fc2ブログ

何にフォーカスするか。

2008.09.28.23:35

私は結婚したころから、とにかく起きたことを
「ついている」と思うようにしています。

もともと夫が持っていた習慣で、私もまねしたのですが。

うちの夫は私がしょぼくれていても慰めません。
慰めたら「悪いことがおきたことになっちゃう」からだそうで。
どんなことでも、良いことにつながっている「ついてる」出来事と
信じているのですね。

その意思の強さったら相当なもので。。

私が結婚式の一ヶ月半ぐらいまえに、表参道の駅の階段の
一番上から前をむいたまま落ちたときのこと。
エンゲージリングに傷をつけて、足を打撲
顔だって打っているのに、一言も慰めませんでした。笑。

駅まで迎えにきてくれて、足が痛くて曲がらず
階段をおりられないと言ったらおんぶしてくれましたけど。

そんな強固な意思をもった人と結婚した私は
すっかりとそれが移り、その考え方が定着しました。

それが、今年のできごとを乗り切るのにどれだけ役にたったか
わかりません。

父が倒れて、もう手足がうごかなくなりますと言われた日の晩
私は布団のなかで思いました。

「でも、命がなくならなくてついてた。そして言葉を失うことが
なくてついてた。」って。

だから神様に言いました。
「父の命をとりあげないでくださってありがとうございます。
そして言葉を奪わないでくださってありがとうございます」って。

そうお祈りしたら、その翌日、父の手足が動くことがわかったのでした。

私、ずいぶん強くなったし、前向きにとらえることが
できるようになったと思っていたら、
なんと父のほうがずっと上手でした。

だって、よその人に自分の体験を話しているときに
「戦争のとき、汽車にのっていたら機銃掃射がやってきて
右手を撃たれたんですけれど
ちょうどその汽車に医学生がのっていて
止血が上手だったんで命をとりとめたんです。
ついてるなと思います。今回も会社で倒れたので、
すぐに病院に運んでもらえてついてます。
自宅だったら病院に運ばれるまでにもっと時間がかかったと
思うので。」って笑顔で言うんですから。

どっちも命がけの話なのに、ついてるって。。。
そこまで言えるっていうのは、どれだけの前向きさなんでしょう。。

さて、そんな父と病院でのリハビリ生活の間、
今回どんなについていたか
「ついていたこと」を数えてみました。

倒れたのが祖母のお葬式の後で「ついてた」。
祖母に心配かけずにすんだ。

私が時間の自由のきく仕事になった今、倒れたのは
本当に「ついてた」。
時間に職場にいく仕事でもっともっと忙しかった時期も
あったから、そのときだったら、今みたいに父の力になれなかった。

倒れたのが、兄が地方に転勤しているときではなく東京にいるときで
本当に「ついてた」。

倒れたのが私の手の痛い時期で本当に「ついてた」。
だって心おきなく父の世話ができるもの。

父が社会福祉の仕事をしていた関係で
リハビリの先生はもともとよく知っている方が多いというのも
「ついてた」。

…なんて話していたら、
私は、な~んだ!今年ってすっごいついてる年なんだ!という
気持ちになってしまいました。

だって、こんなについている状況で、動かないと言われた身体が
動いているんだもの。
今だかつて、神様がこんなに応援してくれた年があるかしら!

そう思ったらすごく元気になってしまいました。

私の昔の口癖は、「私、かわいそう」だったんです。笑。
よくないことをよく数えあげていたっけ。

そんな私だったら今年は乗り切れなかったな。(って、まだ終わってないけど)

ついてるって思うだけで、現実が輝いてみえる。
それだけで元気がでて、前に進んでいくことができる。

いつもプラスにフォーカスする習慣って
大切だなってしみじみ実感しています。

ついている父は、とうとうパソコンを再開。
メールをだすところまで回復しました。

スキップができるぐらい(笑)元気になるまで
しっかり応援するつもりです。

スポンサーサイト



変化

2008.09.25.20:53

先週は、三日間の父の検査入院がありました。

三日間付き添っていたので、大忙しではありましたが
これで、大きな検査も治療もほぼ終了。
あとは、父は薬を飲みながら、社会復帰にむけてひたすら
前進するのみとなったので、私もほっとしています。

父が病気になってから、私の中にはいろいろな変化がありました。

その中で一番大きかったのは、私にとって両親が
「両親」ではなく「一人の人間」になったこと。

いつも当たり前のように自分を守ってくれていた存在が
一瞬にして自分が守っていかないといけない存在に変わりました。

動かない身体を一生懸命動かしてリハビリにはげむ父を眺めているうち、
その向こう側に一人の人間として懸命に生きてきた父の姿が
見えてきました。

そしてそれと同時に母の「母としての人生」「人としての人生」も
見えてくるようになりました。

すると自分を育ててくれた両親に、本当はこうであってほしかったとか
なんであの時こうしたのか、なんであの時こう言ったのかと
今まで不満に思っていたことが、なんだかどうでもよいことに
なってしまいました。。

親だから愛してくれてあたりまえって、心のどこかで
思っていた。

「本当はもっとこうできたはずなのに」そうしてくれなかったと
心のどこかで責めていた。

でもそうじゃないんですよね。

みんな自分の人生を生きるだけで精一杯。
その中で子供を物理的に育てるだけだってすごいこと。

だからもう生んで育ててくれた、それだけで十分だったのに、
育て方がどうだったとか、あれこれ言うのは
やっぱり甘えなんでしょうね。

育った時代も環境も違うんだもの。
考え方が違ったって当たり前。
だからお互いにぶつかったり、気に入らなかったりすることが
あって当たり前。

でも少なくとも両親が私にしてくれた全てのことは
それが最善と判断して行なわれたこと。

それが私にとって嬉しくないことであったとしても
両親は愛情と信じて行なったこと。

「してくれなかった」ことは、「できるのにしなかった」のではなく
「できなかった」こと。

そう思ったとたんに、長い長い間、私の心の中にあった固いものが
すっと溶けてきました。
今まで何をしてもなくならなかったのが嘘のように。

そうしたら、私の中に「私はこの家の子として生まれてよかったのだ」
という気持ちがやってきました。
別に疑問をもっていたつもりはなかったのですけれど
とにかく家族とぶつかってぶつかって大きくなったので
どこか心の片隅に疑問があったのかもしれません。

それから数日後、今までどうしてもつきまとっていた
自分に対する嫌悪感のようなものが溶けて流れていくのを感じました。
同時に今まで「もらう資格がない」ような気がして、しっかりと味わうことが
できないでいた自分のまわりの人たちの優しさを、色鮮やかに感じることが
できるようになりました。

両親を肯定することは、きっと自分自身の存在を肯定することに
なるのでしょうね。

考えてみれば、両親は自分の命の源なのですから当然ですけれど。

父が倒れたことは本当に大きな衝撃でしたが
その分、普通ではおこらないぐらいの心の大転換と
大きな気付きが得られたみたいです。








眠る前の習慣

2008.09.23.22:26

みなさんは、何か眠る前の習慣をもっていますか。

幸せな気持ちで眠るとよい朝を迎えることができるという話は
以前から聞いていたのですが、いつもいつも幸せな気分にもっていくのは
難しいなと思っていた私。

それどころか今年は何かと慌ただしい日々を送っているので疲れ果てて
倒れ込むように眠ることもしばしばでした。

しかし!最近思い直すきっかけがありました。

先日お知らせした、田中良枝さんの「ドラゴンノート」の中に
その日関わった人みんなに心の中でお礼を言って眠るということが書いてありまして。
(本には自分にもお礼を言うとよいとも書いてありました)
本で読んだときは、なるほどと思ったのに忘れていました。。。笑。

ところがある日。
どうやっても眠れない夜に、ふとそのことを思い出したのでした。

その日会った知り合いから、買い物した店の店員さんにいたるまで
、心の中でお礼を言ってみたらあら不思議。いつの間にか気持ちよく
眠ってしまいました。
お礼を言っていたら心の中に幸せがあふれてきて
ふんわり身体が緩んだような気がしました。

さて、そのよく朝。

朝がまったくダメな私が、ぱっちり目を覚まし気分爽快。

うそ~。偶然でしょ~。

疑い深い私は次の夜もお礼を言って眠ってみました。

すると次の朝も気分爽快!

やっぱり偶然じゃないみたいだなぁ。

気を良くした私はしばらく眠る前のこの習慣を続けて、快調な毎日を
送りました。

ところがある日。

くたびれすぎて、何もしないで眠ったら。。。

また朝ドロドロの私に戻ってしまったのでした。

爽快な朝が当たり前になっていたので
はじめは「なんでだ~??」と思ったのですが、
しばらく考えて「あ!」って気づいたんですね。

びっくりです。

寝る時の気持ちが、次の日にこれほどの影響があるとは!
潜在意識おそるべしです。

やったことのない方は、だまされたと思って今晩ぜひ試してみてください♪

鋭い質問

2008.09.20.18:59

今年小学校一年生のMちゃんは、レッスンのとき
とても鋭い質問をします。

今まで誰も聞いてきたことがなかったこと。
でも、聞かれてみると何で今まで誰も聞いてこなかったんだろうというようなこと。

とても深い質問です。

彼女が幼稚園のころ、
演奏上の記号、「P(ピアノ)」というマーク(「弱く演奏する」という
意味のマーク)について説明したときのこと。

「弱いって、どのぐらい?」

強い弱いは相対概念なので
考えれば当たり前の質問ですが、
今までピアノを教えて20年、聞かれたことがなかったなあ。
私も子供の頃に聞いた記憶がありません。

「どのぐらい弱くするのかっていうのは、Mちゃんが決めていいことなの。
ピアノっていうマークはただ強さを表しているのではなくて
この曲がどんな感じの曲なのかを弾く人に伝える役割をしているんだよ。
ピアノのマークは、やさしい感じを表しているかもしれないし
静かな感じを表しているのかもしれないし、寂しさを表しているのかもしれない。
それを自分で感じて、このぐらいだったら自分がちょうどいいなって
思った大きさにすればいいの。この曲はどんな感じ?」

というような感じで返事をしたように思います。

そして、一年生になったある日。

クレッシェンド(だんだん大きくという意味の記号)という記号について
説明したときのこと。

「この場所にクレッシェンドが書いてあるでしょ?
ここは、音がだんだん高くなっていっているから歌ったときもなんとなく
声を大きくだしたくなったでしょ?だからね、大きくなっていくのが自然だよねって
クレッシェンドが書いてあるの。書いてあるから大きくしていくんじゃなくて
音が上っていくな~、気持ちいいな~っていう気持ちがあって、その上で
自然と音が大きくなっていく感じだときれいに弾けるかな」

と説明したら。。

「じゃあ、だんだん大きくしたくないって思ったらどうするの?」

おお!なんて良い質問。
なんで、これも今まで誰も聞かなかったんだろう。

「したくなかったら、しなくていいよ。Mちゃんの演奏はMちゃんのものでしょ。
だから記号を見て、やってみて、どうしてもそうしたくない!
って思うのならしなくていいと思う。
でも楽譜は曲を書いた人からのお手紙だから、そこで書いた人が何を
伝えたかったのかをちゃんとよく考えること。見落としたり、めんどうだから
やらないっていうのとは全然話は別だからね。」

と私は返事をしました。

本当に答えがいのある質問をする子です。

そして、先日。

「今の演奏、自分でどう思った?」と聞いたときのこと。

「先生の良いと思うのと私の良いと思うのが同じかわからないから
答えられない」という返事がかえってきました。

なるほど。全くその通りです。

「あのね、先生がいろいろ直すのは、これから先に進んだときに
こういうことを今できるようにしておいた方が良いなという考えからなの。
今の演奏が良くないからあれこれ注意するのではなくて、Mちゃんが
これから先もっと難しい曲を弾けるようになるために
この曲ではこのことを注意しておこうとかそういう風に考えているの。
だからMちゃんの「良かった」と先生の「良かった」がずれても全く問題はないのよ。
いずれにしても、Mちゃんが「良かった」と思うことが重要。
先生がいくら良かったと思っても、Mちゃんが良いと思わないなら
意味がないと先生は思うから自分の感じたように言えばいいよ。」

納得したMちゃんは、「私としては、結構よかったと思うんだけど。。」と
言いました。

三つの質問は、表面上の内容は違うけれど常に
「演奏は誰のものであるか」ということを尋ねているのだということに
気づきました。

弾く人のものなの?先生のものなの?と聞かれているようにも
思えました。

責任の所在がわからなければ判断ができないというのは
当然のこと。彼女の質問は当然なのです。

決定権が自分にあって、だから責任も自分でとる、となってはじめて
弾くことが「我がこと」になっていく。
それを実現するためには、教え手は生徒から極力決定権を奪わないことが
大切なのですね。

教える方は自立してほしいと思いつつも、好きにさせて
失敗したら、、って思ってつい生徒から決定権を奪いたくなったり
するんですけどね。笑。

Mちゃんの質問で、大切なことを確認することとなりました。
子供のシンプルな質問はすばらしいです。





「きれい」の先生

2008.09.12.20:00

ここのところ、昔の職場の友達に会う機会が増えました。
彼女たちは私よりもずっと年下。
一番はなれている人は干支が同じで一回り年下。

自分よりもずっと若い女性に会うのって本当に刺激になっていいですね。

自分よりずっと若い女友達に会うとまず気になるのは
自分のどこが老いたかっていうこと。笑。

だって、自分より若い女性たちは肌だって髪だって
ずっときれいですから。

そういう人たちを見ると、自分のどこを手入れしないといけないか
よくわかるんですね。

つい最近の話では、手の手入れを怠っていることに気づきました。
手タレになったら?と思うほど美しい手をもつCちゃんと
自分の手をならべたとき、自分の手の汚さに愕然。笑。

Cちゃんに話を聞くと、化粧水は顔と首と手に塗っているんですって。

そうか!と刺激をうけた私は
その夜、手の角質とりのクリームとオイルで手をマッサージ。
さらに化粧水をぬりハンドクリームをつけた上に
ラップをしてしばらくパック状態に。

すると、わずかにですが手が白くなったのがわかりました。

美しさは積み重ねなんだろうなと実感。

こういうこと以外にも
贅肉がついたとか、顔の手入れがあまいとか
髪の手入れが悪いとか
そういうことがとくに20代女性に会うと
はっきりとわかるのでいいなって思います。

自分だけとか、自分と同年代の人としか会っていないと
どこが老いていっているのかわかりずらいんですよね。
こんなもんかな~なんて思ってしまう。

でも彼女たちにあうと
「こんなもんかな」と思っていた自分を反省することになるので
もっとお手入れしてきれいにならなきゃっていう気になるのでした。

彼女たちは、私の「きれい」の先生です。

ベルガモットの香り

2008.09.11.16:26

去年の九月、コンサートのために名古屋に出かけたときのこと。

はじめての関東脱出。そしてコンサート前日はホテルの宿泊。
コンディションが整うのかちょっと心配していました。

コンサート前日、名古屋に着いて会場である八事のカフェに打ち合わせに行った
とき、駅のそばにアロマオイルのお店を見つけました。

なんとなく吸い寄せられるようにお店に入った私。

「明日、コンサート本番なんですけれど、今晩ホテルでゆっくり眠れて
明日、やるぞ~という気持ちになれるのはどの香りでしょう?」
とお店の方に相談してみました。

そこで紹介されたのが「ベルガモット」。

ちょっと甘い、柑橘系の香り。

ホテルではお部屋もお風呂もベルガモットの香りで満たして
眠ったら、よく眠れて、良い気分で目覚めることができました。

ベルガモットの香りは、それから11月のコンサートで一回活躍して、
その後は棚で眠っておりました。

そのベルガモットが最近また活躍しております。

今年になって起きたいろいろな出来事に負けそうになったり
意味も無く不安になったりしたときに、
なんとなくベルガモットの香りを思い出して
身につけてみたら、あら不思議。

気づけば不安は飛んでいって、元気いっぱい。
すっかり楽しい気分になっていました。

いくらなんでも、そんなに効くのかなとおもって
一回は気のせい?と疑った私。

次の日も試してみました。

朝、ど~んと憂鬱だったのにベルガモットをかいでいたら
なんだか元気に。

香りというものがこんなにパワフルであるとはじめて
実感したのでした。
(コンサートのときは、なんとなく良かった気がする、、という
ぐらいの認識でしたから)

お店の方が私の話した状況から紹介してくださった
香りだったので、ちゃんとした効用を知らなかった私。

あらためてネットで調べてみて納得。

ベルガモットは
ストレス、不安、緊張をやわらげ、健康回復に効果があるのだそうで。

私が体験したそのままです。

香りが心や身体に効くとは知っていたけれど
こんなにお薬を飲んだみたいに効くとはびっくり。

みなさんも、元気をくれるお気に入りの香り、
みつけてみてはいかがですか?


人生の流れ

2008.09.07.14:07

今年は年の初めから何かとバタバタすることが多かったのですが
九月に入ってやっと普通の生活がもどってきました。

曲を書いたりピアノの練習をしたり、友達を家に招いたりすることは
去年までは日常当たり前のようにしていたこと。

でも、今年はそれがほとんどできなくなっていました。
どんなことでもそうだけれど、当たり前だったことを
一回失ってみると、それが戻ってきたときは、それがどんなに
素晴らしいことだったのかということに気づくものですね。

日常当たり前になっていたことがまぶしいぐらい輝いて見えるから
不思議です。

今年はとくに目立った活動をしていない私。
篠原みな子は一体何をしているのだろうと思う方もいるかも
しれません。

今年は父のことで忙しくしている、というのも一つの事実では
ありますが、実は私自身が年のはじめに手を壊してしまい
実はピアノが弾けなくなっていました。
さらに、神経系の疾病も加わって、
とにかくこの八ヶ月、自分の身体の復活と父の復活にすべてのエネルギーを傾けて
いたのでした。

おかげさまで父も回復。
そして私の身体もずいぶん普通の状態に近くなってきました。

今は手を壊した原因を解明しながら
肉体改造とフォーム改良にはげんでいます。

きっと次にみなさんにお目にかかるときは少し進化した私に
なっているはず☆

いろいろなことが雪崩のようにおしよせてきた八ヶ月で私はたくさんのことを
学びました。

ピアノをひくことができなくなったとき
すごく悔しくて残念で、そしてとっても焦りました。

やっと少し軌道にのってきた活動が完全ストップになることが
本当にくやしかった。

そしてコンサートをしている人がうらやましかった。

どんなことだって、意味があるわけで
きっと神様が人生の軌道修正をしなさいって言ってるんだ
今できることをやればいいんだと何度も自分に言い聞かせてみました。

わかっているんだけれど、そんなことわかっているんだけれど
でも苦しくて。

苦しいからなんとか早く問題を解決して先に進もうとしたら
病気になってしまいました。
体中が痛んで一日中耳鳴りがとまらなくなりました。
あまりに辛くて大学を卒業してから、はじめて
生徒たちのレッスンをしばらく休もうかと思ったほどでした。。

そこまできてやっと降参した私。笑。
焦ってなんとかしようとすることをあきらめました。
だって、手がこわれていて、耳鳴りで音が聞こえなくて
体中痛んで(痺れまででて)って、、完全な羽交い締めですもんね。

じたばたするのをあきらめて「今年はレッスンだけは着実にやって
あとはのんびりしよう」と決めてからしばらくして
ある気づきがやってきました。

ピアノを弾かせてもらうことは、自分がしているのではなくて
させて頂いていること、、って思っていたつもりだったけれど
できなくなって、くやしくて自分の手でなんとかしてやる~と
思ったっていうことは
やっぱりどこかで自分が頑張ってやってるって思っていたんだなあって。

CDを作る時もコンサートをするときも、私はいつだって精一杯やったと
思っている。
けれど、精一杯の努力はそのステージ(環境とか状況とか)をあたえられて
はじめてできるもの。

そのステージは人生が運んでくる波のようなもので
自分の努力ではどうにもならないもの。

うまく行っていたときは、ただ流れがきたからうまくいっていたわけで
全然私の力じゃなかったんだよなあ。わかっていたつもりだったんだけどなあ。。
とひとり苦笑い。

そのあと、
もしも私の人生にピアノをひくことがまた必要になれば
ちゃんと人生の流れがやってくるはずで
そのタイミングがやってくるまでは
自分自身のメンテナンスでもしていればいいってことだなあ。

次に流れがきてステージが与えられたときは、前よりももっと
流れをありがたく思えるはずだし
弾かせていただくということがどういうことであるか
よりわかるようになっているはず。

そう思ったら、あら不思議。
長く症状が改善しなかった病気が急に快方にむかったのでした。
嘘みたいだけれど、本当の話です。

…というわけで、今は鍼治療で手をなおしながら、さらに
先生について演奏フォーム矯正をしながら、ジャズダンスのおけいこをしています。

なんでダンスかって?

身体のゆがみを直したり、身体感覚をあげたり
筋力をつけたり、柔軟性をやしなったり
ピアノに有益なことがたくさんあるからです。

そしてなんて言っても
ダンスは私がずっとまえからやりたかったものだから♪

もしコンサートがずっと忙しかったら、もし手が壊れなかったら、
私のダンスの夢はずっと果たされぬままおわったかもしれないなって
思うと、今の時期、なんだかありがたく思えてきます。

そう思ってわかったことは
苦しみは自分の執着していることと
人生の流れが食い違ったときに訪れるということ。

人生の流れは今、私にのんびりすることや楽しむことや
一生元気でピアノが弾けるように身体を整備することや
両親との時間を大切にすることを
求めている気がする。

今、求められているそれらのことは、よくよく見てみると
すばらしいことばかり。
いまもとめられているそれらのことに取り組むステージを
私は与えられているのであって、決してステージからおろされたわけではないと
思ったとき、やっと心が晴れ晴れとしました。

一つのことに執着しすぎると、素晴らしい流れさえ見落としてしまうもの
なんですね。

なんでも「力尽く」でやりがちな私ですが
柳のようにしなやかに人生の流れにしたがって
どんなときも楽しく生きていけるようになれたらいいなと思います。
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク