fc2ブログ

みんなの子

2007.08.30.22:51

私のブログのURLが「minnanoko」(みんなの子)になっているのって
気付いていますか?

この「みんなの子」という名はどこからやってきたか。。。
それは、3年程前のある春の日、友人の結婚式で出会った
超個性的なピアニストの男性が命名してくれたものなのでした。

そのピアニストの男性、なんというか垣根の全く無い人で
初対面なのに「いいね~あなたのピアノ。でもさ~ぼくのも
いいでしょう~?」と言って昔からの友達のように話し掛けてくる
ちょっと不思議な人でした。

結婚式がおわってから数カ月たったある日、その彼から
電話がありました。
「しのちゃん、元気?」

…しのちゃんって???

私はそのころまだ「篠原」という苗字になりたてで
私をしのちゃんとよぶ人は誰もいませんでした。

でも、電話なので間違いなく私を指し示しているんだろうなと
思い「うん、げ、元気よ。どうしたの?」というと
「来週、コンサートするからさ~来てくれない?」とのこと。

会場をきくと、知らないホール。
「え?そのホールどこにあるの?」と聞くと
「広島」

「ひ、広島はちょっと無理かなあ???」と返事をすると
じゃあ、「チラシだけでも見てよ、送るから」とのこと。

そして数日後、彼が送ってきた郵便物の宛名は
「篠原みんなの子さま」となっていました。

思わず「ええ?」と言ってしまったけれど
なんだか憎めなくて、笑ってしまいました。

だからさ~私達いつそんなに親しくなったのよと思いながら。。
でも、結構気に入ってそれから時々使うことにしているのでした。
なんだかいいじゃない「みんなの子」。
みんなに愛される子みたいで。
と自分に都合のいい意味付けをして満足する私。

しかしさらに後日、彼は新しいニックネームで私をよびはじめました。
電話口で彼は元気にこういいました。
「もしもし、みなっち?元気?」

もちろん私のことを「みなっち」とよぶ人はだ~れもいません。
でももう彼にはなんてよばれてもいいことにしています。笑。

こんなに強引で無茶苦茶なのに、憎めない彼は
なんだかちょっと素敵だったりします♪

スポンサーサイト



一人旅

2007.08.27.12:42

最近の夏の暑さのせいか、忙しさのせいか
先週の前半ぐらいに「電池切れ」の状態になりました。

なんだか何もはかどらない。。元気がでない。
むむむ。。焦っても身体は動かず、用事はたまっていくばかり。。。

どうしたら元気がでるかしら??としばし考えました。

そうだ!どこか遠くに行っちゃおう!
どこにしようかなあ。。。

そこで思い出したのが、独身の頃よく行っていた北海道。
きっとあの広々としてた景色をみたら元気になるに違いない!

その場で格安チケットの手配と宿の手配にはいりました。

ラッキーなことにチケットもちゃんととれて
昔から気になっていた宿も予約がとれたんです。(結構人気のある宿なんですけれど)

行き先は美瑛。
宿泊は昔から行きたかった「星の庵」。
http://homepage3.nifty.com/hoshinoanne/

星の庵は、一人旅の人がたくさん来るお食事のおいしい
そして素晴らしい見晴らしの宿です。
北海道好きの友達の間では評判の宿だったので一度行きたいと思っていました。

夫に突然
「私、来週4日間北海道に行ってくるね」と言ったら
「行ってくれば~」と快い返事。
持つべきものは理解のある夫です。笑。

さてさて、八月末の北海道はもう随分涼しくなっておりましたが
私の訪れたときはものすごく天気が良くて、陽射しが痛い程でした。

美瑛はパッチワークの丘で知られるとても美しいところですが
「丘」なのでアップダウンが激しい。
だから軟弱者の私としては、ぜひバスでまわりたい!と思っていたのですが
宿のオーナーさんに「若いんだからさ~自転車で行きなよ」という言葉に押されて
マウンテンバイクでまわることに。(一体いくつまでが若いんだろうかとおもいつつ。。)

道に迷ったらどうしようかな~(人が少ないから聞く人がいないし)と思っていたら
同じ宿に泊まっていた職場友達3人組の可愛い女の子たちが一緒にまわってもいいと
言っててくれたので同行させてもらうことになりました。

1日目は美瑛を、2日目はとなり町の美馬牛をまわりました。

いざ走ってみたらどちらも、坂の多いこと多いこと。
一緒に行った3人組は見かけによらず体育会系で
私はついていくのがやっとでしたが、その元気な3人のお陰で
たくさんの場所をまわることができました。

坂道はきつけれど、丘のうえにあがったときの景色の美しさったら!
なんで北海道の空はこんなに広くて青いんだろう!と感動しました。

自転車ってきついけれど、車と違って空全体が見渡せて風を感じられて
本当に気持ちいい!
車では見落とすような景色もちゃんとキャッチできるし、気になる場所では
すぐに止まれるし。

そして美しい丘を自転車で下る気持ちよさったら!
風になった気分でした!

お気に入りの景色の写真をいくつか。。

ひまわり畑♪

 himawari


宿のそばから見えた夕陽♪

07-08-23_yuuhi.jpg


美馬牛の「哲学の木」とよばれる木♪
ちょっと傾いて、何か考えているように見えることから
哲学の木とよばれているそうです。

07-08-24tetugaku.jpg



夜は宿のお庭から天の川や流れ星を見ました。
星座がはっきり見えて、本当にきれいでした。

美瑛には3泊して最終日は
話題の旭山動物園にいってきました。
動物が上からも下からも見られて本当に楽しい!

一番楽しかったのは白熊館。
白熊がお水の中でえさをたべているのが水槽ごしに見えるんです。
白熊のアップが見られるってすごい!

四日間遊びほうけて、エネルギーもチャージでき
元気一杯になりました。

ただ自転車走行距離が2日で50キロぐらいあったので
普段運動をしない私の足はしっかりと筋肉痛になっておりますが。。。

今回の楽しい旅がいつか素敵な曲を運んできてくれるんじゃないかな~と
思っている私でした。

やっと

2007.08.18.23:15

春に、ソースのワークショップを受けて
http://minnanoko.blog78.fc2.com/index.php?search=%A5%BD%A1%BC%A5%B9

「お習字をはじめる!」と言って、通信講座の申し込みをしたものの
練習キットをあけられぬまま、気付けば夏になっておりました。

春からコンサート続きでずっと忙しくしていて
春のコンサートが終ったら、秋からのコンサートの準備やその他の仕事におわれていて
恥ずかしながら、ずっとはじめられずにいました。

そして、ついに今日やっと通信講座初めの1ページを書くことができました。
やった~!
ほんの少しだけれど、新しいことは気分が楽しくなりますね。

日常って、「やらなければならないこと」「やりたいことであり、かつ重要なこと」
「やりたいことであるが、どうでもいいこと」で
構成されている。

ずっと、「やらなければならないこと」と「やりたいことであり、かつ重要なこと」に
おわれて、「やりたいことではあるが、どうでもいいこと」は
ほったからかしになっていました。

「どうでもいいこと」は、確かにやらなくてもどうってことはないけれど
気持ちを緩ませるのには実はとっても重要。

必要なことに追い立てられて、くたびれ気味だった私にとっては
お習字を書くひとときは、とっても心が穏やかになる素敵な時間でした。

「やってもやらなくてもいいこと」が、実は結構健やかな毎日のために
「やらねばならないこと」だったりするのね
というのが最近の発見です。

2007.08.12.23:44

カレンダーを眺めながら、去年の夏は何をしていたかなあと
ふいに思いました。

去年の夏の今ごろは、八月末の「whispers of fairies」のレコーディングに
備え、毎日部屋に立てこもってピアノを弾いていました。

来る日も来る日も部屋で唸ったり、頭をかかえたり、時には吠えたり(笑)しながら
練習をしていたっけ。

あれから1年。

去年の夏の私にとって、自分の今の状況は全く予想のつかないものでした。
目の前のことで必死だったので「CD作ったらコンサートをやるんですか」とか
聞かれても、「そうですねえ。どうでしょうねえ。」なんて
答えていました。

だって、CDを買って下さる方がいるかどうかもわからなかったし
コンサートなんかして誰がきて下さるんだろう??って
思っていましたし。

それから考えると今年春から三回満員御礼でコンサートを行い、秋には名古屋で
コンサートをするなんて、自分でもびっくりです。
有難いことですね。

その前の夏は何をしていたっけな。。。

二年前の夏は結婚してはじめての夏でした。
それまでやっていた仕事をやめたので
のんびり曲を書いたり、ピアノを教えたり。
この夏のんびりしながら書いた曲が「ぬくもり」と「妖精の森」だったっけ。

あとはゆっくり本をみてお料理を作ったり、友達にあったり。。
多分今までの人生で一番のんきな夏を過ごしていたと思います。

さてさてその前、三年前の夏は。。

母が入院したり、派遣で働いていた会社で(音楽と関係ない仕事を
していました)部署異動になったりしてバタバタしていました。

この頃は、もう夫に出会っていましたがまだ結婚する予定もなく
自分が今の音楽活動をすることになるなんて
夢にも思っていませんでした。

もうピアノを弾くことはないかもしれない。。。なんて
思っていたぐらいでしたから。。

そして、その前四年前の夏は。。。

実家を出てはじめてのひとり暮しをはじめた頃でした。

お料理をしたことがなくて、デパートで300円以上するのブロッコリーを見て
「へえ、ブロッコリーって高いんだな」って思って普通に買ってしまい
その後、地元のスーパーで100円のブロッコリーを発見して
びっくり。。なんてことをしていました。

とにかく何が高くて何が安いのか全然しらなくて
毎日一人でスーパーで驚いていました。笑。

その頃、職場も同時に変わったので
毎日慣れない仕事と慣れない家事をして、それで精一杯で
ピアノにはほどんどさわらないような生活をしていました。

私の人生はどこに向かっているんだろうと思いながら
毎日暮らしていたっけ。。。

…こうやって遡っていくと、私の人生はこの四年で大変化したんだなと
思います。

1年先のことってわかりそうで、わからない。
1年たつと人間って全然違う状況にいて、全然違うこと考えているものなんですよね。
だから、先のことって心配しても役にたたないんだな~って
つくづく思います。

来年の今頃はどうしているのかなぁ。

歳を重ねるということ

2007.08.08.23:14

先月、声楽の発表会に行く機会がありました。

そこのお教室の生徒さんは、若い方もいらっしゃるけれど
平均年令はかなり高いようでした。

私はその発表会にいくのが今年で3回目でしたが
年令を問わずひとりひとりの生徒さんが確実に上手になっていることに
とても驚きました。

生徒さんの熱意もさることながら、先生の情熱と愛の深さを
感じるなあと、ひとり感動しておりました。

発表会でみなさんの歌声を聴かせて頂いて思ったことは
「歌声には人生があらわれる」ということでした。

若い20代前半の歌声は、透き通って力強さもあり
輝きがあって美しい。

でも、歳を重ねた方々の歌声って(60代以降ぐらいの方がかなり
参加されていたように思います)
何とも言えない味わいと深みがあるんですね。

それは技術を超えたもの。

音が少しぐらいはずれようが、かすれようがそんなこととは
関係ない、その方の重ねてきた歴史の深み。

人間って、とくに女性は歳を重ねることにネガティブなイメージを
持っている場合が多いと思うのですが
私は彼女達の歌声を聴かせて頂いて、なんだか勇気のようなものが
湧いてきました。

歳はとっているのではなく、誰でもちゃんと重ねている。
そして、その証は声や表現力の深みとなって
意識しなくてもちゃんと表にあらわれる。

なんて素敵な発見!

時を重ねているからこそ、できるもの、できることがある
それを忘れずに誇りをもって一つ一つの歳を重ねていきたいなと
思った私でした。

読書のすすめで

2007.08.02.22:37

長者番付日本一で知られる斉藤一人さんが通う本屋さんとして知られる書店
「読書のすすめ」さん(東京都江戸川区)
http://dokusume.com/modules/store/
で、CDを取り扱いしていただけることになりました。

CD取り扱いの交渉を、ある方がしてくださったので
昨日、御挨拶に「読書のすすめ」さんに伺いました。

店長の清水さんは斉藤一人さんのお弟子さんとしても知られている方で
とにかくお忙しい方なんだそうです。
なので、お会いしたくてもなかなか御会いできない存在なんだそうで。。

しかし、なんてラッキーな私。
アポ無しだったにもかかわらず、清水さんに御会いすることができました。

今の自分の活動についてお話する中で
デモCDをみなさんに無料でお配りして聞いて頂いているとお話したところ
「じゃ、うちでも配りますよ」と言ってくださいました。

CDをお店においてくださるだけでなく、
宣伝もしてくださるなんて夢のよう!
ありがたいことです。

今回、清水さんに私のCDを紹介してくださった方との御縁に思いを馳せました。

思えば一年半前、気合いを入れて一生懸命やった仕事が三つ続けてボツになり
へこたれてぶらぶらしていた頃、気分転換に自力整体(ヨガみたいなもの)
のクラスに参加しました。

そのクラスは清澄白川のカフェギャラリー ロータスロータスさんが開催していたもので
それが御縁でロータスロータスさんに通うようになりました。

自力整体の後、ロータスのママに
ビーズ教室をしてもらったときに、御一緒したのが今回私のCDを清水さんに
紹介して下さった方なんです。

あのとき、仕事がボツになって立ち直れなかったのをきっかけに、
ロータスロータスさんに通うようになったお陰で、
清水さんを紹介して頂く流れになった以外にも、たくさんの素晴らしいことが
おきました。

ロータスさんにもCDを取り扱いして頂くようになったし、
ロータスさんの会でお目にかかった方の紹介で、市川のコンサートも決まったし
その他、ロータスさんでお目にかかった多くの方々にたくさんたくさん
私の活動を応援して頂くことになりました。

3つめの仕事がボツになったとき、「きっと、この出来事が素晴らしいことを
運んでくるに決まってるんだから大丈夫だもん!」と
涙を流しながら言った日のことを思い出します。

「人生は言った通りになる」っていう話をよく聞きますが
あれは本当かもしれないですね。笑。

素晴らしい出会いに感謝です☆
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク