fc2ブログ

自分をあきらめない

2008.10.25.03:04

先日、私の手が故障しているという話を書きました。

その後、フォーム矯正をしてくださる先生、鍼の先生、メンタルケアを
してくださる先生などの手をかり、順調に回復してきています。

今まで何度も手を故障してきました。

いつも為す術もなく、手を休めて回復をまつだけでしたが
今回は、幸運にも素晴らしいサポートをしてくださる方に次々
出会うことができ問題は解決に向かっています。

現在、なぜそんなに何度も手を故障したのかという
根本的な理由を解明し
解決にむけて、身体についての知識を深め
フォームの見直しをしています。

たぶん、この後はもう同じような故障はしないで
すむようになると思います。

そして、演奏の質も向上していくと思います。

以前、手を故障したとき、自分より音楽的にも技術的にも
知識があると思われる方々に助けを求めたところ

「それは、あなたの指が弱いから仕方ない」とか
「あなたは肉体がつよくないので演奏家には向かない」という
言葉を頂きました。

その言葉を私はそのままそっくり受け入れて
自分の手が故障したのは
私の身体が弱いせいで、手を痛めないような曲を選んで
弾いていくしかないと思い込んできました。

しかし、今回のことでそれは間違いであるということが
わかりました。

私の身体が故障したのは、身体的理由と心理的理由によるもの。

心と身体の関係も含む、身体についての知識がなかったことに
よるもの。

これが、わかったとき、私に「あなたの身体が弱いから」と
言った方々の顔がうかび
ちょっとくやしい気持ちになりました。

でも。

そのあとすぐに気づきました。

どんなにすごいと思われる人の言葉でも
どんなに偉いと思われる人の言葉でも
「受け取らない」という選択もできたのだということに。

「あなたには演奏活動は無理である」というのは
それを言った人の知識と経験の範囲で「無理だと思う」
と言っただけ。
それは絶対的なものではない。

相手の言葉を鵜呑みにして、自分の可能性をあきらめようと
したのは私自身。

どんなときだって、誰に何を言われたって
自分が自分の可能性を信じることをやめなければ
必ず道は開ける。

もしも誰かの言葉で、自分のやりたいことをあきらめたなら
それは、その言葉を言った人のせいではなくて
自分をあきらめた自分のせいなのですね。

今回の故障はあまりにひどくて、そのまま回復を待つという
だけではいつピアノが弾けるかわからないという状態でした。

そこで、自分の肉体についてもっと学んで解決していこうと
はじめて能動的な行動にでたわけですが
そうしてみたら、ちゃんとサポートしてくださる方に出会え
ちゃんと道が開けました。

私にとって今回のことは、とても痛い経験ではありましたが
音楽的にも精神的にも本当にたくさんの学びが
ありました。

前にセラピストの方から聞いた大好きな言葉。

自分の前に立ちふさがった扉の鍵がかたければ
かたいほど、それが開いたときに待っているギフトは大きい。

本当にそうなのかもしれません。

しっかりと手をなおして、しっかりと心を育てて
皆さんの前にもう一度たてるようしっかりと
進んでいこうと思います。

スポンサーサイト



ハートストリングス

2008.10.23.00:07

私の立ち上げたCDのレーベル、ハートストリングスレコードの
「ハートストリングス」とは「心の琴線」を意味します。

何日も何日も夫と二人で考えて決定した名前で
私はとっても気に入っています。

先日、お友達のKさんから
「南阿佐ヶ谷(杉並区)にハートストリングスっていう
レストランを見つけたの。みな子さんの
レーベルと同じ名前だと思ってお店をのぞいたら
ちょうどお店の方がでていらして。
お話してみたら、お店ではCDをかけているそうで
みな子さんのCDの話をしたら店内でかけてくださるって言って
くださったので、もしよかったら行ってみませんか?」
というお誘いをいただきました。

Kさんは、以前高円寺のヒーリングストーンショップ
「オーレリアオーリタ」さんにも
私のCDを売り込んでくださって
そのおかげで販売していただけることになって。。

http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-138.html

本当にありがたい方です。

さて、そんなわけでKさんとふたり今日、
ハートストリングスさんにランチをしにでかけました。

ハートストリングスさんは、お宅の一部をお店にしているようで
入り口に表札がありました。その表札にはなんと、、、

「篠原」

と書いてあるではありませんか。

一瞬、Kさんと二人、言葉を失いました。

こんなことってあるんですね。
屋号ばかりか名字まで一緒なんて。

「ハートストリングス」も「篠原」も
珍しいほどではないけれど、それほど多い名前でもないと
思うので。。。

なんて楽しい偶然♪

とってもハッピーな気持ちになりました。

お店にはいってオーナーの「篠原さん」に
CDをお渡ししたら、すぐにかけてくださって
「コンサートのチラシとかあったら、おきますから
言ってくださいね」と言ってくださいました。

さらにハッピー♪

音楽を通じてたくさんのご縁がつながるのは本当に
幸せなことですね。

さてハートストリングスさんのお料理ですが
みんな自家製のお野菜で作られたもの。
絶品です。

デザートのケーキもすごい美味しさです。
一口たべて「わああ!」って声をあげてしまったほど♪

ハートストリングスさんは
小さめの落ち着いたお部屋の居心地のよいスペースです。

貸し切りで小さなパーティーをしたくなる
お店です。(パーティー貸し切りも可だそうです)

お近くの方はぜひ行ってみてくださいね。
もしかして私のCDが流れているかもしれません♪

詳しくはこちら。
http://www.heartstrings.jp/

今日はハートストリングスさんでランチをしたあと
パステルを描きにいってきました。

しばらくお休みしていたパステル、八月ぐらいから
復活しました。
ときどきアップしているので、よかったら見てくださいね☆




ネガティブな感情

2008.10.10.23:01


先日、高校の同級生二人とひさしぶりに会いました。

二人とも未婚で、バリバリのOLさん。
そんな彼女たちとはやっぱり恋の話になったりします。

お茶を飲みながら、私は最近部署異動になったYちゃんに
「なんか素敵な出会いとかあった~?」と聞いてみました。

かえってきた返事は「何にもないよ」。

いつも恋の話をあんまりしてくれないYちゃんに
「じゃあさ、どんな人がタイプなの?」と聞くと
「それが、自分でもわかんないのよ。」という答え。

そして、そのあとYちゃんは
「こういうのは嫌だっていうのは、たくさんあるの。
そういうの、いけないなって思うんだけど。
でも、どういうのがいいのかって言われると、わかんないの。
困っちゃうよね」と言いました。

え?

ね、それおかしくない??と私は思いました。

良いと思うこともないけど、悪いと思うこともない、
ならわかります。
でも、こういうのは嫌だっていうのがあるってことは
意識していないだけで、こういうのが良いっていうのが
はっきりあるってことでしょ?

私はYちゃんに、「『嫌い』は自分に何が好きかを教えてくれる
感情でしょ?嫌いなタイプの反対が好きなタイプなんじゃないの?」と
言ってみました。

そして、そのあと
Yちゃんに、このタイプは嫌っていうのを全部聞き出して
「じゃあ、こういうタイプが好きってことね?」と
順番に反対のタイプを言ってみました。

Yちゃんは、「すっご~~~い。ほんとだね。自分の望むものが
わかってきたよ。」と言って笑いました。

そのYちゃんを見て、私は気づきました。

Yちゃんが、自分の望みに気づけなかったのは
自分の「嫌悪」の感情を否定していたからだっていうことに。

何かを「嫌だ」と思うたび、そんな風に思っちゃいけないって
自分を叱っていたのでしょうね。

それで、叱ってしまうから、その背後にある
本当の望みに気づけないという構図になっていたのだと思います。

あれあれ?

それって私も経験したことない?

腹をたてたとき、嫌悪感がやってきたとき
それをないことにして無視したり、自分を叱ったりしてなかった?

