光
2010.04.23.23:26
満月の夜に月を見ながら私はよく思います。
夜空のむこうには光の国があって、あの丸い月は
夜空にあいた丸い穴なんじゃないかって。
光の国の光があまりに強くて、もれてきているんじゃないかって。
(それに同意してくれる人はほとんどいないけど。笑)
そんな光景をレッスン中に心の中に見ました。
それは小学三年生のHちゃんのレッスンでのこと。
彼女は、基本「直される」と元気がなくなるタイプの子。
まあ、誰でもそういう面はあるのでしょうが
彼女の場合「直された」と思うと、みるみるやる気を失うので
「教え魔」の私は、いつもできるだけ「直さない」ように
レッスンを運ぶよう細心の注意をはらっています。
それでも彼女はまだ技術的なことが安定していないので
どうしても直さなければならない時があります。
私の中で起こる葛藤。
う~ん。どうしていこう?
、、と悩んでいたある日
なぜだか演奏する彼女の左手の小指が、曲の終わり3音だけ(笑)
とても美しい動きをしていました。
他の指は結構クタクタしていて、音もしょぽっとしていたのですが
そこだけピカ~ンと格好いい手の動き。
音ももちろんばっちり。
「おお!!Hちゃん、なんて左の5の指(小指)の音が
きれいなの!手の格好もすてき!!!!」と
私が興奮気味に言うと、Hちゃんの顔がほころびます。
「すっごくいいから、もう一回やってみせて!」
というと、さらによくなります。
「すっごくすてきだから、その調子で音を切る時
ふんわりとってごらん。きっとできるから」と言うと
今度は音の切り方も美しくなり、演奏はさらにとても美しいものに。
「じゃあさ、そのきれいな音ときれいな動きを
その隣の指にもおしえてごらんよ」と言うと
隣もよくなり、それを他の指、他の指、、と広げていくうち
きづけば曲全部がとってもきれいに弾けるように
なっていたのでした。
とにかく「直す」のではなく、「良い」のを伝染させる
作戦なので、彼女の先生は自分の指であるため
先生に直されるということは起きません。
美しい変化があったときに私にほめられるだけなので
どんどんテンションがあがっていきます。
嬉しそうにお母さんの顔を見たりして。。
そうやってレッスンしたのが一週間前のこと。
そして、、、今日。
なんと、、、宿題を弾き始めると
先週褒めちぎった左手の指が全部未だかつてないほどに
美しい動きをしていました。
そして、今だかつてないほどによく練習もしていました。
そばで見ていたお母さんもビックリするほどの成長ぶり。
お世辞ではなく、良い点を的確にほめることは
直すのの何十倍ものパワーがあるんだと実感しました。
直す方がはやいと思うのは錯覚なんだよなあ。。
この話がなんで月の話と関係するかというと
先週のレッスンでの彼女の
「左手の小指の音と動きがきれいだったこと」は
彼女の内側一杯にある能力(光)が外側にピカンと
もれてきた瞬間だったのではないかと思ったのです。
うまく弾けないときは、真っ暗な夜空の状態。
でも時々ピカンと中の能力が外にもれてくる。
そのときに、闇を消そうとするのではなく光にエネルギーを
注ぐことで光は拡大し、やがて闇が光に飲み込まれていく、、
そんな映像を私は心の中にみたのでした。
ほんの一瞬でも、、ほんの一音でも、、
よい瞬間を見逃さないことが、本当に大切。そしてその一瞬の光に
エネルギーを注ぎこむことが本当に大切。
そして何より、それぞれの子の中には光があふれているのだと
信じることが一番大切。。
それを信じるためには、自分の中にも光があふれていると
信じることが大切なのでしょうね。
夜空のむこうには光の国があって、あの丸い月は
夜空にあいた丸い穴なんじゃないかって。
光の国の光があまりに強くて、もれてきているんじゃないかって。
(それに同意してくれる人はほとんどいないけど。笑)
そんな光景をレッスン中に心の中に見ました。
それは小学三年生のHちゃんのレッスンでのこと。
彼女は、基本「直される」と元気がなくなるタイプの子。
まあ、誰でもそういう面はあるのでしょうが
彼女の場合「直された」と思うと、みるみるやる気を失うので
「教え魔」の私は、いつもできるだけ「直さない」ように
レッスンを運ぶよう細心の注意をはらっています。
それでも彼女はまだ技術的なことが安定していないので
どうしても直さなければならない時があります。
私の中で起こる葛藤。
う~ん。どうしていこう?
、、と悩んでいたある日
なぜだか演奏する彼女の左手の小指が、曲の終わり3音だけ(笑)
とても美しい動きをしていました。
他の指は結構クタクタしていて、音もしょぽっとしていたのですが
そこだけピカ~ンと格好いい手の動き。
音ももちろんばっちり。
「おお!!Hちゃん、なんて左の5の指(小指)の音が
きれいなの!手の格好もすてき!!!!」と
私が興奮気味に言うと、Hちゃんの顔がほころびます。
「すっごくいいから、もう一回やってみせて!」
というと、さらによくなります。
「すっごくすてきだから、その調子で音を切る時
ふんわりとってごらん。きっとできるから」と言うと
今度は音の切り方も美しくなり、演奏はさらにとても美しいものに。
「じゃあさ、そのきれいな音ときれいな動きを
その隣の指にもおしえてごらんよ」と言うと
隣もよくなり、それを他の指、他の指、、と広げていくうち
きづけば曲全部がとってもきれいに弾けるように
なっていたのでした。
とにかく「直す」のではなく、「良い」のを伝染させる
作戦なので、彼女の先生は自分の指であるため
先生に直されるということは起きません。
美しい変化があったときに私にほめられるだけなので
どんどんテンションがあがっていきます。
嬉しそうにお母さんの顔を見たりして。。
そうやってレッスンしたのが一週間前のこと。
そして、、、今日。
なんと、、、宿題を弾き始めると
先週褒めちぎった左手の指が全部未だかつてないほどに
美しい動きをしていました。
そして、今だかつてないほどによく練習もしていました。
そばで見ていたお母さんもビックリするほどの成長ぶり。
お世辞ではなく、良い点を的確にほめることは
直すのの何十倍ものパワーがあるんだと実感しました。
直す方がはやいと思うのは錯覚なんだよなあ。。
この話がなんで月の話と関係するかというと
先週のレッスンでの彼女の
「左手の小指の音と動きがきれいだったこと」は
彼女の内側一杯にある能力(光)が外側にピカンと
もれてきた瞬間だったのではないかと思ったのです。
うまく弾けないときは、真っ暗な夜空の状態。
でも時々ピカンと中の能力が外にもれてくる。
そのときに、闇を消そうとするのではなく光にエネルギーを
注ぐことで光は拡大し、やがて闇が光に飲み込まれていく、、
そんな映像を私は心の中にみたのでした。
ほんの一瞬でも、、ほんの一音でも、、
よい瞬間を見逃さないことが、本当に大切。そしてその一瞬の光に
エネルギーを注ぎこむことが本当に大切。
そして何より、それぞれの子の中には光があふれているのだと
信じることが一番大切。。
それを信じるためには、自分の中にも光があふれていると
信じることが大切なのでしょうね。
スポンサーサイト