fc2ブログ

我慢しない~体の履歴~

2010.07.31.01:22

最近、体の様子をみながらレッスンするようになったら
その人が今日どんな感じに一日を過ごしてきたのかが
なんとなくわかるようになりました。

小学生の子たちは、今日は楽しかったんだなとか
何か緊張することがあったんだな、とか
何かを我慢しているんだなとか。

大人の人たちは、今日は忙しかったんだなとか
いつもと違う仕事をしたんだなとか。

なんでわかるかというと
どんな風に過ごしたかによって
座ったときの姿勢が明らかに違うのです。

首が固まっていたり、顔がこわばっていたり
胸が縮まっていたり、肩があがっていたり。。

その日、一日どんな気持ちで過ごしたのかが
ちゃんと体に履歴として残っている。

すごいことだなあと思います。

さて、先日またまたピアノの練習を熱心にしていたら
腕が痛くなってしまったというHさんという方がレッスンにお見えになりました。

Hさんが以前ついていた先生は、有名音大に沢山の生徒を入れているという
先生で、いわゆる音大的レッスンをする方だったそうです。
(手とり足とりではないレッスンです)

熱心で熱いお人柄だったようで、一生懸命レッスンはして
下さるものの、熱が入ると「下手ね!」「全然違う!」というような
結構厳しい言葉がじゃんじゃん繰り出される先生だったそうです。
まあ、かなりのことを言われたようでした。

さてHさんは、気丈、かつ、それはそれは頭の良い方だったので
ご自分で勉強したり、研究したりしながらその激しくすごい
レッスンについていったそうです。

ご本人がおっしゃるには「先生はかなりのこと(ひどいこと)をおっしゃったけれど
私は平気でした」とのことでした。

しかしある日、手に痛みがでたそうです。

病院をまわっても、今ひとつはっきりとした解決策は見いだせず
ピアノを弾くとやっぱり手が痛いということで
家にお見えになったわけです。

実際の演奏姿を拝見して、私はちょっとびっくりしました。

不自然なほど、体が捻れていたからです。
(もちろん、そういう目でみないとわからないと思いますが)

右肩が内側にねじれ、腕自体も内側に捻れていました。
そしてその方が痛いと言ったのは
まさにその腕の捻れた部分。

「前の先生は、、右側にいましたね、、。」と言うと
その方はちょっとぎょっとした顔で私を見ました。

「別に超能力じゃないですよ。笑。
明らかに右側にある何かをよけるかのポーズで
演奏していることに気づきましたか?」と尋ねると
その方は首を横にふりました。

そこで、あちこち緊張をゆるめて不自然な動きを解消するように促すと
手の痛み自体はなおらないものの(私は治療師ではないので。笑)
演奏中に痛みはでなくなりました。

これは、なかなか興味深いことだと思いました。

今まで手が痛いといっていた方は、みんな「先生がこわかった」「辛かった」と
おっしゃっていましたが、今回はご本人は「大丈夫だった」と
おっしゃったのです。

そう。気持ちが強い人も弱い人も、体はちゃんと同じ反応をしているのです。

気持ちが強くてはねのけたつもりでも、体はちゃんと「いやだ!」と言っている。

そういえば、介護家庭で体がおかしくなるのは
「大丈夫」と言って気丈にふるまっている人が多いというのを聞いたことが
あります。

気丈であるとか、気持ちが強いとか、我慢強いとか言われる人は
なんだか辛いことがあっても大丈夫なように見えるけれど
実は全く大丈夫じゃないってことですね。

気持ちが弱いと言われる人と、強いと言われる人では
辛さは同じ。ただ強いと言われる人は、我慢になれているだけですね。

気持ちが弱くて我慢できない人のほうが
体を傷めないですむということになるのだと気づいて
驚きました。

そして、自分がなんで今まで身体をよく壊してきたのかが
よくわかりました。笑。

自分の心を大切にすることは、自分の身体を大切にすること。

そして自分の人生を大切にすることだと知りました。



スポンサーサイト



魔法

2010.07.30.11:37

先日、ピアノの先生をしているEさんが「ピアノを弾くと右手の
親指と小指が痛い」ということでレッスンにいらっしゃいました。

Eさんは、以前にもレッスンにいらしたことのある方で
とても感性豊かな素敵な演奏をする方。
その印象はピアノを弾くことが大好きなんだなあというものでした。

しかしながら、今回はなんだか様子が違いました。

「右手の親指と小指が痛いとおっしゃり、さらにこの手の形が
気に入らないんです。」と
浮かない顔。

どうやら、どこかで手の形を細かくなおされるレッスンを受けたらしく
そこで見たお手本の先生の手の形と自分の手の形が違うことが
ストレスになっているようでした。

そして「気に入らない!」と思って手の形を直しているうちに
痛くなってしまったそうです。

「形が、、、」とか「痛い、、、」とか
手が気になって仕方ないので、演奏もなんだか
いつものように生き生きしていません。

そこで、「手の形」というのは静止画像なので
それほど深刻になる必要はなく、そのあとの動線の方が
重要であることを伝え
さらに、演奏の時の手の形というのは全身の筋肉の緊張の加減と
全身の使い方に影響されるものなので
手の形だけ真似をすると、身体の他の筋肉がねじれて痛みを起こすことを
説明し、「目標の形」のイメージを追いかけるのをやめるように
提案してみました。

すると、それだけで、ふ~っと力がぬけて音が響くようになりました。

さらにわざとダラダラの「一般的によくないといわれる形」で
鍵盤に指を置き、音をだす練習をしたりして
とにかく「手の形なんて、どうでもいいもんね!」と思えるように
練習していくと、指がどんどん楽になり、演奏がどんどん
生き生きとしてきました。

しかし、なんだかまだピアノの音がいつもより
楽しめないEさん。

聞いてみると、今回レッスンにもっていらしたバッハの曲は、昔レッスンで
別の先生にみて頂いたことがある曲だったらしく
先生の「注意」が頭の中で絶えず鳴っているようでした。

そこでその注意も敢えて、無視して弾いてみると
どんどん本来の生き生きしたEさんがかえってくるではありませんか。

音はキラキラと輝きだし、Eさんの顔だってキラキラしてきました。

演奏だって、はじめに弾いたときとは比べ物にならないほど
気持ちのよい素敵なものになりました。

そうなんです。
つまりは、先生に注意されたことを全部やめたら上手に弾けてしまったんです。
(私は、やめるように促しただけで何もお教えしていませんから。笑)

それに気づき、外から教えられたものを一旦手放そうと思ったEさんは
晴れ晴れとした表情をしておりました。(それは、そうです。自分は「どこも
なおさなくてよい存在」になったということなのですから)

さらに、レッスンに来る時に電車の中でも痛かった指の痛みが
不思議なぐらいに消えてしまったとのことでした。
私は何も治療していませんから(笑)、Eさんの痛みは
自分が自分によって否定される心の痛みだったのではないかなと思っています。

最近、手が痛いとレッスンに訪れる方が増えていますが、やはり
同じ現象が多くみられます。

注意されたことをしようと気をつけたら弾けなくなって
注意されたことをやめて、自分の身体の動くままに弾いたらうまくいく。

つまり、本当は弾けるのに先生の言葉が魔法となって
習っている人の身体をがんじがらめにして弾けなくさせているということ
なのです。

私も教え手なので、その魔法をかける人の心理がわかるのです。
目の前で演奏しているのをみると、「自分がよいと思う演奏」「自分がよいと思う姿」に
相手を変えたくなるという心理。

しかし、その魔法が相手の能力を封じ込めてしまうことがあるというこの事実。

ああ。人ごとではありません。

自分の思う「正しさ」や「美しさ」を相手に強く押し付けることなく
その人の中にある「正しさ」や「美しさ」や「心地よさ」に
気づけるように手をかしていく。
レッスンは、たぶんそれで十分なのだと思いました。

しかしながら、これって全てに言えること。
目の間にいる人を「自分の好みの姿や行動に変えたい」と思う衝動。

相手が生徒や小さい子というように、自分より弱者だと
その衝動が自分の中で当然のように思えることさえある。

でも、それが相手の本来の力を損なわせるとしたら、、、。

さらに、自分がかけられてきた魔法にも気づく必要があるかもしれないと
思いました。

これをやったら、ダメ。あれをやるのは、いけないこと。
こんなこと常識的におかしい。。

大きくなるまでに数えきれないほど、かかってきた魔法に気づいて
外からの欲求ではなく、自分の中からの欲求に
きちんと耳を傾け、従うことができるようになったとき
もっともっとのびのびと活き活きと生きられるように
なるのかもしれません。

ライブハウスデビュー

2010.07.28.11:35

先日、出演した水のゆらぎコンサートで
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-312.html
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-320.html

ご一緒した青山繁さんからお誘いを頂いて、来月19日にライブハウスのイベントに
出演させて頂くことになりました☆

出演させて頂くのは青山さんのアクロス・ザ・ユニバースの
主催イベント「Tokyo 音泉」。
私の他にも3人のアーティストの方が出演されます。

私はもともとクラシックの出身のせいなのか(単に気が小さいだけ?)
どうもライブハウスって
どこからどう関わったらいいのかがわからず(笑)
今までカフェやホールなどで演奏してきたのですが
とうとうチャンスがやってきました♪

正直言うと、ライブハウスって、みんながタバコ吸ったりお酒飲んだり
しているところで弾くっていうイメージがあって、座席はあっちこっち向いていて
なんだかそんな空気の中でうまく空気を作って演奏できるかどうかも
自信がありませんでした。

しかし、先日「Tokyo 音泉」の第二回に遊びにいかせて頂いたら
その心配がす~っと消えました。

会場のmiiya cafeはすごく、こじんまりとしたスペースで
禁煙で、座席はみんなステージの方に向いていて
ライブハウスっていうよりも、今までやってきたコンサートスペースと
とても似ていたからです。
ライブハウスデビューには、もってこいの場所です♪

ああ、よかった。笑。

さて、今回のライブの私のステージのみどころは
青山さんとのコラボレーションです。

水のゆらぎコンサートのリハーサルで初めて青山さんの
ギターを聴かせて頂いて
なんて素直できれいなギターだろうって思いました。
しかもカッコイイ。

素敵だなあと思っていたら、終演後、青山さんがやってきて
私のピアノの音がきれいだったとほめて下さいました。
打ち上げで「今度、ぜひご一緒しましょう!」という話になり。。。
こんなに早く実現するなんて、ウキウキです。

ライブの日は、青山さんのオリジナルと私のオリジナル両方
ピアノとギターでやる予定です。

Whispers of fairiesの曲をギターとのコラボレーションで聴けることは
滅多にないと思うので、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。

平日の夜、場所は銀座ということなので
お仕事帰りにでもふらりといらっしゃるのは
いかがでしょう?

チケットのお申し込みはアクロス・ザ・ユニバースまで☆
前売り券がお得です♪

ライブ詳細はこちら
http://heartstrings-record.com/actinfo.html#20100819

ビューティーアップ

2010.07.26.14:09

先日、久々に大好きな菊地めぐみさんのビューティーアップの講座に
行ってきました。

菊地めぐみさんはもともとは、芸能人のメイクなどを
担当していたメイクアップアーティスト。

何年か前にはメイクの講座でお世話になりました。
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-57.html

めぐみさんとの出会いは、仕事とは全く関係のない
とあるピアニストの方のワークショップでした。
めぐみさんが、あまりに素敵だったので「お友達になりたい!」と
積極的にアプローチした私。笑。
おかげさまで、ご縁は今だに続いております。

さて、今回伺っためぐみさんの講座はメイクではなくスキンケア。
手作りのコスメの作り方や、効果のある肌のお手入れの仕方。
肌にいいハーブティーや食べ物のお話。
心をすっきりとさせて内面から美しくなる方法。。などなど

受講して思ったのは、めぐみさんは
表面的な「とりつくろった」美しさではなく
内側からの健康的な美を目指しているんだなということ。

講座のお話の向こう側には
十分なお手入れはするけれど
加齢による変化におびえず、それを気持ちよく受け入れて
その時期その時期の自分を「いきいきと生きる」
そんな「女性としての素敵な年の重ね方」が見えてくるようでした。

この講座、内容がよかったのはもちろんですが
なんといっても衝撃だったのは、めぐみさんの肌の美しさでした。

きれいにファンデーション塗ってるなと思ったら、、なんと
ファンデーションなしの肌だったことが判明!

私よりお姉さんのめぐみさんの肌が
自分よりもずっとずっときれいだったことに
衝撃をうけるとともに、「わたしも!」という気持ちがふつふつと
湧いてきました。

講座から帰って、教えて頂いた手作りコスメを試し
スキンケアをためしたら、肌がみるみる変わってきたので
面白くなってきて、今ある化粧品を全部やめて
全部自然のオイル、石けん、手作りの化粧品というような
化学物質なしのものだけにして
毎日せっせせっせとお手入れしたら
肌がどんどん変わるのがわかりました。

十日ほどで(本人しかわからないかもしれないけれど)
今までの悩みがかなり解消。気分爽快!

自分が肌の衰えを加齢のせいにして、怠けていただけだった
ことがよくわかりました。笑。

最近、「すっぴんなのにお肌がつやつやで美しい」
自分より一回り以上年上の方に二人ほどお会いしました。

それを見て、かなり刺激を受けていた矢先のめぐみさんの
講座だったので、すごい勢いで「きれいになりたい!スイッチ」
が入ってしまったわけですが
こういう伝染って素敵だなって思います。

自分より年上の人が美しいと
年を重ねることが素敵なことに思える。

自分もそうなろう!とエネルギーがわいてくる。

きっとそれは「美しさ」だけじゃない。

自分より年上の人が「いきいき」生きていると
やっぱり年を重ねることが素敵なことに思えてくる。
人生が素敵なものに思えてくる。

そして、やっぱり自分もそうなろう!とエネルギーが
湧いてくる。

先を行く人の輝きが、後に続く人に大きなエネルギーを与えるならば
世の中が元気になるスタートは
やっぱり自分自身が元気にいきいき生きることなのかも
しれないですね。

そして、人生の「先を行く人」になればなるほど
その役割は大きいのかもしれません。

「人生の素晴らしい先輩」から頂いたエネルギーを
私も後に続く誰かに与えることができるようになれたら素敵だなと
思います♪

菊地めぐみさんの講座情報はこちら☆
http://ameblo.jp/mg-beauty/





身体に残る記憶

2010.07.01.23:30

先日、モニターレッスンにIさんという方がいらっしゃいました。

三年以上右手の小指が痛くて困っているとのこと。
聞けば、今まで三回お教室を変わっているそうで
そのレッスン内容は、なかなか辛いものでした。

先生との相性が悪かったのか、随分心を傷つけられる
レッスンを受けてきたようでした。

実際弾いてみて頂くと、身体中の筋肉が硬直して指が錆び付いたようになって
うまく動きません。

首や肩をゆるめてさしあげて、あとは今までのレッスンの心理的後遺症が
一番顕著にでる胸の筋肉の緊張を自分で緩めるように促すと
す~っと指が動くようになりました。

Iさんは胸の筋肉の緊張がくると
すごくいやな気持ちになるということにご自身で気づき
それを緊張させないで弾くと
指が動くだけでなく、弾く時の気分もよいと
おっしゃいました。

一時間のレッスンの間、小指の痛みは全くでず
帰ってからも、三年以上悩んだ痛みがぱったりと出なくなったと
連絡を頂き、Iさんはその後もレッスンにいらっしゃることに
なりました。

そして次のレッスンのとき、前回よりもとてもリラックスした演奏を
されていましたが、どうしても上手に弾けないと悩んでいる場所について
質問がありました。

どうもそこを弾こうとすると、「手の形」をキープすることにとらわれて
力が抜けないので、音がうまくでないようでした。

力を抜こうにもどうにも抜けないので
「この手の形は先生によく注意を受けましたか?」と聞いたら
「はい」とのこと。

手の形を守る、、というのがトラウマで弾けなくなるなんて
どういうこと~~?

どうやっても、どう言っても力が抜けないので
Iさんの腕をちょっと持ってみました。
腕を下までさげて、ゆっくりピアノを弾く角度まで腕を持ち上げると
あるポイントでキュッと腕が緊張することがわかりました。

ん?

もう一度、同じことをするとまた同じポイントで緊張。
おまけにその角度に腕がくると、私に憂鬱な気持ちが伝わってきました。

「この角度に腕をあげると、なんだか憂鬱な気持ちが伝わってくる気がしますけれど
これ、なんかあります?」と聞いたら
その動きの練習を何度も辛い思いをしながらしたことがあるそうで。

今度は腕をもって肘ごと外側に動かすと、ものすごい緊張感が伝わってきました。
「この動きにも何かあります?」と聞くと
「腕を外にだすと、すごく怒られたので怖くて」とのこと。

彼女の身体は歴代の先生の言葉でがんじがらめになっているようでした。

そこで、彼女の身体の鎖をはずすべく
身体の緊張を感じて、それをゆるめながら
それにまつわる感情を呼吸とともに吐き出す、、というのを
やってみました。

そうしたら、数回やるうちに関節の絞まり方がどんどん
弱くなっていきました。

腕も動くようになり、もちろん指の力も抜けるようになりました。

先生のあびせかけた言葉が、生徒の身体をがんじがらめにして
弾けなくしてしまうことがある、、のを目の当たりにして
「教える」という仕事の責任の重さを感じました。

言った側が忘れていても、その言葉は相手の身体のにしっかりと残る。

それが、今回は望ましくない形で働いてしまったけれど
それを望ましい形で行うこともきっとできるはず。

生徒の身体が、ピアノの前にすわると
「なぜだかリラックスしちゃう」
そんな言葉の記憶を生徒の身体に残せるようになれたらいいなと
思う今日このごろです。
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク