fc2ブログ

才能

2009.09.23.20:43

先日、ちょっとおもしろい本に出会いました。

「さあ、才能に目覚めよう」という本。

http://www.amazon.co.jp/さあ、才能-じぶん-に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす-マーカス-バッキンガム/dp/4532149479


この本での才能の定義が、ちょっと面白くて。

人間はそれぞれ脳の発達段階で、流れのよい回線とそうでない
回線ができあがるのだそうです。その流れのよい回線の力をこの本では
「才能」と読んでいるようでした。(その才能の組み合わせでそれぞれの
個性が作られるということのようです)

具体的に言うと「繰り返し現れる思考、感情、行動パターンであり、何かを
生み出す資質」なのだそうです。
それらの思考や感情や行動パターンは、本人にとってあまりに当たり前のことで
(みんなもそうしているんだと思い込んでいるほどに)
自分では気づきにくかったりするようです。

この本ではその「才能」とよばれる自分の強みをみつけて
それを活かして仕事をしていきましょうということらしく
ちゃんとそれぞれの才能をテストできるようになっていました。
(本にそれぞれIDがついていて、インターネットでテストします。)

私はワクワクしてそのテストを受けたのですが、結果をみて本の内容に納得しました。
だって自分でこれはみんなによくほめられるから私の強みかなと
思っていたこと(コミュニケーションとか共感性とか)
が何も入っていなかったから。笑。

ここで呼ばれている才能は、そんな表面的に現れているものではなくて
もっと根底にあるものでした。本人が意識もしていないようなこと。
自分の中での「大前提」みたいな部分。

私の才能(強み)は

1、戦略性
2、内省
3、目標志向
4、学習欲
5、達成欲

でした。

正直結構意外でした。
確かに自分の中にしっかりある資質だけれど、
それより優位なものがもっと他にあるんじゃないのと思ったりして。

しかし、よく考えたらこれって小さい頃の私そのもの。

母に何かをダメって言われると「じゃあ、こうするから、それならいい?」と
すぐに代案をだしていた私。(母がすごく小さい頃からあなたはそうだったと
言っていたっけ)

いつでもどこでも、一人でお話を考えて何時間でも静かに一人遊びをしていた私。
(幼稚園では友達は一人でした)

いろんなことを覚えたくて「お勉強大好き!」とよく言っていた私。
(外遊びよりも家で本を読んでいる方が好きでした)

どんなことも「やめる?」って聞かれると必ず「頑張る!」と言って
最後までやり遂げていた私。
(とにかくいつでもどこでも「みなこちゃんは頑張り屋ね」と言われていました)

なんだかおもしろい。
社会を生き抜く術を身につける前の私の姿が
これからの私の生きるヒントになっているなんて。

「自分をどう見せようか」と考えられるようになる前の自分の姿と
自分の根底にある資質のテストの結果がここまで一致すると
やっぱりこの本の「脳の発達の過程での回線の話」が
本当なのかもという気持ちにさせられます。

さらに結果をみて「へ~」と思ったのは、自分で「だめなところ」だと思っていた
ものが才能に入っていたこと。

それは、達成欲。この資質の人って、朝起きたらいつもゼロからスタートで
今日の成果を何かあげないと落ち着かないらしいんですが
恥ずかしながら、私はそういうところがとってもあるんですね。

もう、どっかおかしいんじゃないのと結構悩んでいたこともあって。
できるだけ明日でいいことは今日はやらない!と自分に言い聞かせておかないと
明後日のことも明々後日のことも今日やろうとしかねないんですね。

何を焦っているの?もうこんな私どうしたらいいの!
と思っていたこともありました。
頑張りやねって言われて嫌だなあと思っていたこともありました。
もっと自然体にしなやかにいかないものかしらと
日々考えていました。

でもそれが「才能」です。なんて言われたら、
急に気持ちが楽になってしまいました。
な~んだ。いいんじゃない。別にこのままで。(単純!!笑)

もともとある思考パターン、行動パターンを矯正するより
それを利用して生きていくほうがいいですよって
よく考えると当たり前のこと。

でも結構それができなかったりする。
もっといい何かに自分を変身させたい衝動にかられる。笑。

この本を読んだら、自分の中にはあふれる素晴らしい力があると
思えて、なんだか元気になりました。

今から何かを身につけたり、どこかを変えたりしなくても
そのままで素晴らしいなんて、なんて素敵なんでしょう。

「ありのままで、そのままでいいんだよ」
そんなセリフがうまく受け取れないときは、きっとこの本が勇気をくれるはず。

「ありのままでいいなんて。私はこんなにダメなのに」といくら思っていても
この本はそんな気持ちをそれはそれは論理的に(これがよかったりする)
吹き飛ばしてくれます。

よかったら、みなさんも読んでみてくださいね☆


スポンサーサイト



発表会やります☆

2009.09.20.11:27

10月18日(日)くにたち市民芸術小ホールにて、生徒たちの発表会を
行います。

今回はピアノ教師をしている友人との合同発表会ですが
前回同様趣向をこらしたプログラムになっています。

子供たちの歌や弾き語り、家族での共演コーナー
(私も母の声楽の伴奏でここに参加。笑)
曲目も聴く方が楽しめるものをと選曲しました。

今回はちょっとですが私は珍しくクラシックの連弾をします。
(クラシックは滅多に弾きません。笑)

前回ホームページを見て、来てくださった多くの方々は
「知らない子供のでる発表会でだから、きっと途中で飽きて
帰ることになるだろう」と予測されていたようなのですが
「同じ子がいろいろなシーンで登場するので、親しみを覚えるようになり
さらにプログラムの曲目がストーリー仕立ての演出になっていたりするので
楽しくて、席を立てずついつい最後まで聴いてしまいました」という
感想をくださいました。
(実際、終わりまで会場がガラガラになることはありませんでした。)

基本、それぞれの出演者の一番の個性が光るように曲目も演出も
工夫をしていますので、きっとみなさんに楽しんでいただけると思います。

ぜひぜひ遊びに入らしてくださいね。

詳細については下記をご覧ください♪
http://heartstrings-record.com/actinfo.html

2009.09.17.08:58

昨日、「ぷれしーど」という会社の社長さんである高島さん
http://www.pleaseed.com/
を囲んでの小さな会がありました。

そこで高島さんが「展望」というテーマについて話をされました。
その中で興味深いお話がありまして。

これからの展望を考えるときに、まず今持っているものについて考えてみようと思った
ということなのですが、今持っているものとは?

それは「人とのつながり」でした。

高島さんはその場で自分の身の回りの人との縁を書き出したノートをみせて
くださいました。

自分のまわりの誰がどんな縁をもってきてくれて、その縁ある人同士がどんな
風につながっていて、、、ということが書き記されたそのノートは
文字でぎっしり。どっちが上でどっちが下だかわからないような状態でした。

さすが高島さん。

高島さんは本当に素敵なご縁をたくさん持っている方で
私も高島さんのご縁でたくさんの大切な方々につながりました。

さて、今朝、私もやってみようと起きるなり紙にご縁を書き出してみました。

それを思いつくままに勢い良く書いて、ある程度書けたところで一旦
手をとめてそれを眺めてみると。。。

今の私の音楽活動のきっかけを作ってくださった人たち、それを応援してくださった
人たちのほとんどが夫のつないでくれたご縁だということに気づいたのでした。

そして、大学時代、入学してはじめての授業で
「この人の隣に座ろう」と思って声をかけたのがきっかけで
友達になった親友のIちゃんは、私が今の仕事にたどりつくまでの
もともとのきっかけを作ってくれていたことにも気づきました。

さらに、北海道を旅しているときに偶然出会って、
なぜだかどうしても仲良くなりたくて
半ば強引に友達になった(笑)Mさんも、今私の身近にいて
いつも助けてくれるたくさんの友達の縁を運んできてくれたのだということが
わかりました。

「なんだか久々に連絡をとってみたいと思った」(私の場合は夫がこのパターン)
「なんだか声をかけてみたいと思った」(私の場合はI ちゃんがこのパターン)
「なんだか仲良くなりたいと思った」(私の場合はこれがMさん)

って、そのときは理由なんかなくて、まさかその人が自分にとってものすごく
大切な縁を運んできてくれるなんて
思いもしない訳だけれど、縁を書き出して眺めてみると
こういう「なんだか…」っていう気持ちって侮れないな~と思います。

人間にはその先の人生につながる縁を持った人に会ったときに
反応するセンサーがついているのかもしれませんね。笑。

ぷれし~どの高島さんも夫が運んできてくれたご縁でした。

高島さんが私の音楽を聞いて、本当に真剣に販売用のCDを作って
音楽活動をすることをすすめてくださったのは
活動開始のとても大きなきっかけでした。
(発売後にはぷれし~どでCDを取り扱ってくださいました)

こう考えると、なんか「ちょっと気になる人」を見かけたら
声をかけずにはいられませんね。笑。

みなさんもぜひご自分の縁を書き出してみてはいかがでしょう?
きっと周りの人たちへの感謝の気持ちとたくさんの人に支えられている自分に気づいて
温かい気持ちになるとおもいますよ☆

タイガーウッズ

2009.09.14.23:55

なんのテレビだったか
「タイガーウッズは試合で他の人が打っているときに心の中で“入れ!”と
思うようにしているらしい」という話を聞きました。

試合で人のことを応援してしまうなんて?という感じがしますが
“入るな!”と思うと自分がネガティブな波長になってしまうから
(どういう表現だったか忘れてしまったけれど)
“入れ!”と思うようにしているのだそうで。

最近、あまりにいろいろなことがうまくいかなかったので
「自分がうまくいかなかったことが今うまくいっている人」を
見るのが正直言ってちょっと辛くなっていた時期がありました。

しかし、この話を聞いて「そうか」と思い。。。

知っている人だろうと知らない人だろうと
自分がうまくいかなかったことだろうとなんだろうと構わず
とにかく視界に入った人が「うまくいくように」「幸せになるように」
念じてみようと考えました。

そして実行してみたら。。

まあ、なんて気持ちのいいこと。

まず自分がいい人に思える。笑。

そして「自分のうまくいかなかったことがうまくいっている」人を
見ても辛くなくなりました。

さらに!
「今度は私も大丈夫」という気持ちが湧いてきたのでした。

そして自分の未来がキラキラと光り輝くものに見えてきたから
びっくりです。

タイガーウッズ方式、おすすめです。


ご無沙汰しています。

2009.09.06.18:36

三ヶ月半ぶりのブログの更新です。

五月のコンサートのときはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
本番の一週間前に医師に「一週間以内に手術をしないといけない」と
言われてしまいました。

コンサートの翌日を手術日にしてもらって
なんとか本番は演奏をしようと思ったのですが
「体調が急変する可能性がある」と言われ、当日にキャンセルになる可能性が
でてきてしまったため、やむなく中止とさせて頂きました。

本当に申し訳ありませんでした。
当日、会場に直接いらした方がいましたら本当にごめんなさい。

おかげさまで手術は無事終わりました。

しかし、手術後、時間をかけて心と身体をゆっくりたてなおそうと
思っていたら、追い打ちをかけて、さらにドラマのようにいろいろなことが
起こってしまいまして
正直何がなんだかわからなくなって、ブログを自分が書いていたことも
頭の中から吹き飛んでしまいました。

気づけば九月。

鬱々とした毎日を過ごしていた私でしたが、ある日の夕方、自転車にのって
近所にお買い物に行ったときのこと。

交差点で風にふかれながら信号待ちをしていたときに、急に
今、私の心を暗くしているものはなんだろうと思いました。

そしてしばらく考えてみると、それは全て「過去におきたこと」と
「これから先の心配」の二種類に分類されるということに気づきました。

過去に起きた暗さから立ち直る前に、これから先を暗くする可能性があることが
ドンドンとおきたので、全部真っ暗な気持ちになっていたのだけれど。

実はそうじゃない。

過去にも未来にも属さない「今」を私は見落としていると気づきました。

「今この瞬間」

人生の時間は過去と現在と未来で構成されているのだということを
忘れていたのでした。

そして、「今」を大事にして自分が欲しい未来の方向をみつめて
歩いていこうと決めたら、心配していた未来も明るく思えるように
なってきたから不思議です。

「今この瞬間を大事に」なんて、今まで何度聞いたかわからない言葉。

でも自分の毎日がうまくいっているときと、完全に行き詰まっているときでは
気づきの深さが全く違うものなんですね。

更新されないブログにアクセスをし続けてくださったみなさまに
心から感謝いたします。

ありがとうございます。

また少しずつブログも書いていこうと思います。
今度ともどうぞよろしくお願いいたします。

篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク