節分
2010.01.28.20:50
もうすぐ節分がやってきますね。
一月は「できれば家でぬくぬくしていたい。どこにも
行きたくない~」という気持ちになるのですが
節分を過ぎた途端「さあ、もうすぐ春だから、はりきって行こう」
という気持ちになるのでした。
時々共感してくれる人もいるのですが
節分の日の夜、風を感じてみると、
風の中にかすかに春の気配がするのを知っていますか。
どんなに冷たい空気の日でも、よ~く感じてみると
「遠くに春の気配」がするのです。
これが毎年楽しみで仕方ありません♪
さて、節分を前に家の中を大掃除しました。
「幸福」の入るスペースを空けるために
物を捨てたほうがいいという話が
あちこちから飛び込んできたので、思い切って
ガンガンものを捨ててみました。
「使えるかどうか」を基準にすると捨てられないから
「気に入っているかどうか」を基準にするといいと
本でよんだので、そうしたら
本当に結構思い切りよく捨てられました。
自分が気に入っているものに囲まれて暮らすことは
自分の「好き」に敏感になるためにもいいらしいですね。
確かに好きじゃないものをいつも習慣で身の回りに
おいておいたら、自分の「好き」に敏感になれそうに
ないですよね。
そんな訳で、本も服も食器も靴も何もかも
部屋の収納という収納、引き出しという引き出しをみんな
ひっくり返して物を捨てたら、あらスッキリ!
もう収納がどこも一杯、、と思っていたのに
空いている場所が結構できて、これなら幸運も飛び込んで
きちゃうかもしれない♪と楽しい気持ちになりました。
ここまで捨てたなら、、、、と
玄関の飾りも変えて、テーブルクロスや
台所や洗面台やトイレのマットも明るい楽しい色に取り替えてしまおう!と
今、はりきって準備をしているところです。
(目に飛びこんでくる色で、人の気持ちって随分変わりますから)
色々あった昨年、一昨年だったので
新しい年こそは!とちょっと気合いが入っています。笑。
家の中に手をいれたら、家の中の空気がどんどん元気になっていく気がします。
(気のせい?)
毎日暮らす家の中の空間、こういう節目の時だけでなく
いつも大事にしていたいものですね。
一月は「できれば家でぬくぬくしていたい。どこにも
行きたくない~」という気持ちになるのですが
節分を過ぎた途端「さあ、もうすぐ春だから、はりきって行こう」
という気持ちになるのでした。
時々共感してくれる人もいるのですが
節分の日の夜、風を感じてみると、
風の中にかすかに春の気配がするのを知っていますか。
どんなに冷たい空気の日でも、よ~く感じてみると
「遠くに春の気配」がするのです。
これが毎年楽しみで仕方ありません♪
さて、節分を前に家の中を大掃除しました。
「幸福」の入るスペースを空けるために
物を捨てたほうがいいという話が
あちこちから飛び込んできたので、思い切って
ガンガンものを捨ててみました。
「使えるかどうか」を基準にすると捨てられないから
「気に入っているかどうか」を基準にするといいと
本でよんだので、そうしたら
本当に結構思い切りよく捨てられました。
自分が気に入っているものに囲まれて暮らすことは
自分の「好き」に敏感になるためにもいいらしいですね。
確かに好きじゃないものをいつも習慣で身の回りに
おいておいたら、自分の「好き」に敏感になれそうに
ないですよね。
そんな訳で、本も服も食器も靴も何もかも
部屋の収納という収納、引き出しという引き出しをみんな
ひっくり返して物を捨てたら、あらスッキリ!
もう収納がどこも一杯、、と思っていたのに
空いている場所が結構できて、これなら幸運も飛び込んで
きちゃうかもしれない♪と楽しい気持ちになりました。
ここまで捨てたなら、、、、と
玄関の飾りも変えて、テーブルクロスや
台所や洗面台やトイレのマットも明るい楽しい色に取り替えてしまおう!と
今、はりきって準備をしているところです。
(目に飛びこんでくる色で、人の気持ちって随分変わりますから)
色々あった昨年、一昨年だったので
新しい年こそは!とちょっと気合いが入っています。笑。
家の中に手をいれたら、家の中の空気がどんどん元気になっていく気がします。
(気のせい?)
毎日暮らす家の中の空間、こういう節目の時だけでなく
いつも大事にしていたいものですね。
スポンサーサイト