fc2ブログ

先生という仕事

2010.02.26.00:44

昨年からモニターレッスンをはじめたこともあり、
「昔ピアノを習っていた」という方のレッスンをすることが増えました。

そこで驚くのは
演奏して頂くと過去の先生がどんな方だったかがすぐにわかるということ。

習っていた先生が優しく愛情深く生徒に対して肯定的な先生だった
(または先生と相性がよかった)
場合は、ピアノを弾いている時
とてもリラックスしています。

しかし。。

少しでも怖いところのある先生に習っていた方は
必ず動きに不自然なところがあったり、身体が緊張していたりするのです。

最もはっきりと現れるのは
その先生が絶対的にやってはいけないと
言ってみれば執拗に注意していたと思われる内容。

高校までピアノを習っていたKさんは
ピアノの音はきれいなのに、ペダルをバッタンバッタンあげて
ペダルの動く音が演奏を邪魔してしまうのでした。
聞いてみると、自分の中に
「ペダルをあげて!あげて!」と昔の先生のヒステリックな声が
していたとのこと。

会社勤めをしながら、ピアノを教えているというSさんは
片方の人差し指の関節だけが発達していて
その音だけ不自然に力をいれて弾いていました。
その指は先生に「弱い」「もっと音をだして」と言われた指だったそうです。

子供の頃ピアノのおけいこが嫌いで一回やめて
大人になってもう一度ピアノをやろうとおけいこに通い始めたOさんは
いつもピアノをひくと左手の手首が痛くなると言いました。
みると左の手首にぎゅっと力をいれて手首を圧迫して弾いていました。
「先生が左側にいつもいましたか?左手をたくさん注意されましたか?」と
聞くと
「先生はいつも左側にいて怖かった。
左手をたたかれたことがあります」とお返事がかえってきました。

ここまでで、先生が「嫌悪感をもって注意すること」や
何かに「こだわりすぎること」、厳しく接することなどが
どんなに危険かを思い知った私でしたが
この問題はもっとデリケートだと先日知りました。

先日いらしたのは、音大をでてピアノ教室をひらいているEさん。
今までの先生との思い出について伺うと
厳しかったけれど、手の形はほめられていたし
そんなに辛かった覚えはないとのお答えでした。

しかし実際弾いて頂くと
右に比べ左手の肘や肩に力がはいって、なかなか弦の振動が感じられません。
入っている力をその場で抜くことができる簡単なエクササイズをしながら
「先生はいつもどちらにいましたか?」と聞くと
「左です。」とのこと。

そしてEさんがこう言いました。
「先生はただ横にいただけでしたが、
どこを直すつもりだろう、どこを注意するつもりだろうと
いつも身構えて弾いていました。」と。

自分を肯定的にみていないかもしれない、、、と思うだけで
生徒の身体がそんなにも緊張するなんて。
(しかも、いないときもそうなっているなんて)

教える側は自分がそこまでの影響を与えているとは
なかなか思い至らないものですよね。

自分の与えた影響が、その後何年も(場合によっては何十年も)
相手の身体に残ってしまうなんて。

その方に会ってから、「直そう」という思いで
レッスンにのぞんでいないか、前にも増して心の中をチェックするように
していますが、「上手にしたい」という思いが強ければ強いほど
「直したい」衝動にかられるのだと思い知りました。

けれど、それに気づいて「どんな演奏にもまず肯定的な受け止め方を」と
思うようになると、その方が生徒が伸びることに気づきました。

みんなちゃんとそれぞれの中に力があるのに
それが、自分に対するイメージの悪さだったり、身体の緊張だったり
音の聞こえ方の問題だったり、音に対する認識の甘さだったり
「なんらかの原因」で力がうまく外にでていないだけなんですね。

その「なんらかの原因」をただ静かに解決してあげれば
その人の音楽をなおしたりいじったりしなくても
自然に音楽は美しくなっていくのだと実感するようになりました。

昔、私のとても尊敬する先生がおっしゃっていました。
「教えるということは、その人の中の力を引き出すこと。」

とても深い言葉です。
あれから何回わかったつもりになっても、
まだ「教えすぎている」と何回でも思う。

人にものを教えるというのは、本当にデリケートで奥深い仕事ですね。

♪ちなみに、(今のところですが)今回ご紹介したような問題はほとんどの場合
心や身体に対しての簡単なアプローチで全部解決可能でした。
ピアノ演奏について「この問題は?」と思うようなことがある方は、
お問い合わせくださいね。
無料モニターレッスンだけで解決して、すっきりして帰られる方も
何人もいらっしゃいます。
私で解決できない場合でも、解決してくれそうな先についての
ご相談にのれるかもしれませんから、お気軽にどうぞ♪
スポンサーサイト



セルフイメージの威力

2010.02.12.12:00

小学二年生のMちゃんのレッスンでのこと。

Mちゃんは昨年入門してきた子で、とても賢く創造性も豊かな
すばらしい女の子です。

しかし、彼女はなぜかピアノを弾こうとすると身体に無駄な力が入り
うまくひけないことがしばしば。
明らかに力をだしきれていない、、という状態になることが
よくありました。

音がちっともでなかったり、よくわからない不自然なミスをしたり。

「何か心配?」と聞くと
「ちゃんと間違えないでひけるか心配」とか
「ちゃんと途中で息をすえるか心配」というような
答えがかえってくる。

その都度「今度は何も注意しないで弾いてみてごらん」とか
「この曲の気分だけを楽しんで弾いてごらん」とか
心配よりも音楽の楽しさに目がいくような言葉をかけ
身体の緊張もとってあげると
見違えるほど素敵なのびのびした演奏になるのですが
また次の週になると、違う理由で身体が緊張して
しまうのでした。

ある日のこと。
「Mちゃんは、すばらしいセンスとすばらしい力を持っている
素晴らしい子なんだから、いつでも自分が思ったことを信じて
弾けばそれで大丈夫。心配しなくていいのよ。
自分が素敵だなって思うように弾いてごらん」と私が言うと
Mちゃんの口から意外な言葉がかえってきました。

「あのね、私ね、しゃべるのが下手なのね。学校で
先生に何か足りないって言われたの。でね、計算もね、
なんか忘れちゃったりして、できないことがあるの」

一見会話がつながっていないようなのですが
つまり彼女は「自分が素晴らしい子である」というのを
受け止めかねた様なのです。

私はMちゃんが「自分は話すのも下手だし、計算もだめだし。。
だから私は素晴らしくない」と無意識で思っていることで
彼女の中の根本的な自己信頼がなくなり
それが心と身体の緊張へとつながって、演奏の質の低下と
いう形で現れているのではと考えました。

そこでこう言いました。

「Mちゃんは、しゃべるのが下手ではないし、計算を間違えたって
大丈夫。たまたま間違えただけでしょう?
あのね、しゃべるのを失敗しても、計算を間違えても
あなたが素晴らしい子だってことに何の変わりもないの。
何かを失敗してもあなたの素晴らしさは、減らないのよ。
先生はあなたがどんなに素晴らしい子なのか、よく知っているのよ」

すると、Mちゃんはちょっと困惑した様子でしたが
それでも、その会話の後、身体の緊張がゆるみ
ちゃんと力をだしきって弾けるようになりました。

そして次の週。また戻っているかなあと思ったら。。。

小さい子供は言葉が潜在意識にダイレクトに入っていくから
なのでしょうか。彼女は私の言葉を完全に理解できなかった
ようだったのですが、それでも様子が大きく変わっていました。

身体と心の緊張がすっかりほぐれて、のびのびとした演奏に
なっていたのです。
自分を信頼できるようになってきたことがはっきりと
わかりました。

それによってちゃんと実力をだしきることができ、
その日は演奏の表情も豊かで、楽しみながら曲がどんどん
仕上がっていきました。

その日を境に彼女の身体は緊張しなくなり
不自然なミスもなくなり
レッスンがとてもスムーズになりました。

セルフイメージがどのように人間の行動に作用するのかを
はっきりと見せられた思いでした。

セルフイメージが大切だということは知っていましたが
ここまではっきりと見せられると、さすがに驚きますね。

しかも、とてもよいご家庭で育っている、容姿も可愛く
利発で創造性豊かな「セルフイメージが悪くなるわけがない」
ように見える子でも、何かの拍子に無意識で
自分に対して悪いイメージをもち、
力を発揮できない状況を作ってしまうこともある
というのは驚きでした。