人のことはわかるのに、自分のことはわからなかったなあ。

ネガティブな感情って、居心地が悪いから
無かったことにしたり、そんなふうに思った自分を叱ったりしがち。

でも時には思い切ってそういうネガティブな感情に
耳を傾けてみることで、自分自身に対する新しい発見があったりする
ものなのですよね。






何のために弾くか

2008.10.05.22:04

もう十年ぐらい前のこと。

高校の時の仲良しのTちゃんに聞かれました。

「なんのためにピアノを人前で弾くの?自己顕示欲?」

私にとって衝撃的な質問でした。
だって、子供の頃からご飯を食べるぐらいに当たり前にピアノを
弾いてきた私にとっては、何のために?なんて
思いもよらない疑問。

大学までは試験や発表会で何の疑問もなく弾かねばならないこととして
演奏し、大学をでてからも仕事で必要があって弾いていたので
そんな疑問には行き当たりませんでした。

自己顕示欲と言われて、ちょっとカチンときたけれど
全くないと否定できるかと言うと否定もできず
その場ではうまく返事ができませんでした。

つまり痛いところをつかれた、、ということなんでしょうね。
言われた当初は、その質問と向き合うこともできず
私は逃げようとしていました。

この質問だけとりあげると、まるでTちゃんが意地悪な人のように
聞こえるけれど、彼女は本当に温かくで素敵な友達。

開けっぴろげで、裏表がなくて、会話にタブーの無い人。

いつも聞きたいことを真正面から聞き、私に悲しいことがあると
一緒に泣いてくれて。

彼女の家と私の職場が近かったときは、道ばたでバッタリ会うこともあり
そんなときは「泊まりに来いよ。」と言ってくれたりして
旦那さんとともに三人でご飯を食べたり。

そんな仲良しの彼女からの質問だったので
彼女の言葉は私の中にいつまでもいつまでも残り
はじめはその質問から逃避していた私も
少しずつそのことについて真剣に考えるようになりました。

一年ぐらいたって、答えはでないものの、
ようやくその問題を痛いものとしてではなく考えられるようになったころ
忙しさの中で一年ぐらいご無沙汰になっていた彼女の旦那さんから
携帯に電話が入りました。

一月のことでした。

「うちの奥さん、十月に亡くなったんだ。
高校の名簿がみつからなくて、高校時代の友達には誰にも
知らせられなくて。もらった年賀状をみて
今、やっと電話できたんだけど、、」

なんのことか、わかりませんでした。

でも後から後から涙がでて、
電話をとった駅の構内のその場にしゃがみこみ
ただただ泣き続けました。

彼女を失った悲しさと、彼女にもう会えない悲しさと
死とむきあい病と闘っていた彼女に何もしてあげられなかった切なさと
彼女の質問についてやっと向き合えたときに
それを語り合えない悲しさと。

Tちゃんがいなくなってから、私のなかでは
「なんのために弾くのか」という質問はさらに
大きなものになっていきました。

あまりに大きくなりすぎて、演奏ができなくなったときも
ありました。

そんなある日。

「聴く」ことで意識を開いていくという面白いレッスンをする先生と
出会いました。

その先生との会話のなかで「何のために弾くのか」という話がでました。

もうその頃、私は自分の曲をかいたりしているころで
私の中にはこれを聞いて、相手に元気になってほしいとか
安らいでほしいとか、使命感もないし、
これを伝えたいとか、わかってほしいという思いもないので
なんのために?と考えると困ってしまうという話を
したように思います。

今もそうだけれど、私は聞こえたから弾く。
弾きたいから弾く。

でも伝えたいものがないのに弾いていいのか?という思いと
私はピアノが上手ではないから
本当はもっと上手な人に弾いてもらうほうがよいのでは?
私の弾く意味はあるのだろうか?という思いが
私の中に渦巻き「私が弾く意味」にたどり着くことが
できませんでした。

そんな私に先生が言いました。
「あなたの曲はあなたのものではないと思います。
あなたを通して外にでたがっている音楽なのだから
あなたはそれをできるだけ汚れをつけずに外にだして
あげればいいと思います」

それを聞いて、いままでどんな答えも受け取らなかった私の心が
素直にそれを受け取るのを感じました。

「あ、それでいいのか。それならできる。それなら。。。」

そして、私を通してでたがっている音楽という考え方をすると
確かに私の中で鳴っている音楽は私にしか外にだせないということも
納得がいき、じゃあ、私が弾くしかないという思いに至りました。
(いくら楽譜に書いても弾き手によってニュアンスが全く変わってしまいますから)

そして「なんで弾くの?」に答えられなかったのは
私より上手に表現できる人がたくさんいるのに
私が弾いても仕方ない、という劣等感が大きく影響していたということにも
気づきました。

上手下手関係なく、私は私の中に聞こえたものを
一生懸命弾いていこう、そう思うことで
やっと本格的な音楽活動へ踏み切ることができました。

「whispers of fairies」を方向性も主張もとくに持たせずに、
ただそこにある音楽にしたいとCDの帯に書いたのには
そんな背景があったのでした。

これから先、自分と音楽の関係がどうかわっていくのか
私にはわかりません。
でも、常に私の中にあるTちゃんの「なんのために弾くのか」という質問が
私をより私らしい音楽活動へと導いてくれると信じています。

今年もTちゃんの亡くなった十月がやってきました。
毎年、十月には高校の友人と必ずお墓参りにいきます。
今年はそれが今日でした。

彼女のことを思い出しつつ、彼女のくれた宝物について書いてみました。

なんとなく、、、

2008.10.02.23:20

十月一日は義理の母の誕生日でした。

義理の母は、私の母と趣味や好みが全くちがうので
プレゼントを選ぶとき、「よろこんでもらえるかしら」と
ドキドキです。

さて、去年の誕生日のこと。
プレゼントを選びに新宿のとあるデパートにでかけた私。

デパートの中を歩いていると、なんとなくおりたたみ傘に目が
いきました。
傘は、プレゼント候補に全くはいっていない品だったのですが
なんだか、その場から動けなくなりました。

じーっと傘を見ていたら
店員さんが、どんどんどんどん傘を広げてみせてくれるので
なんとなく傘がいいような気持ちになって
折りたたみ傘を買うことになりました。

ほとんど買うはめになった、、みたいな感じでした。

帰り道、なんとなく傘が気になって仕方なかったから
買ったけど、良かったかなあ、、、
本当は他のものにしようと思ったんだけどな、、なんて思いました。

ところが、誕生日の日。
プレゼントが到着した母から電話がかかってきてびっくり。

「みな子ちゃん!ありがとう!昨日ね、折りたたみ傘がこわれて
ゴミにだしたところだったの。買おうと思っていたら、今日傘がとどいて
うれしいわ!」

ですって!

そして、今年。

また同じデパートにでかけた私。

今度はなんだか吸い寄せられるように、刺繍つきの手提げのところに
行きました。

なんだか、どうしてもそれが気になる。

けれど、傘なら誰でもつかうけれど、この手提げは使うかどうか
わからないよね。。趣味もあうかどうか、、。

そう思ったら自信がなくなり
一旦、その売り場からはなれて他の売り場に行ってみました。
…が、しかし。。まったく目ぼしいものはみつからず。

やっぱり。。。と思って、さっきの手提げのお店にUターン。

すると、手提げを眺める私に見知らぬ買い物客のおば様が
突然話しかけてきました。

「その手提げね、私、持ってるの。いいわよ。ポケットもついてて、
使いやすくて、とってもいいわよ」

よく見ると、母と近い年代の女性。

「私ぐらいの年代の人たちは、こういう大きさのこういうのを
使う人が多いのよ」

店員さん顔負けの勢いで手提げをすすめるおばさま。
そのお店のファンらしく、そのお店の商品を三十年以上愛用しているとのこと。

そのおばさんと話していたら、そこに店員さん登場。ダブルです。
もう完全に買う流れです。
手提げはやめておいたほうがいいんじゃないか、
もっと無難なものはないか、、なんて
もう今更言える感じではなく、、そのうち
「この手提げが良いに違いない」という気分にさせられ購入、、、。

帰りの電車にのって
「大丈夫かなあ。手提げは好みもあるし、使うかどうかわからないけれど、、」
とぼんやり思う私。。

ま。なんか楽しく買えたからいいか、、。。

そして今年の十月一日。

母から電話がありました。

「みな子ちゃん!ありがとう!お母さんね、手提げを買おうとおもってたの。
このぐらいの大きさの!去年も傘を買おうと思ったときに
傘が送られてきて、今年は手提げを買おうと思っていたら
手提げがおくられてきて、とっても嬉しいわ。」

ひゃ~~~~。

一昨年やその前に贈り物をしたときは、買おうと思ってて、、なんて話を
されたことはなかったから、きっと本当にそうなんだとおもいます。

なんとなく、、とか流れで、、、って
案外侮れないものですね。

自分の頭で考えたことと食い違っていても
なんとなく思ったことを信じてみる、なんとなくきた流れにのってみる、、と
面白いことがおきるのかもしれませんね♪
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク