やらなければならないこと
2008.04.25.10:22
先日、「やりたいこと」と「やらなければならないこと」の順番を考えなおすことで
ストレスが軽減されたということを書きました。
そして、さらにそのあと考えてみました。
「やらなければならないこと」について。
「やらなければならないこと」って何だろう。
そう考えたとき、はたと気づきました。
「やらなければならないこと」っとて自分が「やらなければいけない」と
義務感をもった瞬間にうまれるものなんだっていうことに。
「やりたいこと」と「やらなければならないこと」の差は
自分の中の義務感の有無だけなのですね。
「やりたい」とはじめたおけいこ事だって
「ちゃんとやらなくちゃ」と義務感で自分を縛った途端
「やらなければならないこと」に変身する。
恋人時代には「彼にご飯を作ってあげたい」と思って
心を躍らせてお料理をしていたとしても
結婚して「ちゃんと妻らしくご飯を作らなきゃ」と思って
自分を縛った途端、お料理は「やらなければならないこと」に変身する。
まわりからの期待や要求の場合もあるけれど
結構一人で自分を縛って「やらなきゃやらなきゃ」と苦しんでいる場合も
多かったりするような気がします。
自分を縛るのが「義務感」だけならまだいいけれど
そこに「罪悪感」がプラスされると、よりヘビーになると思います。
現在、父の看病には必ず一日おきに誰かがいくことになっています。
母は所沢の実家、しかも駅からわりと不便なところにある家から
新宿の病院に週2日通っていました。
ドアtoドアで一時間半弱。
歳を公表すると怒られるので書くのを控えますが
父が75才なわけですから、母も決して若いという年齢ではないのが
おわかりになると思います。。
はじめは父が一日も早く元気になるように励ましたいといって
張り切って病院に行っていた母。
このころは「行きたい」と思って行っていました。
しかし父の入院から三か月。
父の手が動かず携帯等が一切使えず、病院に電話する以外連絡が
とれない状況だったので、急に行かないと
父が心配するということで
雨の日も雪の日も通い続けていました。
母は家で誰かに泣き言を聞いてもらうこともできず
ストレスがたまっていきました。
(もちろん私も兄も電話をしましたし、顔を見にもいきましたが)
そして、ここへきてすっかりくたびれ果てていたのに
「病院に行きたくない」と言えずにいたようでした。
とにかく機嫌が悪い。
父の病院に「行きたい」が「行かなくてはならない」に
変わってしまっていること
妻として「行かない」ということを口にすることに罪悪感を
感じていることに気付いておらず、とにかく不機嫌。
(よほど苦しかったのでしょう)
とにかくどんな細かい用事も重荷に感じてしまうようで
何かを頼むと苦しそうな顔になってしまうのでした。
私は「ねえ、週二日のうち一日行くのやめたら?」と提案してみました。
「みんなが機嫌がいいほうがいいんだから、疲れているならやめちゃえば?」と。
「でも一日おきにいかないと、洗濯ものが間に合わない」と母。
(父はまだ一人では洗濯ができません)
「じゃあ、シャツをもう少し買えばいいよ」
「そうか。そうよね。そうよね。」
急に肩の荷が降りたらしく、明るい声になる母。
自分から「行きたくない」と言えればよかったのだろうけれど
こういうのって言えないものですよね。
(私ももっと早く気づいてあげればよかった。。)
母は突然元気になって、重荷だと言って嫌がっていた
用事に対して前向きな気持ちになってしまったのでした。
現段階において、何も変わっていないのに
週のうちの一日を「病院に行ってもいいし、行かなくてもいい」と
これから先の予定が変わっただけで、全く世界が変わってしまうって不思議。
でもそういうものかもしれません。
これをヒントに義務感に縛られない方法を考えてみました。
「あれもこれも、やらなきゃ」と思って重荷になった日は
「全部やるのやめちゃおう」とまず思ってみる。
「今日これをやるのをやめたら不都合なことはあるかな」とひとつひとつ
考えてみる。そうすると、やめたらとっても不都合なことって
そんなに沢山はなかったりする。
今日やらなくても不都合のないことと判断されたことは
やってもやらなくてもいいことに分類される。
つまり「やらなければならないこと」の分類からはずされる。
余力があったらやろう~なんて思っていたら
結構楽しくできてしまうこともしばしば。
余力があって、やろうかなと思ったときは、
それは「やりたいこと」の分類になっているってことだから当然といえば
当然ですが。
普通に考えたら、今日やらないとかなり都合が悪いと思ったことに関しても
じゃあ、それをやらなかったら私の人生がだめになるか?ぐらいのことを
考えると、たいていの場合は「そうでもないな」ということになる。
そうすると不要な義務感がはずれて、なんだか楽しい気分になったりする。
結局はやるのだけれど、気分が違うことは重要。
どうせ同じことをやるのなら、ちょっとでも楽しいほうがいいですから。
「今日できることを明日にのばさない」と言う人もいるけれど
私は楽しく暮らすために「今日しなくてもいいことは、今日やらない」
を採用していきたいと思います。笑。
ストレスが軽減されたということを書きました。
そして、さらにそのあと考えてみました。
「やらなければならないこと」について。
「やらなければならないこと」って何だろう。
そう考えたとき、はたと気づきました。
「やらなければならないこと」っとて自分が「やらなければいけない」と
義務感をもった瞬間にうまれるものなんだっていうことに。
「やりたいこと」と「やらなければならないこと」の差は
自分の中の義務感の有無だけなのですね。
「やりたい」とはじめたおけいこ事だって
「ちゃんとやらなくちゃ」と義務感で自分を縛った途端
「やらなければならないこと」に変身する。
恋人時代には「彼にご飯を作ってあげたい」と思って
心を躍らせてお料理をしていたとしても
結婚して「ちゃんと妻らしくご飯を作らなきゃ」と思って
自分を縛った途端、お料理は「やらなければならないこと」に変身する。
まわりからの期待や要求の場合もあるけれど
結構一人で自分を縛って「やらなきゃやらなきゃ」と苦しんでいる場合も
多かったりするような気がします。
自分を縛るのが「義務感」だけならまだいいけれど
そこに「罪悪感」がプラスされると、よりヘビーになると思います。
現在、父の看病には必ず一日おきに誰かがいくことになっています。
母は所沢の実家、しかも駅からわりと不便なところにある家から
新宿の病院に週2日通っていました。
ドアtoドアで一時間半弱。
歳を公表すると怒られるので書くのを控えますが
父が75才なわけですから、母も決して若いという年齢ではないのが
おわかりになると思います。。
はじめは父が一日も早く元気になるように励ましたいといって
張り切って病院に行っていた母。
このころは「行きたい」と思って行っていました。
しかし父の入院から三か月。
父の手が動かず携帯等が一切使えず、病院に電話する以外連絡が
とれない状況だったので、急に行かないと
父が心配するということで
雨の日も雪の日も通い続けていました。
母は家で誰かに泣き言を聞いてもらうこともできず
ストレスがたまっていきました。
(もちろん私も兄も電話をしましたし、顔を見にもいきましたが)
そして、ここへきてすっかりくたびれ果てていたのに
「病院に行きたくない」と言えずにいたようでした。
とにかく機嫌が悪い。
父の病院に「行きたい」が「行かなくてはならない」に
変わってしまっていること
妻として「行かない」ということを口にすることに罪悪感を
感じていることに気付いておらず、とにかく不機嫌。
(よほど苦しかったのでしょう)
とにかくどんな細かい用事も重荷に感じてしまうようで
何かを頼むと苦しそうな顔になってしまうのでした。
私は「ねえ、週二日のうち一日行くのやめたら?」と提案してみました。
「みんなが機嫌がいいほうがいいんだから、疲れているならやめちゃえば?」と。
「でも一日おきにいかないと、洗濯ものが間に合わない」と母。
(父はまだ一人では洗濯ができません)
「じゃあ、シャツをもう少し買えばいいよ」
「そうか。そうよね。そうよね。」
急に肩の荷が降りたらしく、明るい声になる母。
自分から「行きたくない」と言えればよかったのだろうけれど
こういうのって言えないものですよね。
(私ももっと早く気づいてあげればよかった。。)
母は突然元気になって、重荷だと言って嫌がっていた
用事に対して前向きな気持ちになってしまったのでした。
現段階において、何も変わっていないのに
週のうちの一日を「病院に行ってもいいし、行かなくてもいい」と
これから先の予定が変わっただけで、全く世界が変わってしまうって不思議。
でもそういうものかもしれません。
これをヒントに義務感に縛られない方法を考えてみました。
「あれもこれも、やらなきゃ」と思って重荷になった日は
「全部やるのやめちゃおう」とまず思ってみる。
「今日これをやるのをやめたら不都合なことはあるかな」とひとつひとつ
考えてみる。そうすると、やめたらとっても不都合なことって
そんなに沢山はなかったりする。
今日やらなくても不都合のないことと判断されたことは
やってもやらなくてもいいことに分類される。
つまり「やらなければならないこと」の分類からはずされる。
余力があったらやろう~なんて思っていたら
結構楽しくできてしまうこともしばしば。
余力があって、やろうかなと思ったときは、
それは「やりたいこと」の分類になっているってことだから当然といえば
当然ですが。
普通に考えたら、今日やらないとかなり都合が悪いと思ったことに関しても
じゃあ、それをやらなかったら私の人生がだめになるか?ぐらいのことを
考えると、たいていの場合は「そうでもないな」ということになる。
そうすると不要な義務感がはずれて、なんだか楽しい気分になったりする。
結局はやるのだけれど、気分が違うことは重要。
どうせ同じことをやるのなら、ちょっとでも楽しいほうがいいですから。
「今日できることを明日にのばさない」と言う人もいるけれど
私は楽しく暮らすために「今日しなくてもいいことは、今日やらない」
を採用していきたいと思います。笑。
スポンサーサイト