価値観について
2008.08.28.21:50
私は、運を味方にする方法とか幸せになるための方法とか
そういうことが書いてある本がわりと好きでよく読みます。
なんでかって、楽しい気持ちになるからです。
私は、とにかく本もドラマもその世界にひたったとたん
自分がその主人公になってしまうほど入り込みやすい性格。
共感しすぎるので、悲しすぎるドラマを見ると数日なんだか悲しいのが
ぬけなかったりして。
だから意識的に楽しいものを見て、楽しい気持ちになるものを読むと
決めているのです。
さて、そんな幸せ本に「幸せになるために必要なこと」としてよく書かれているのが
「どんなときも良い言葉をつかいましょう」ということ。
ネガティブな言葉は口にしないこと。
口にしたことが現実を作るので注意すること。
なるほど~ということで
実際、篠原家では極力ネガティブな会話はさけられています。
やってみると確かにその方が毎日楽しいし、良いことだって起きる気がする。
これはいい!!
叶うといいなと思って口にしたことが現実になる経験を重ねるうち
このことは、「こうすると楽しい」というレベルを超えて
いつしか私の中の「絶対的価値観」となっていきました。
。。。気づかぬうちに、です。
絶対的な価値観になってしまうと
ネガティブな言葉を極端に嫌うようになってしまうのですね。
ネガティブな言葉をあまりにたくさん使う人に会ったとき
「あらら。。」と思ってしまったり
心の中でたしなめてしまったことも無かったと言ったら
嘘になるなと思います。
そして、最近その無意識に握った絶対的価値観に自分が苦しめられることに
なったのでした。
父を含め、家族みんながギリギリのところでなんとかふんばって
いろいろなことをきりぬけている今、気をつけても気をつけても
気づけば以前よりポジティブさの減っている私。
もちろん習慣化しているから、そんなにあからさまに
文句を言ったりしないけれど、
心も身体も燃料切れの日もあり
なんとなくいつもいつも気分のいい話ばかりをするという
わけにはいかなくなっていたのでした。
そうしている間に、気づけば私は自分のことがとっても
嫌いになっていました。
はじめは理由がわかりませんでした。
なんだか自分に対してどんどんわき上がってくる嫌悪感に
動揺するばかり。
そして、しばらくして気づいたのでした。
「ネガティブなことを言ってはいけない」という絶対的価値観に
自分が責め立てられていることに。
はじめは「よい言葉をつかうほうが良いことがあるらしい」という話だったのに
いつの間にか「ネガティブな話は悪である」になっていたんですね。
どんなに良いと思える価値観でも、強く握りすぎると
その反対が悪になってしまう。
そうすると、そうでない他人やそうでない自分をせめてしまう。
楽しい毎日のためにと思って得た価値観に
自分が苦しめられるなんて、びっくりですね。
どんなに良さそうに見える価値観でも、あまりにそれを強く握りしめると
自分や他人を裁いてしまうことになり、最終的には自分が苦しめられるという
落とし穴。笑。
何事もバランスが必要ということなんでしょうね。。
できればお気に入りの価値観も「ま、そういう感じが私は好きかな」
ぐらいの楽な握り方ができたら、生きていくのが楽になるかもしれないと
思った私でした。
そういうことが書いてある本がわりと好きでよく読みます。
なんでかって、楽しい気持ちになるからです。
私は、とにかく本もドラマもその世界にひたったとたん
自分がその主人公になってしまうほど入り込みやすい性格。
共感しすぎるので、悲しすぎるドラマを見ると数日なんだか悲しいのが
ぬけなかったりして。
だから意識的に楽しいものを見て、楽しい気持ちになるものを読むと
決めているのです。
さて、そんな幸せ本に「幸せになるために必要なこと」としてよく書かれているのが
「どんなときも良い言葉をつかいましょう」ということ。
ネガティブな言葉は口にしないこと。
口にしたことが現実を作るので注意すること。
なるほど~ということで
実際、篠原家では極力ネガティブな会話はさけられています。
やってみると確かにその方が毎日楽しいし、良いことだって起きる気がする。
これはいい!!
叶うといいなと思って口にしたことが現実になる経験を重ねるうち
このことは、「こうすると楽しい」というレベルを超えて
いつしか私の中の「絶対的価値観」となっていきました。
。。。気づかぬうちに、です。
絶対的な価値観になってしまうと
ネガティブな言葉を極端に嫌うようになってしまうのですね。
ネガティブな言葉をあまりにたくさん使う人に会ったとき
「あらら。。」と思ってしまったり
心の中でたしなめてしまったことも無かったと言ったら
嘘になるなと思います。
そして、最近その無意識に握った絶対的価値観に自分が苦しめられることに
なったのでした。
父を含め、家族みんながギリギリのところでなんとかふんばって
いろいろなことをきりぬけている今、気をつけても気をつけても
気づけば以前よりポジティブさの減っている私。
もちろん習慣化しているから、そんなにあからさまに
文句を言ったりしないけれど、
心も身体も燃料切れの日もあり
なんとなくいつもいつも気分のいい話ばかりをするという
わけにはいかなくなっていたのでした。
そうしている間に、気づけば私は自分のことがとっても
嫌いになっていました。
はじめは理由がわかりませんでした。
なんだか自分に対してどんどんわき上がってくる嫌悪感に
動揺するばかり。
そして、しばらくして気づいたのでした。
「ネガティブなことを言ってはいけない」という絶対的価値観に
自分が責め立てられていることに。
はじめは「よい言葉をつかうほうが良いことがあるらしい」という話だったのに
いつの間にか「ネガティブな話は悪である」になっていたんですね。
どんなに良いと思える価値観でも、強く握りすぎると
その反対が悪になってしまう。
そうすると、そうでない他人やそうでない自分をせめてしまう。
楽しい毎日のためにと思って得た価値観に
自分が苦しめられるなんて、びっくりですね。
どんなに良さそうに見える価値観でも、あまりにそれを強く握りしめると
自分や他人を裁いてしまうことになり、最終的には自分が苦しめられるという
落とし穴。笑。
何事もバランスが必要ということなんでしょうね。。
できればお気に入りの価値観も「ま、そういう感じが私は好きかな」
ぐらいの楽な握り方ができたら、生きていくのが楽になるかもしれないと
思った私でした。
スポンサーサイト