実際の状態と、本人がどのようなセルフイメージを
もつかは関係なく、
そのセルフイメージによっては
実際の力を封じ込めてしまい
「ある力」を「ないこと」にすると
いうのはすごい話ですね。

「思い」が「事実」をねじまげる、、ということですから。

しかし、、、。

私も自分のセルフイメージが邪魔をして
本来できるはずのことができなくなる。。
という体験をしたことがあるかも、、、
ということに気づきました。

そして、まわりを見渡すと、私だけでなく
色々な形で、そういう状態になっている人が
いることに気づきました。

すごく何でもできるのに自分の価値が
ちゃんとわかっていないくて
「私はダメ」って思って動けない人。

美人なのに「私なんて」と言ってきれいにすることを
ためらう人。。。

私は思いました。

もしかして人生で偉業をなしとげている人と
そうでない人の力は
実はあまり差がないんじゃないかって。

ただ自分自身が「自分は素晴らしい。やればできる」と
思って挑戦してやり抜くか、「自分はダメ」だと思って、挑戦
しなかったり、諦めてしまうか。。。
それだけの差なんじゃないかって。

ちょっと極論でしょうか??

でも、セルフイメージがちょっと悪いだけで
あんなによくできる子が実力より易しい曲で
あんなに間違えたり、たよりない音をだしたりして
セルフイメージが良くなっただけで別人のように
活き活き弾けるようになったりするわけですから
そういうセルフイメージの力が
人生の数々の場面で作用するとなると
それはものすごい差になりますよね。

セルフイメージの威力をまざまざと見せつけられ
自分自身のセルフイメージを見直していこうと思うとともに、
できればいつでも自分のまわりの人のセルフイメージアップの
お手伝いができるような
相手のよいところをみつけられる人でありたいなと
思った私でありました。

年越し

2010.02.05.00:21

はりきって節分に向けて、家の中の手入れをしていた私。

節分当日はさらに、大はりきりでした。

朝から友達と高尾山にいってお参りをしてきました。
高尾山はまだ雪がたくさん残っていてさむかった~。

Image0951.jpg

しかし空は青く、空気はきれいで心まで浄化されていく感じでした。

Image0931.jpg

雪に負けず、けなげにさいている梅の花。

Image0971.jpg

高尾山では、恒例の芸能人による「豆まき」も行われ
北島三郎さんを見て、ちょっとはしゃいでしまいました。

高尾山は「気」がよいことでも知られていますが
本当にお参りにいっただけで身体中の邪気がぬけたようでした。
なんだか心も身体も元気になってしまいました。

オススメです。

京王線で高尾山から新宿にもどり、京王百貨店に恵方巻を買いにいきました。

縁起物なので(?)、一番長い列のできていた
古市庵の恵方巻を並んで買って帰りました。

恵方巻を食べるのは初めてだったので、ネットで食べ方をしらべて
夫と二人、恵方にむかってモリモリと恵方巻を食べました。

さて、恵方巻を食べ終わった後は、豆まきです。(忙しい?)

盛大に豆をまいて、テンションがあがったところで
次は家中、粗塩をまいて床をしっかりとふき、
雪にもまけず窓をバーンと開けて、お香とキャンドルを焚いて
空気の入れ替え&邪気払い。

ああ!すっきり!

さらにさらに、用意しておいた
テーブルカバー&お揃いのクッションカバー(自分で縫いました)
キッチンマット&タオル(オレンジで統一)
バスマット&タオル(ピンクで統一)
トイレのカバー&マット&タオル(黄色でクローバーのモチーフでお揃いに。
ついでにクローバーモチーフのポストカードも飾って)

を、古いものと全て交換!(古いものはすぐに捨てました)

仕上げに新しいパジャマを着て寝ました。

そして2月4日には、夫と二人で氏神さまにご挨拶にいってきました。
(神社庁に電話して聞くと、氏神さまって教えてもらえるのですね)

張り切り過ぎ???笑。

何はともあれ、私の新年を向かえるセレモニーは完了!
今年は楽しい年になるかな~。
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク