと歩きながら見ることしかできないのです。
それゆえ花火大会の見えるマンションに、それはそれは憧れを抱いたのでした。

そうしたら、なんと!
今年、友人が浅草のマンションに引っ越し、それが
隅田川花火大会の第一会場打ち上げ場所の目の前だっていうではないですか!

そして心優しい彼女は、私達夫婦も含め親しい仲間を全員
彼女の部屋に招待してくれたのでした。

こんな形で夢が実現しちゃうなんて。

希望は口にだすと叶いやすいとよく聞きますが
ホントだな~と実感しました。

ベランダから見る花火の美しいことったら。

友達と「おおおお~~!」とか「わあ~~!」とか
叫びながら眺めておりました。

隅田川の花火は、色彩豊かで本当に素敵でした。
花火って、こんなに沢山色があるんだなって感心してしまいました。

花火の色って、どうやって出すんだろうというのが
私が夏になると毎年抱く疑問。
色を変化させるために何をしているのかなあと
見ている間、いつも不思議に思うのでした。

どなたか御存知でしたら教えてください。笑。

花火の後は、持ち寄りのお菓子などで楽しくホームパーティー。
幸せなひとときでした。


先生の言うこと

2007.07.25.00:53

「先生の言うことは正しい」「先生の言うことはきいたほうが良い」というのが
一般的なおけいこの常識だと思います。

それが子供のおけいこであれば、なおのこと。

一見当たり前に見えるこのことについて、教え手はしっかりと考えなければいけないなと
最近よく思います。

「ここは、こう弾いて」と言って、その通り生徒が弾ける。

それで嬉しいのはだれでしょう?

これは重要な問題。

もしかして、嬉しいのは先生だけかもしれない。
自分の思った通りの演奏をしてくれて先生が嬉しいだけかもしれない。

それが、生徒の喜びにつながっているかどうか
しっかりと観察をしないといけないなと最近しみじみおもいます。

生徒は「先生は正しい」と思っているから
自分の感性にあわないものを押し付けられても、うけとってしまうかもしれない。
自分が間違っていると思ってしまうかもしれない。

もしそう思わせていたら、生徒自身の感性を育む邪魔をしていることになるのでは。。。

私のように教えるのが大好きな人は、こういうことに
注意する必要があるんだなあと
なんだか最近よく思います。

今まで私どうだったんだろう。。。
と、ひとりで反省してみたりして。

できるだけ教えないようにしながら、それぞれの個性をのばしていきたい
というのは私のテーマですが、
それには、自分自身と生徒、両方しっかりと観察する力が必要なんだなあと
思う今日この頃なのでした。

至福の旅セラピー

2007.07.19.22:00

先日、とってもすてきな本をプレゼントされました。

ソフトバンククリエイティブから出版されている「至福の旅セラピー」という本です。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/503-4613032-6840757?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&initialSearch=1&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8E%8A%95%9F%82%CC%97%B7%83Z%83%89%83s%81%5B

この本の編集を担当された錦織さんは、本当に笑顔のすてきな男性なんです。
笑うとすごくすてきな笑い皺が、顔にきゅっとよるのです。
ある講演会で、お目にかかったのが御縁なんですが
その輝く笑顔にひかれて、またまたいつものごとく自分からどんどん接近していきまして
仲良くして頂いております。。
(この人は!と思ったら、躊躇なくどんどん寄っていく私です。笑)

この本は、その錦織さんが三鷹のコンサートにいらして下さったときに
プレゼントしてくださった本なんです。

この本は、中も良いんですが、個人的には表紙にすごく惹かれました。
ちょっと光沢感のある紙に、すてきなお花の絵。
ちょっと贅沢で優雅な感じがして、手にとった瞬間にわくわくする感じ。

こういう綺麗さのある本って、プレゼントにできていいな~って思います。

自分がCDを作るようになってから、紙質とか印刷とか、すごく気になるように
なったんですが、「わ~次はこんな光るきれいな紙でジャケット作りたいな~」って
思ってしまいました。

そう、そして本題の中身ですが、
旅を「心身を浄化するもの」という角度で考え、どうやったら
より、心も身体もリフレッシュできるのか、そして豊かな気持ちになれるのか
その方法が具体的に五感別のアプローチで書いてあります。

日頃から五感を使う習慣がないと、旅行に行っても、なんとなく行って
なんとなく楽しかったって思って帰ってきてしまう。

それを五感をフルに使うことで、今までよりももっと豊かな旅ができる。
そんな御手伝いをしてくれる本がこの「至福の旅セラピー」なのでした。

五感を働かせることの例としては、
訪れた土地のにおいを意識的に感じることというのがありました。
これは、感心しましたね。
確かに土地のにおいってあるんですが、結構意識せずに通りすぎてしまう。
写真やビデオに残せないものだからこそ
しっかり感じて帰りたいものですよね。

あとは、その土地の言葉に耳を傾けること。
その土地の自然の音に耳を傾けること。
なんていうのもありました。

その他、その土地の洋服やアクセサリーを身につけることで
得られる楽しさもあるとか
本当にちょっと知っているだけで旅がとっても豊かになるような
情報が沢山かかれています。

旅先でのリラックスできるお薦めの香りなんかものっていました。

これから旅行に行く予定がある方には、特におすすめです。

この本には御縁があるようで、本を頂いた後に
さし絵を描いている押金美和さんにも知り合いました。
「至福の旅セラピー」の絵はとてもさり気なくおしゃれで素敵。

そんな押金さんのホームページをのぞいてみたら、これがまたまた素敵。
強すぎない色、強すぎない線。
とっても心地よい絵です。
個人的には、押金さんの色の使い方が私はとても好きです。
ぜひぜひみなさん見てみてくださいね。

http://www.oshikanemiwa.com/top.html

素敵な人にどんどん巡り合える私はとっても幸せだなって思います。

2007.07.18.23:45

先日の日記に岡山と那須に続けて出かけた話をかきました。

実は私、岡山に行く前日の夜、台所でお料理中に電子レンジのガラスのターンテーブルと
それと同じぐらいの厚さのお皿をニ枚一度に
左足のうえに落としてしまいました。

痛くて声もでず、しばらくうずくまったまま。。。

足は赤くなって、ズキズキ痛くて歩けない。。

もしかして骨折してたりして???
本当にそのぐらい痛かった。
明日から岡山に行くのに、その後は那須に行くのに、歩けなかったらどうしようという
思いが心をよぎりました。

そしてぼんやり真っ赤になった足を眺めながら
「そっか~。。人間って足があるから、遠くへいけるんだなあ。
歩けるから身体の場所を移動させることができるんだなあ」としみじみ思ったのでした。

歩けるのが当たり前と思っているから、歩ける有り難みがわからない
なんて話は良く聞くけれど、やっぱりなかなか実感ってわかないものです。

「遠くにでかける予定があるのに」+「足が痛くて動けない」という状況に
なってはじめて、その意味がほんの少しわかった気がしました。

有難いことに、私の骨は強くて(そう言えば表参道の駅の階段の一番上から
落ちたときも軽い打撲で済んだっけ)
骨に異常もなく、翌日は普通に歩けるようになっておりました。
よかった、よかった。

一瞬、涙がでるほど痛かったけれど
なんだかとっても大切な体験をしたな~と思いました。

四日間

2007.07.17.00:02

この数日の台風騒ぎの中、私は13日14日と岡山にでかけ
15日16日と那須にでかけていました。

台風で岡山からあやうく帰りそこなうところでしたが
またいつものごとく大荒れのお天気の中
「ついてるついてる」と空港で唱えておりましたら(笑)
同じ時間帯の岡山→羽田便のJALは欠航だったのにもかかわらず
私の予約したANAの飛行機はちゃんと飛びました。

しかも10分しかおくれなかったんです。

新幹線も大幅に遅れ、飛行機も欠航続出の中
10分遅れでちゃんと到着って、なんてラッキー。

これが「ついてる~」って言ったせいかどうかは
わかりませんけれど、こんなことが起きちゃうとますます
信じてしまいますよね。笑。
あやしい人だと思われてしまうかしら~~。

そしてその翌日15日から今度は車で那須へ。
大荒れのお天気でしたが、無事に到着。

CDジャケットのイラストをかいてくださった「えんどうえみこさん」の
個展を見に「私の美術館」に行って参りました。
http://s-beans.com/

美術館自体もすごくすてきな建物なんですが、それにプラスして
まわりの緑の美しいこと。
心が洗われていくようでした。

そして、すてきなえんどう先生の作品の数々。
なんだか見ているだけで、心がうるおうような気持ちになりました。

私達の訪れた日は、台風でお客さんが少なかったので
パステル画の体験教室にもすぐ参加できて、
その上、いつもは混んでいて入れないこともある
中庭を臨める美術館内のすてきなカフェでゆっくりお茶をすることもできラッキーでした!!

そうそう。会場で私のアルバム「whispers of fairies」もちゃ~んと
かかっておりました。
ああいった、特別な空間で聴くと、自分の曲ではないような感じがして
なんだか新鮮でした。

「私の美術館」お薦めですよ。
ぜひぜひ、行ってみてくださいね。

腰塚勇人さんの講演会

2007.07.06.22:40

7月19日(木)7:00PM~8:30PM に、五反田のゆうぽうとで、
腰塚勇人(こしづかはやと)さんの講演会があります。

中学校でバスケットボール部をはじめとして、生徒達の教育・指導にうちこむ
熱血先生だった腰塚さんは、2002年、スキー中に大転倒、首の骨を骨折するという
大怪我にみまわれたそうです。
4時間の手術の末、奇跡的に一命はとりとめたものの、全身が動かないという
深刻な麻痺状態に。

現在では、奇跡的な回復で職場復帰を果たしている腰塚さんですが
そこに至るまでに、大きな大きな心の変化があったといいます。

私は腰塚さんのお話を以前に聞かせていただいたことがあるのですが
本当に、感動で涙がとまりませんでした。

お話の内容は、気が遠くなるほどつらいことなのに
腰塚さんの語り口調は、穏やかに明るく、そして感謝に満ちていました。

人生についての大きな心の変化や、入院中の気付きなどをお話してくださったのですが
「自分の体験の中からでた言葉」だからこそ、本当にものすごい説得力と迫力がありました。

自分がいまここに元気で生きているということの有難さが、自分の中から自然に湧いてきて
そして、温かい感謝の気持ちで一杯になりました。

腰塚さんは、御会いするとほっとするような優しく温かいお人柄で
本当に素敵な方なんです。
もちろん、私も講演会にはいくつもりでいます。

みなさんも御一緒しませんか。

詳しくはこちらを御覧くださいね。
http://www.pleaseed.com/LectureFrames.cfm?ID=234

ジャケット

2007.07.05.23:55

今年の春の衣替えをしたときのことでした。

スーナウーナで買った、真っ白いお気に入りのジャケットを
お家でお洗濯しました。

綿素材だし、アクロンなら大丈夫♪と思って洗濯したのですが、
洗いあがってみたら。。。

「きゃあ~~~~!」しみだらけ。

「なんで?なんで?なんで?」

洗濯機をあわててのぞきこんだら、なんと黒のキャミソールが一緒に
はいっていました。

うっかり入れてしまったとは言え、こんなに盛大にキャミが色落ちするなんて!

その時、洗濯機に入っていたのは、その白いお気に入りのジャケットと
お気に入りのブラウス。
二つとも、黒い染料が万年筆のインクみたいな色になって
あちこちにいっぱいついてしまったのでした。

さすがの「とれるno.1」だって
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-76.html
まったく歯がたたず。
クリーニングにだしてもダメ。。

うわ~~ん。。。涙。。。

でも、私、弱音は吐きませんでした。
こんなときはいつも言うんです。
「ついてる!」って。

斉藤一人さんの本に、嬉しくないことがあったとき「ついてる」って言うといいことがあるって
書いてあるのを読んでから、これやってみているんですが
一見「何言ってんの~?」みたいなことではありますが
本当に効果絶大なんです。

いっつも、「うわ~~ん」と思ったときは、とりあえず「ついてる」って言ってみる。
そうすると、かなりの確率でミラクルが起きるのでした。
あやしい??

この前なんか、急いでいる時に目の前でバスが行ってしまって
「うわ~~!」と思ったとき、ちょっとふくれっつらながらも、小声で
「ついてる!」って言ったら、突然見知らぬ御夫人が
「あなた、N団地行きのバスにのるつもりだった?
私、今からN団地にタクシーにのっていくけど、一緒にのらない?」と
声をかけてくださって、一緒にのせていただいちゃったんです。

こんなびっくりな経験をたくさんしてしまうと、あやしいかどうかなんて、
問題じゃなくなってしまうんですね。笑。
あやしくたって、恥ずかしくたって誰にも聞こえないように言えばいいんだから!
(ってブログに書いちゃったけど)

で、今回もこの「ついてる」がミラクルをはこんできたのでした。

先日ブログで紹介したドレスセラピストの池本さんが、
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-72.html
洋服の染めの注文をうけているという情報が入ってきたんです。

なんでも、とっても腕のいい職人さんにお願いしているんだとか。
池本さんのスカーフもその職人さんにお願いしているそうで。
スカーフや、すでに染めが完了しているGジャンなんかも見せていただいたら
「あら。すてき!」

そこで、ピンときたのでした。
もしかして、私のあの白いジャケットも綺麗になったりして!!!

池本さんのところに、さっそくジャケットをもっていくと
素材的にも問題ないので、しみの色にちかいブルーにしましょうということに
なりました。

そして、できあがってきたのが、これです。
ブルーのグラデーション。
写真だとグラデーションがあんまりきれいに見えないけれど
実物はとってもきれいです。

以前のジャケットとは、まったく違う雰囲気になって
まるで新しいジャケットを買ったみたい!
白じゃないから、春も秋も着られちゃったりして!

な~んだ。やっぱり、しみがついてよかったんだ~。
ついてる~~!と思わず叫んだ私でした。

07-07-05_19-53.jpg



似顔絵

2007.07.04.01:50

ホームページに似顔絵が登場しました。

描いてくださったのは、お友達の田中良枝さん。
田中さんは、幸せになるセラピーを行ったりや楽しいトークの会を主催したりしている
とってもすてきな方です。
http://shiawasekantan.com/

田中さんには、以前ブログに書いた高島亮さんの「かたりましょう」の会
http://minnanoko.blog78.fc2.com/index.php?search=%B9%E2%C5%E7
で、知り合いました。(田中さんはこの会の主催者なんです)

柔らかくて温かくて、とってもすてきな空気をもった田中さんが気になって仕方なくて
「かたりましょう」の二次会でとっても席が遠かったのに
わざわざ立ち上がって、話し掛けにいった私でした。

その後何度かお会いしたり、メールのやりとりをしているうちに
だんだん仲良しになり、いろいろなことをお話するようになりました。

その中で田中さんが、一時期ちょっと距離をおいていた「絵を描くこと」を
はじめたという話を伺い、すてきな田中さんの描く絵を機会があったら是非見たいなと
思っていたら、それは思い掛けないすてきな形で実現したのでした。

田中さん、三鷹のコンサートにきてくださったのですが
その感想をお葉書でくださったんです。
そこに、すてきな絵が!!

これって田中さんの絵だよね~~。
すてきだわ~。
これって似顔絵かしら。

そう思ったらワクワクしたのですが
でも(とっても綺麗に描いてあるから)、「似顔絵?」って聞いて
もし違ったら恥ずかしいなあとなどと思ったりして。

でも思いきって「これって似顔絵ですよね???」ってきいてみました。

答えは「yes」
ああ、よかった。思い過ごしじゃなくて。笑。

絵がすてきだな~と思っていたのは、私だけではありませんでした。
ある意味それ以上に盛り上がったのは、なんと夫でした。

「これ、いいね~。名刺とホームページに使わせてって
頼んだら???」といいだしました。

なんて、すてきなアイディア。
早速、田中さんにお願いしたら、すぐにOKがでました。

ホームページにアップしたら、なかなか好評でなんだかウキウキです。


篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク