目からの情報
2010.11.13.20:11
今日の午前中、レッスンにやってきた小学校三年生のMちゃんが
かわいいプレゼントを持ってきてくれました。

ヒョウ柄のファーのシール。ラインストーン。
紙粘土のニコニコの顔と紙粘土の鍵盤!
鍵盤にもラインストーンが入っていて、キラキラしています。
かわいい☆
子供たちのプレゼントは、いつも大人の私には
思いもよらないようなものなので、嬉しくて心が躍ります。
Mちゃんが楽しそうに作っているところまで
思い浮かんで幸せな気分になりました☆
Mちゃんのレッスンを楽しく終えた後
今日は、田中優行先生の
http://www23.atwiki.jp/hisagogumi/pages/20.html
大好きなアレクサンダーテクニーク
http://www23.atwiki.jp/hisagogumi/pages/32.html
のレッスンに行きました。
手を傷めて以来、身体のことにとても興味をもつようになり
手の完治の目的も含めてレッスンに通うようになりました。
田中先生のレッスンは、身体のことを通して
「自分のあるがままを受け入れる」大切さを
いつも実感させて下さる素晴らしいレッスンです。
レッスンを受けると心と身体が元気になります。
さて、そのレッスンの会場ですごい発見が!
自分のレッスンの時間よりも少し早めについた私は
部屋の入り口の小さな窓つきのドアから
私の前の時間枠の受講生の人のレッスンをのぞいてみました。
受講生の姿勢をじっと眺めていたら、私の身体がキュ~っと緊張
してきました。
アレクサンダーテクニークやフェルデンクライスの
レッスンを受け始めてから人の姿勢に敏感になった私。
受講生の方の身体が中心にむかって、ぎゅ~っと
緊張しているのを目が捉えた瞬間
私の身体がそれに反応したようでした。
あららら。。。と思った私は
今度はレッスンをしている田中先生に目をうつしました。
するとどうでしょう!
ふわ~~~っと身体の力がぬけていくではありませんか。
(当然のことながら先生の身体は、
とてもリラックスした状態でした。)
人間って、目にうつるものに対して
こんなにも敏感に反応して、自分の意思とは関係なく
それをまねしてしまうものなのですね。
もちろん、それは私が姿勢にフォーカスし
それをじ~っとみつめたからなのでしょうが
目から入る情報で、こんなに身体が反応するなんて!!
目の情報収集力のすごさに驚きました。
その話を先生にお話したら、やはり身体というのは
視覚情報に大きく影響を受けるものだとのことでした。
(みんな私ほどに反応するのかは
聞きませんでしたが)
本人の意思と関係なく深層筋の緊張までコピーしちゃうなんて、
目の機能おそるべし。。
それで、わかりました。
ピアノのレッスンを受けるということは、
教師の姿勢や身体の動きに
フォーカスして、その動きの情報を積極的に取り込んで
いくということですから、今日の私と同じような
無意識の情報の取り込みが、知らない間に
行われている可能性は大です。
ピアノのレッスンって、こちらが「自分でも
気づかないような癖」を
生徒に真似されるということが、よくあります。
こちらとしては、自分でも気づいていない癖なので
「なんでそんなことをするんだろう?そんなこと
教えてないのに!!」と思うわけですが
それでも、よくよく検証すると、
生徒の動きの原因はこれかな?という
動き(癖)が自分の中に見つかったりして。。
生徒たちはレッスンで見て考えて真似しているだけではなく
知らぬ間に自分の視覚に映った教師の姿の映像から身体に直接
情報を取り込んでいるということなのでしょう。
うつす側もうつされる側も知らない間に
情報が入っていくって、すごいこと。
、、となると、教える側は本当に自分の身体の
状態や動きを整えておかなければいけませんね。
大事な大事な生徒のためにも、自分のためにも
自分の身体について、これからももっともっと
真剣に考えていこうと思いました。
かわいいプレゼントを持ってきてくれました。

ヒョウ柄のファーのシール。ラインストーン。
紙粘土のニコニコの顔と紙粘土の鍵盤!
鍵盤にもラインストーンが入っていて、キラキラしています。
かわいい☆
子供たちのプレゼントは、いつも大人の私には
思いもよらないようなものなので、嬉しくて心が躍ります。
Mちゃんが楽しそうに作っているところまで
思い浮かんで幸せな気分になりました☆
Mちゃんのレッスンを楽しく終えた後
今日は、田中優行先生の
http://www23.atwiki.jp/hisagogumi/pages/20.html
大好きなアレクサンダーテクニーク
http://www23.atwiki.jp/hisagogumi/pages/32.html
のレッスンに行きました。
手を傷めて以来、身体のことにとても興味をもつようになり
手の完治の目的も含めてレッスンに通うようになりました。
田中先生のレッスンは、身体のことを通して
「自分のあるがままを受け入れる」大切さを
いつも実感させて下さる素晴らしいレッスンです。
レッスンを受けると心と身体が元気になります。
さて、そのレッスンの会場ですごい発見が!
自分のレッスンの時間よりも少し早めについた私は
部屋の入り口の小さな窓つきのドアから
私の前の時間枠の受講生の人のレッスンをのぞいてみました。
受講生の姿勢をじっと眺めていたら、私の身体がキュ~っと緊張
してきました。
アレクサンダーテクニークやフェルデンクライスの
レッスンを受け始めてから人の姿勢に敏感になった私。
受講生の方の身体が中心にむかって、ぎゅ~っと
緊張しているのを目が捉えた瞬間
私の身体がそれに反応したようでした。
あららら。。。と思った私は
今度はレッスンをしている田中先生に目をうつしました。
するとどうでしょう!
ふわ~~~っと身体の力がぬけていくではありませんか。
(当然のことながら先生の身体は、
とてもリラックスした状態でした。)
人間って、目にうつるものに対して
こんなにも敏感に反応して、自分の意思とは関係なく
それをまねしてしまうものなのですね。
もちろん、それは私が姿勢にフォーカスし
それをじ~っとみつめたからなのでしょうが
目から入る情報で、こんなに身体が反応するなんて!!
目の情報収集力のすごさに驚きました。
その話を先生にお話したら、やはり身体というのは
視覚情報に大きく影響を受けるものだとのことでした。
(みんな私ほどに反応するのかは
聞きませんでしたが)
本人の意思と関係なく深層筋の緊張までコピーしちゃうなんて、
目の機能おそるべし。。
それで、わかりました。
ピアノのレッスンを受けるということは、
教師の姿勢や身体の動きに
フォーカスして、その動きの情報を積極的に取り込んで
いくということですから、今日の私と同じような
無意識の情報の取り込みが、知らない間に
行われている可能性は大です。
ピアノのレッスンって、こちらが「自分でも
気づかないような癖」を
生徒に真似されるということが、よくあります。
こちらとしては、自分でも気づいていない癖なので
「なんでそんなことをするんだろう?そんなこと
教えてないのに!!」と思うわけですが
それでも、よくよく検証すると、
生徒の動きの原因はこれかな?という
動き(癖)が自分の中に見つかったりして。。
生徒たちはレッスンで見て考えて真似しているだけではなく
知らぬ間に自分の視覚に映った教師の姿の映像から身体に直接
情報を取り込んでいるということなのでしょう。
うつす側もうつされる側も知らない間に
情報が入っていくって、すごいこと。
、、となると、教える側は本当に自分の身体の
状態や動きを整えておかなければいけませんね。
大事な大事な生徒のためにも、自分のためにも
自分の身体について、これからももっともっと
真剣に考えていこうと思いました。
スポンサーサイト