発表会無事おわりました
2009.10.31.12:02
10月18日、無事に発表会を終えることができました。
(随分時間がたってしまいましたが)
楽しかった~。みんなが舞台で輝いているのをみるのは本当に
楽しいものです。私自身も人前に立つのはほぼ二年ぶりでした。
昨年、手を壊してから身体の仕組みに随分興味をもつようになりました。
その背後にある心の問題にも。
それぞれの生徒のレッスンをしていると、大人も子供も身体に「その人」が
でているなあと思います。
生真面目で緊張しやすいタイプの人は、首や肩がこわばっているし
ピアノに対するトラウマのある人は、昔注意された部分が緊張していたり
子供の頃のピアノの先生の立っていた側(右とか左とか)の手がこわばっていたり。
よくよく見ると、今どんな状態なのか、、まで見えてくる。
いろいろな本をよんだりボディーワークのおけいこを受けたりするうちに
そういう問題も少しずつ解消することができるようになりました。
そうすると、、今まで指が動かなかった人が急に動くようになったり
音が思うように聞こえなかった人が急に聞こえるようになったり
いろいろ変化があらわれました。
ということで、、今回の発表会はみんなにちょっと背伸びした選曲を
してみました。
身体と心のケアをしながら発表会という目標にむかったらどうなるか。
(生徒も先生も気合いが入りますからね)
そうしたら、なんとなんと、、今までだったら1年半ぐらいかかるほどの
進歩を半年ぐらいで遂げてしまった子が現れました。
ちょっと前だったら「とても無理!」と思った曲ような曲を二曲も、
弾けるようになってしまったのです。
彼女は頭もいいし、耳もいい。なのに指が思ったところにいかず
どうにもミスをしてしまい、なかなか弾けない子でした。
よくよく観察すると、彼女の身体の緊張していること。
緊張した腕は胴体からはなれず、手首は絞まり。。。
間違えるのが怖い、だから身体が緊張する、、そして間違える、、という
ことになっているということがわかりました。
身体と心の両側面からケアをすると、彼女の間違えるのが怖いという恐怖が
少しずつ和らいできました。
そうしたら演奏するときの顔も明るくなり、本人も「おお!」と言うほど
指が動いたりするようになりました。
そして今だかつてないほどに熱心に練習をはじめたのでした。
そして発表会当日。
彼女はびっくりするほどのテンポで軽やかに演奏をしました。
(もともと速い曲ですが、彼女には速く弾くことを要求していませんでした)
私は「えええ??大丈夫?」と思いながらもあまりに軽やかに上手に
弾くので、唖然として聞いていました。
あとで本人に聞いたら、一番驚いたのは本人だそうで
あんなに軽やかに速く弾いたのははじめてだと言っていました。
まさに奇跡でした。
長い間彼女のレッスンをしてきたのですが、
彼女の望むような速度での上達をなかなか叶えてあげられなかった
私にとっては涙がでるほど嬉しいことでした。
ピアノの練習って、頑張って練習さえすればいいという感じがするけれど
身体のコントロールが上手くいくと練習したいと思えるけれど
身体のコントロールが上手くいかないと練習したくない。
(コントロールが上手くいかないと、音もよく聞こえないのでミスも多いのです)
練習しないと上手くならない。上手くならないので
つまらない、、。だから練習しない。。というふうになるのだということを
実感しました。
身体のコントロールは、手のみならず、足や骨盤、首、全身にかかわるということ
その背景には必ずと言っていいほど、心理状態がかかわるということを
私は自分の怪我を通して知りました。
そして、それは対処可能で、それを超えることで人は今目の前にある限界を超える
ことができると知ったのでした。
これまでに10年以上も怪我に泣かされ、改善を試みてもなお
故障とは縁がきれず、
今回、ピアノの先生や治療師さん任せではない
根本的な解決策を見つけるべく熱心に勉強をはじめて一年以上が経過して
やっと手にいれた真実でした。
そうやって手に入れた真実が、誰かのために役にたつというのは
この上もない幸せです。
その幸せを発表会の日に、まぶしいライトの下で輝く生徒の姿を見ることで
感じられたことを本当に嬉しく思います。
当日、遠方までいらしてくださったみなさま、どうもありがとうございました!!
(随分時間がたってしまいましたが)
楽しかった~。みんなが舞台で輝いているのをみるのは本当に
楽しいものです。私自身も人前に立つのはほぼ二年ぶりでした。
昨年、手を壊してから身体の仕組みに随分興味をもつようになりました。
その背後にある心の問題にも。
それぞれの生徒のレッスンをしていると、大人も子供も身体に「その人」が
でているなあと思います。
生真面目で緊張しやすいタイプの人は、首や肩がこわばっているし
ピアノに対するトラウマのある人は、昔注意された部分が緊張していたり
子供の頃のピアノの先生の立っていた側(右とか左とか)の手がこわばっていたり。
よくよく見ると、今どんな状態なのか、、まで見えてくる。
いろいろな本をよんだりボディーワークのおけいこを受けたりするうちに
そういう問題も少しずつ解消することができるようになりました。
そうすると、、今まで指が動かなかった人が急に動くようになったり
音が思うように聞こえなかった人が急に聞こえるようになったり
いろいろ変化があらわれました。
ということで、、今回の発表会はみんなにちょっと背伸びした選曲を
してみました。
身体と心のケアをしながら発表会という目標にむかったらどうなるか。
(生徒も先生も気合いが入りますからね)
そうしたら、なんとなんと、、今までだったら1年半ぐらいかかるほどの
進歩を半年ぐらいで遂げてしまった子が現れました。
ちょっと前だったら「とても無理!」と思った曲ような曲を二曲も、
弾けるようになってしまったのです。
彼女は頭もいいし、耳もいい。なのに指が思ったところにいかず
どうにもミスをしてしまい、なかなか弾けない子でした。
よくよく観察すると、彼女の身体の緊張していること。
緊張した腕は胴体からはなれず、手首は絞まり。。。
間違えるのが怖い、だから身体が緊張する、、そして間違える、、という
ことになっているということがわかりました。
身体と心の両側面からケアをすると、彼女の間違えるのが怖いという恐怖が
少しずつ和らいできました。
そうしたら演奏するときの顔も明るくなり、本人も「おお!」と言うほど
指が動いたりするようになりました。
そして今だかつてないほどに熱心に練習をはじめたのでした。
そして発表会当日。
彼女はびっくりするほどのテンポで軽やかに演奏をしました。
(もともと速い曲ですが、彼女には速く弾くことを要求していませんでした)
私は「えええ??大丈夫?」と思いながらもあまりに軽やかに上手に
弾くので、唖然として聞いていました。
あとで本人に聞いたら、一番驚いたのは本人だそうで
あんなに軽やかに速く弾いたのははじめてだと言っていました。
まさに奇跡でした。
長い間彼女のレッスンをしてきたのですが、
彼女の望むような速度での上達をなかなか叶えてあげられなかった
私にとっては涙がでるほど嬉しいことでした。
ピアノの練習って、頑張って練習さえすればいいという感じがするけれど
身体のコントロールが上手くいくと練習したいと思えるけれど
身体のコントロールが上手くいかないと練習したくない。
(コントロールが上手くいかないと、音もよく聞こえないのでミスも多いのです)
練習しないと上手くならない。上手くならないので
つまらない、、。だから練習しない。。というふうになるのだということを
実感しました。
身体のコントロールは、手のみならず、足や骨盤、首、全身にかかわるということ
その背景には必ずと言っていいほど、心理状態がかかわるということを
私は自分の怪我を通して知りました。
そして、それは対処可能で、それを超えることで人は今目の前にある限界を超える
ことができると知ったのでした。
これまでに10年以上も怪我に泣かされ、改善を試みてもなお
故障とは縁がきれず、
今回、ピアノの先生や治療師さん任せではない
根本的な解決策を見つけるべく熱心に勉強をはじめて一年以上が経過して
やっと手にいれた真実でした。
そうやって手に入れた真実が、誰かのために役にたつというのは
この上もない幸せです。
その幸せを発表会の日に、まぶしいライトの下で輝く生徒の姿を見ることで
感じられたことを本当に嬉しく思います。
当日、遠方までいらしてくださったみなさま、どうもありがとうございました!!
スポンサーサイト