fc2ブログ

練習しない理由

2010.10.21.09:00

私は十代の頃からピアノを教えています。

音大に在学中、近所の子が習いにやってきて
その紹介、そのまた紹介で、、、と人数が増え、気づけば
私の部屋は小さな音楽教室となりました。

あれから22年。。。

最近になって、生徒が練習しない本当の理由がわかりました。

レッスンを始めた頃は、お母さんたちから「うちの子が練習しなくて」という
お言葉をたくさんたくさん頂きましたが
ここ10年ぐらいは、比較的よく練習する子が増え
そのお言葉を頂く回数も減少傾向にありました。

そしてここ5年ぐらいで、さらに減ってきて
はりきって練習してくる子の数の方が圧倒的に多くなったのですが
それでも「練習しない子」がいなくなることはありませんでした。

やっぱり何人かは「もうちょっと練習してこようね」
「いつだったら練習できそうかな」なんて話をしなければ
ならない子がいたのでした。

なんでなんだろう。毎週毎週考えました。

曲が嫌いだった?
説明がたりなかった?
曲が難しすぎた?
曲にあきた?
お家の環境の問題?
習い事が多いのかな?
宿題が多すぎた?

考えることで、その場の効果はあがるものの本質的な解決には
至りませんでした。

しかし、最近その理由がわかりました。

問題は身体にありました。

身体の勉強をはじめてから、
腕は快適か?
指は快適か?
身体全体は快適か?
音はよく聞こえるか?
手の感覚は鋭敏か?
コントロールはうまくできているか?

という本人の身体の快適さにフォーカスしてレッスンするようになったら
いつの間にか「練習しなさい」と言わなければならない
シーンがどんどん減っていきました。

それは緩やかな変化だったので、はじめは気づきませんでしたが
なんだか、みんなが少しずつ練習するようになったのでした。

音が読めなくて弾いてこなかった子も、
実は弾いている時の音の聞こえが悪いので
音符と実際の音が自分の中で一致していなかっただけで
音の聞こえがよくなるとともに音を読む力もついてきて
練習するようになりました。

そして気づけば「うちの子が練習しなくて」という悩みを
お母さんに打ち明けられることがなくなりました。

考えたら、身体の動きが快適じゃなかったら
練習するのに腰が重くなるのも当然。
でも、大抵の子は(大人だって)何で腰が重いのかわからない。
そして「練習しなければいけない」のに「練習しない」ことに対する
罪悪感だけが募る。

そしてレッスンでは「もっと頑張れ」と言われる。ひどい話です。
(ああ、、ごめんなさい)

しかし、よく考えればこんなに明白な「身体の快適さと練習の因果関係」
なのに、私の中では、それはなんとなくぼんやり認識されていただけでした。

それをはっきりと教えてくれたのは中学生のMちゃんでした。

みんながどんどん弾いてくるようになってくる中
Mちゃんの練習だけは、もう一歩でした。

ご両親がおおらかなので、「練習しなくて」という
申告はないものの、家での練習がうまくいっているとは
思えない状況でした。

彼女は身体の緊張が普通よりも強くて、とにかく指が動きづらい子でした。
彼女が小学生のとき、練習をあまりしてこないので
私はよく彼女と話あいをしました。

一日のスケジュールをかいて、いつなら練習できるか考えたり
練習を忘れないためには、どうしたらいいか考えたり。

でも、成果はあがりませんでした。

彼女が小学校を卒業する頃から、私が身体のことに注目して
ピアノを教えるようになったところで、
指がどんどん動くようになりました。

そこでちょうど発表会があったので、もともとまじめな彼女は
一生懸命練習をしてきて
テキストも一気に前に進みました。

しかしながら、発表会が終わるやいなや
家での練習量は今ひとつの状態に戻りました。

発表会のときは頑張っていたのになあ。。
なんでかなあ。。

そこで、よく観察してみると身体の動きの中に快適でない部分が
まだたくさんあることに気づきました。

私は聞いてみました。
「ねえ。ピアノ弾くのしんどい?」

彼女は「うん。。少し。。」と答えました。

そこではっきりわかりました。
彼女がピアノを弾いてこないのは、身体が快適じゃないからだと。

考えてみたら、こんなにあちこちギシギシと力がはいったまま
弾いて楽しいはずがない。
なんで、こんな簡単なことに気づかなかったのだろう。

毎週、前回よりも弾くのが楽になったか
家でひく気分になったかどうか。。を確認しながらレッスンしました。

「忙しくて、、」とか弾けなかった理由がかえってきたときは
弾く気分にならなかったと私は判断しました。

そうやって状況を確認しながら
彼女の身体の動きを徹底検証して、つい先日、かなりスムーズに動くようになった
ところで、やっぱり彼女は練習をするようになりました。

しかも練習するぞ!という意気込みもなく
なんだか弾いてみたくなった、、、というような感じで。

いつもはレッスンの直前にチョコチョコっと弾いて終わりということもよくあったのに
今回はレッスンの翌日に10回弾き、数日後に5回弾き、レッスン前日に10回弾き、、
ということで、、今までの彼女からしたら、すばらしい進歩です。

ピアノを習ったことがある人ならわかると思いますが
レッスンの翌日って、弾くのが楽しいときじゃないと練習しないものですよね。

やり過ごすレッスンの場合、翌日ってたいてい気がぬけて弾かない。

だから誰にも何も言われず翌日10回はすごいことです。

そうか。やっぱりそうだったか。。。

考えてみれば「身体の動きが快適じゃないから弾く気がしない」というのは
とても自然なこと。

思い至らなかった方が不思議なぐらい。

22年間なにやってきたんだ、私~、、、。

生徒に何か問題が起きたとき、そこには教える側にとっての
大きな成長のチャンスがあるのだと実感しました。

こうやって、教師は生徒たちに育ててもらうものなのですね。
この22年、私に関わってくれた生徒のみなさんに感謝
したいと思います。

私を育ててくれてありがとう。

みなさんに教えてもらったことをいかして
これからもどんどん成長していきたいと思います。
スポンサーサイト



内なるセンサー

2010.10.18.15:14

16日に、先日ブログに書いた、菊地めぐみさんのビューティーアップの講座の

http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-324.html

最終回に参加してきました。

講座の中で、めぐみさんがオススメのお手入れ方法やオススメの化粧品のお話をして
くださるのですが、その中でいつもおっしゃるのが
「お手入れ方法も化粧品も合うものはそれぞれ違うので、
ご自分に合うかどうか、ちゃんと肌の反応を確かめながら選んでください」という
こと。

これって本当に大切。

どういった化粧品をどのような方法で使い
どうケアするか、そしてその頻度は?

季節に応じ、体調に応じ、肌のコンディションに応じ
そして年齢に応じ、よく検討しながらお手入れをしていくことこそ
美しく年齢を重ねていく基本なのだと
めぐみさんの講座で学びました。
(そうやって丁寧にお手入れしている、めぐみさんの美しさが
それをはっきり教えてくれました)

そういうことって、文章で読むと「当たり前」のようですが
実際、自分のおこなってきたことを振り返ると
私には「当たり前」ではなかったことがわかります。

ずっと使ってきたという理由で、同じ化粧品をただ使い続けていたり
よいと聞いた肌のお手入れをガツガツやりすぎて肌に負担をかけてしまったり(笑)
肌が汚いのは体調を整えることを怠っていたり
食べ物や生活のリズムの乱れが原因なのに、それを棚にあげて
化粧品でなんとかしようとしたり。

そう。望む結果を得ることばかりに気をとられて
自分の肌、すなわち自分自身との会話を
私はずいぶん怠ってきたのだということに気づいたのでした。

自分の肌と対話する。
肌が何を訴えかけてきているかに耳を傾ける。
それは自分自身の心の声に耳を傾けることに
ほかなりません。

そんなことを思いながら、講座の後、受講生の方々とめぐみさんと
お茶を頂きに会場近くのカフェにいったときのこと。

受講者のMさんが、最近ヨガの先生の主催する二泊三日の断食にいってきた
ときのことを話してくださいました。

断食といっても、完全なる絶食ではなく
ほんのわずかな食べ物は頂くようでした。
そのときに、自分の身体が本当に求めているものは何かを
感じながら、頂くものを選ぶのだそうです。

厳選された必要最小限の食事をしながら、あとはずっとヨガの時間。

そうやって時間を過ごすと、自分の身体も敏感になり
身体にあうものとあわないものが、わかるようになるらしいです。

きちんと身体に聞きながら、食べるものを選ぶと
「世間でよいと言われているもの」でも、身体にあわないものが
あることがわかるとMさんはおっしゃっていました。

たとえば、玄米。
一般によいと言われていますが、身体をぎゅっと絞めてしまう働きが
あるらしく、玄米があわないMさんは食べると頭が痛くなると
おっしゃっていました。

その話を伺って、「ああ!」と思い出したことがあります。
一人暮らしをしていたころ、ウインナーを食べるとどうしてもその後
頭痛がしたことがありました。(なぜか結婚した途端、それは
ぴたりとなくなりましたが)

今回Mさんに伺ったような知識がなかったので
ウインナーを食べたら頭が痛くなる、、なんてあるはずない!
偶然、偶然と思っていましたが、、、
偶然じゃなかったんですね。

あのときの私の身体にはウインナーは合わなかったということ
だったのだと、はじめて知りました。

Mさんのお話では、本当に自分の身体にあったよい食事をするのには
自分の感覚を研ぎすまして、自分の身体の反応をみて選ぶことが
大切とのこと。

あれあれ?これって、さっきの肌のお話と同じ。

そして、「ウインナーはいやだよぅ~」という自分の身体の声に
「そんなことあるわけないじゃない!」と耳を傾けなかった私の
態度は、肌に対する自分の態度と同じ。笑。

そこで、さらに、、、あれあれあれ?
同じような話が最近あったような。。

それは、自分のピアノのレッスンでのことでした。

指が痛いということで数ヶ月前から私のところにレッスンにくるようになった
Iさん。今では、すっかり痛みも出なくなり、来月は人前で演奏をするのだと
熱心に練習を重ねていらっしゃいます。

豊かな感性をもち、表現したという気持ちもたくさんあり
回を重ねるごとにどんどん美しい演奏ができるようになるIさんは
とっても熱心でまじめな方。

レッスン中の質問もいっぱいです。

先日のレッスンで、椅子をどの位置に置くかという話になったとき
椅子を動かしながら
「ここですか?もう少し前ですか?座る場所はこれでいいですか?」と
おっしゃいました。

私も同じタイプなのですが、こういう風に
「自分の快適さ」を感じる前に、「どうするのが正しいのか?」という
情報を得ようとするタイプの人で、演奏時の痛みを訴える人は
とても多いように思います。

頭の位置や手の角度、足の位置、それに伴う椅子の位置、座る位置
そういったものは、「見て違いがほとんどないぐらいの微細」な
位置の変更を加えることで、演奏がとても変わったり
痛みがなくなったりするものです。

だから本当に正しい位置は、弾いている本人が
身体が快適で、音が聞こえ易く、目が見え易く、手がコントロールしやすいかという
基準のもと、身体の動きや位置を感じながら調節していくしか
ないもので、実のところ私はその調節のためのお手伝いしかできません。

そのことをお伝えするとIさんは、休ませていたご自身の
すばらしいセンサーに耳をかたむけはじめました。

すると、ちゃんとご自分で快適な座り方をみつけることが
できたのでした。

身体の状態は、体調、一日におこなってきた仕事、お天気、年齢などで
どんどん変わっていきます。(肌の話と同じですね)

だから、そのときの身体の状態をみて
その上で座る位置や手の角度も微妙に変化していく。

ということは、万人に有効な椅子の位置や手の角度や
動かし方などなく(目安はあるでしょうが)
とにかく自分の身体の反応を感じるということが
一番大切になってきます。

それを忘れて、椅子の位置や身体の動かし方の指示を他人(先生)にまかせて
自分の身体の様子に関係なく、言われたことを果たそうとして
演奏した先に、故障や痛みがあるのだと私は思っています。

少なくとも私はそうでしたし
今日いらしたIさんの痛みの原因もそれだと思います。

自分自身の快適な肌も、快適な体調も、快適な演奏も
自分の中の「内なるセンサー」からの情報に耳を傾け
それを大切にすることから生まれる。

「達成したい目標」に気をとられて、自分の身体を
自分の意思の奴隷にしてしまわないことは
自分を大切にして生きていく上で本当に大切。

そしてそれは、自分の人生を豊かに生き
心地よく快適に歳を重ねることのへ鍵になるのではないかなと
思いました。



2010年国際キネシオロジー大学世界大会

2010.10.15.00:24

京都観光をした次の日の十月十日、私は京都の芝蘭会館で開かれた
国際キネシオロジー大学世界大会に参加してきました。
http://www.kinesiology.jp/ja2010/program.htm

Image109~00

この会に招待されたので、今回京都に行ったのでした。

四日間に渡る大会は参加者が100人を越える会で
素晴らしい方々の講演が盛りだくさん。

なぜ、この会に招待されたかというと、、、
タッチフォーヘルス日本代表の石丸賢一先生から依頼され
今年の六月にレコーディングした曲が収録されたCD
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-313.html

「ソングズ フォー タッチフォーヘルス」
http://kinesiology.open365.jp/Products.47.aspx
が、10月に発売になり(このアルバムのうちの「The song of Touch for Health」と
「A Blue sky」が私の作品です。)

The song of Touch for Healthの歌を石丸先生がぜひ
世界大会でみなさんと歌いたいということで、せっかく歌うなら作曲者を
呼ぶ方が盛り上がるのではということで
ご招待頂いたわけです。

この歌の歌詞は石丸先生のお書きになったもので
タッチフォーヘルスの創始者のジョン・C博士がお亡くなりになったあと
ご子息のマシュー・C氏と石丸先生が富士山に登っている時に
急に先生の中にやってきた詩だそうで
先生にとっては天国のジョン・C博士からの贈り物のように
思える詩なのだそうです。

私はと言えば、実はこの曲のメロディーは先生から詩が届く前に
私の中にやってきていました。
ある日、瞑想のまねごとをしていたら、大勢で「タッチフォーヘルス♪」と
歌っている声が私の中に聞こえてきて、その翌日
先生から詩が届いたので、あてはめてみたら
メロディーがぴったりはまったのでした。

歌は四日間の世界大会の閉会式のおわりに歌うことになりました。
(当日知らされました)
私はみなさんが歌えるようにガイドをする役目だったのですが
会の重要な位置、、(だって、終わりですから)ということで
かなりドキドキしました。

みなさん歌ってくださるかしら、、、という私の心配とはうらはらに
みなさん、ものすごくノリノリで歌ってくださいました。

みなさん立ち上がって手をつないで、元気一杯に歌ってくださり
私はみなさんに合図をおくるためにマイクをもって
アイドルのコンサートみたいに走り回って(笑)
歌いました。

歌の終わりには歓声があがり、みなさんの顔には喜びがあふれ
会場は温かい一体感で包まれました。

幸せな幸せな時間でした。

自分の曲をたくさんの人が声をあわせて歌ってくれるって
本当に感動的!

石丸先生もとても喜んでくださいました。
Image110~00

思えば手の故障がきっかけで去年の春に小玉泰子さんのタッチフォーヘルスの講座にいったのが
今回の依頼のきっかけ。
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-254.html


タッチフォーヘルスの効果に感動して自分のプロフィールに書いたら
それをみたユニバーサルコンパスの吉田智子さんが
http://blog.goo.ne.jp/con-pers_direct
タッチフォーヘルスの曲を書くのには、私がよいのではと
石丸先生に紹介をしてくださって。。

その場には小玉さんも吉田さんもいらしていて
二人のご縁で私の歌が会場にいる人みんなで歌われたことを
とても喜んでくださいました。

左から吉田さん、私、小玉さん。
Image114~00

手を痛めたことで、随分苦しんだけれど
それがどれだけのギフトを運んできてくれたことか。

どんなことも必ず幸せにつながっているのだと神様が言っているように
思えました。

たくさんのご縁の中で、幸せにお仕事させて頂けることを
とても有り難く思います。

京都に行きました。

2010.10.14.23:25

先週の土曜日、九日に京都に行きました。

十日に京都であるイベントに参加することになり、せっかく行くならと
大阪にすんでいる友人二人に会うことにしました。

二人とも北海道の礼文島にある星観荘で
http://homepage1.nifty.com/seikanso/main/p030000.htm
知り合った友達です。

二人のうち一人は
二年前に夫と北海道に旅行したときに星観荘で知り合った友達。
もう一人は十四年前に星観荘で知り合った友達です。

まずは二年前に知り合ったAさんと11時前に京都駅で待ち合わせして
二人で京都観光をすることにしました。

、、、が、、激しい雨が降っていたのと
連休でどこも混んでいるだろうということで
大人の京都をテーマに京都を楽しむことにしました。

まずはガイドブックで調べた京料理のお店「かじ」へ。
http://www.kyoto-kaji.jp/

小さなお店ですが、とても居心地のよいお店でした。
味もいいけれど、とにかくお料理の彩りの美しいこと。
目にも口にも美味しく、お腹も心も満たされました。

美しいお料理の数々。
Image098~01
Image099~01
Image100~01
Image101~01
Image102~01
Image103~00
Image104~00
Image105~01

ゆっくりとお昼を頂いたあとは二条城へ。
雨の二条城は緑の匂いがして、気持ちがよかったです。

そして、その後は虎屋菓寮一条店へ。
http://www.toraya-group.co.jp/shops/sho04.html#shop007

そう、あの有名な和菓子の「とらや」のお店です。

和菓子のお店なのに、かなりモダンな作りで
でも落ち着いていて、おしゃれで素敵な空間です。
窓から緑が見えて雨の日であることさえも楽しめました。

Image106~00

おしゃれな店内でおしゃれな和菓子とお抹茶を頂きました。
Image108~00

大人の京都と銘打った私たちの観光は
単なる食べてばかりのぶらぶら旅。笑。

お茶を頂いたあとは新大阪出て、Aさんと別れ
星観荘で知り合ったもう一人の友達Sちゃんに会いに行きました。

SちゃんとSちゃんの子供二人が新大阪まで車で迎えにきてくれました。
八尾にあるSちゃんの家に泊めてもらうことになっていたので
四人でスシローに行き(私はスシローデビューでした)
そのあとスーパー銭湯に行きSちゃんの家へ。

お部屋にお布団を敷き詰め、みんなでゴロゴロ。。
なんだか修学旅行みたいな楽しさがありました。

いつも旅にでると思うけれど、どこかに旅行に行くと
一日がいつもの二倍三倍の長さに感じられるのはなぜだろう。

Sちゃんの家のお布団に転がって、朝、夫が駅まで荷物をもって
きてくれたのが昨日か一昨日のことみたいに感じるなあと
ぼんやり思いました。

いつもと違うこと、新鮮なことが続くと、一日って長く感じるのかな。
子供の頃って、一日はこのぐらい長かったなあなんて
思ったりした私でした。

お茶会ライブ

2010.10.06.22:55

今日は、花小金井のカフェで開催されたお茶会ライブ(非公開ライブ)に
出演してきました。

先日ブログに書いた「空について」のCD
http://minnanoko.blog78.fc2.com/blog-entry-331.html

の完成記念ライブということで、みずきさんのお知り合いの方をお招きしてのライブ。

ピアノの演奏ともに、みずきさんの詩の朗読をみなさまにお聴き頂き
さらには、詩をお書きになった堀章男さん
http://www.nikkeibook.com/writer/1614/
の、詩についてのを聴いていただくという内容でした。

堀章男さんも、みずきさんも、いらしたお客様も
みんな私にとっては人生の先輩ばかり☆

いつもと勝手が違って、ちょっとドキドキしましたが
温かい空気の中、楽しく演奏させて頂きました。

会場は西武線花小金井駅のそばにある
風のシンフォニーというお店。
http://www.geocities.jp/cafekazenosymphony/

今回はお茶とケーキを休憩時間にみんなで頂きましたが
とっても美味しかったです。
お店の前は緑が豊かで、とっても気持ちのよい
お店でした!

お近くの方はお天気のよい日に、ぜひ行ってみてください。
気持ちのよい、心地よい時間を過ごせること
うけあいです☆

お茶会ライブのあとに、記念撮影をしました。
左から、みずきさん、堀さんの奥様、堀さん、私です☆

Image097.jpg

今の自分を作るもの

2010.10.03.23:24

今日は母の声楽の発表会でした。

母は子供の頃から歌が大好き。
そしてその中でもとりわけクラシックの歌が大好きです。

10年ほど前から声楽の個人レッスンを受け始めると
みるみる上達。声の音域もどんどん広がり、今では
ピアノの真ん中のドから2オクターブ上のドまででるようになって
難しいオペラのアリアも歌えるようになりました。

発表会前に、伴奏との合わせ方がうまくいかなくて心配になると
私のところへ助けを求めにやってきます。

だから発表会にいくと、自信のあるところもないところも
みんなわかるものだから、思わず手に汗にぎっちゃったりして。。。笑。

今日の発表会は大成功。
本人も全くあがらずに歌えたと大満足。
よかったよかった♪

歌を聞きながら思いました。

私が小さい頃、母がよく優しくて柔らかい
歌のレコードをかけていたことを。

私が「歌詞がのるようなメロディーの曲」を書くのが好きなのも
柔らかい音楽が好きなのも、何かそこに関係あるのかも
しれないなあ。。

そして、小さい頃によく行っていたコンサートのことも思い出しました。
和波たかよしさんのバイオリンのコンサート。

http://www.music-wanami.com/profile/index.html

和波さんのお母様と父が知り合いのようで、よくコンサートのお知らせが
家にきて、家族みんなで聞きにいきました。

あんなに何度もコンサートにいったのに、
正直いってそれがどんなバイオリンなのか、私はあまりよく
覚えていませんでした。

しかし。。

大人になってから、あらためて和波たかよしさんのコンサートにいったら
ちょっとびっくりしたのでした。

なぜなら、和波さんのバイオリンは、美しく透明で繊細で温かく
まさに私の思い描く理想の音楽だったからです。

わあ、、、私はこんな素晴らしい音楽を聞いて大きくなったんだと
とても嬉しくなりました。

でも、これって偶然ではないのではないかと思うのです。
私の音楽の好みに偶然和波さんの音楽がぴったり一致したのではなくて
和波さんの音楽を聞いて育ったことによって、私の音楽の好みが
形成されたのかもしれないなあと。

全面的にそうかというと、それはわからないけれど
母が家でかけていた音楽、両親につれられていったコンサートが
私の美意識に大きく影響していることは間違いないですよね。

食べ物で体が作られていくように、自分をとりまく音楽に
私の感性は育てられてきたのでしょう。

でもよく考えるとそれは全てに言えること。

聞いてきた音楽、読んできた本、観てきた映画、会ってきた人たち
過ごしてきた時間、発してきた言葉の数々、
そういう過去の出来事によって今の自分が形成されている。

そして、これから過ごす時間の内容で未来の私が作られていく。

そう思うと、なんだか今よりももっと自分の毎日を
大切にしようという気持ちになりますね。

未来の自分がキラキラと光かがやいているように
よい音楽を聞き、よい本を読み、よい映画をみて
よい付き合いをして、楽しい時間を過ごし、温かい言葉を発しながら
暮らしていきたいなあと思った私でした。

篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク