「弾きたい」気持ち
2011.04.09.00:33
7月に教室の発表会をするので、生徒たちは今
練習にはげんでおります。
年のはじめごろに「何を弾きたい?」とみんなに聞いて
楽譜のあるものは楽譜を渡し、ないものは
私が一人一人にアレンジをしたものを渡し
練習をはじめました。
この発表会の準備で小学生たちは
私にいろいろなことを教えてくれました。
私の教室の小学生たちは
2年生スタート、3年生スタート、4年生スタートという
比較的大きくなってからピアノを習い始めた子がほどんど。
それぞれのリクエストの中には難易度的に
「むむむむ。。」と思うものもありましたが
(一番長い子で習い始めて2年ですから
技術的にまだできることが限られているので)
まあ、半年かければなんとかなるでしょうと
練習をはじめてみたところ、、、、。
なんと半年かかるかなと思っていた子たちが
みんな三ヶ月ぐらいで、おおよそ弾けるように
なってしまいました。(今から本番までに
音をしっかり磨きます)
子供たちの「弾きたい曲」に対して発揮されるパワーのすごさに
驚くばかり。
だって、まだメロディーに対して伴奏の音が
一音か二音しかでてこない曲を弾いていた子が
三ページある、がっつりと両手の曲を
自力で弾いてきてしまったり。
指がゆっくりしか動かない子が
16ビートの曲を弾いてしまったり。
最近両手の曲に慣れてきたぐらいの子が
ペダルを踏んでいわゆる名曲を最後まで
弾いてきてしまったり。
もう、私のほうがびっくり。
しかし、そうやって好きな曲で
一気にジャンプアップした子たちは
今まで弾いていたテキストの曲が
「幼稚っぽい」感じがしてしまうらしく
なんだかんだ言いながら、弾いてこない。笑。
薄々わかっていたけれど
弾く気のわかない「易しい曲」はいつまでたっても
弾けるようにならないけれど
弾きたくて仕方ない「難しい曲」は
あっという間に弾けるようになってしまうという事実。。
それならばと、やる気のわかない曲はスキップさせて
難しいけれど絶対これなら弾きたいっていうだろうなと
いう曲を探して更に渡すと、まあ食いついてくる食いついてくる。笑。
そうやって、ぐいぐいと引っ張ると
指が動くようになったり
譜読みができるようになったり
両手あわせるのがはやくなったり
伸びる伸びる。
今までは「この時期はこれを身につけさせるために
ちょっと我慢させてこれをやらせて、、」と
いう風にレッスンやることも
あったけれど
それがかなりのロスだったということが
判明して大いに反省。
「我慢」に使わせていたエネルギーを全部
「弾くこと」に使えるように誘導すると
こんなにみんなが伸びるものかと
今更ながら驚きます。
自分が「我慢して」「耐えて」「努力して」きたから
ついつい、それをさせたくなるけれど
彼らは別に根性をつけにピアノを習いにきている
わけではないわけで。。。笑。
弾きたい曲だと面倒くさい譜読みもなんのその。
難しいリズム練習もなんのその。
「美しさ」を追求することにもちゃんとついてくる。
それを実現するための、技術的なことにも
ちゃんと食いついてくる。
集中力も全然違う。
「辛い練習にも耐えて頑張る」のではなく
「弾きたい曲を弾けるようになるために
ワクワクしながら時間を忘れて頑張る」というのは
とても生産的なことだなと思います。
我慢させないで、弾きたいものを弾かせるためには
技術的なハードルを短時間で超えさせる必要があるので
次のレッスンまでの一週間、
「どうしたら、その動きができるようになるか」
ということについての「肉体の仕組み」を
調べまわらねばならないことも多いのですが
そうすると私のぐんぐん腕もあがる。
するとレッスンもさらに活気づく。
よいスパイラルがうまれます。
レッスンから「我慢」を排除したら
レッスンがますます面白くなってきました。
練習にはげんでおります。
年のはじめごろに「何を弾きたい?」とみんなに聞いて
楽譜のあるものは楽譜を渡し、ないものは
私が一人一人にアレンジをしたものを渡し
練習をはじめました。
この発表会の準備で小学生たちは
私にいろいろなことを教えてくれました。
私の教室の小学生たちは
2年生スタート、3年生スタート、4年生スタートという
比較的大きくなってからピアノを習い始めた子がほどんど。
それぞれのリクエストの中には難易度的に
「むむむむ。。」と思うものもありましたが
(一番長い子で習い始めて2年ですから
技術的にまだできることが限られているので)
まあ、半年かければなんとかなるでしょうと
練習をはじめてみたところ、、、、。
なんと半年かかるかなと思っていた子たちが
みんな三ヶ月ぐらいで、おおよそ弾けるように
なってしまいました。(今から本番までに
音をしっかり磨きます)
子供たちの「弾きたい曲」に対して発揮されるパワーのすごさに
驚くばかり。
だって、まだメロディーに対して伴奏の音が
一音か二音しかでてこない曲を弾いていた子が
三ページある、がっつりと両手の曲を
自力で弾いてきてしまったり。
指がゆっくりしか動かない子が
16ビートの曲を弾いてしまったり。
最近両手の曲に慣れてきたぐらいの子が
ペダルを踏んでいわゆる名曲を最後まで
弾いてきてしまったり。
もう、私のほうがびっくり。
しかし、そうやって好きな曲で
一気にジャンプアップした子たちは
今まで弾いていたテキストの曲が
「幼稚っぽい」感じがしてしまうらしく
なんだかんだ言いながら、弾いてこない。笑。
薄々わかっていたけれど
弾く気のわかない「易しい曲」はいつまでたっても
弾けるようにならないけれど
弾きたくて仕方ない「難しい曲」は
あっという間に弾けるようになってしまうという事実。。
それならばと、やる気のわかない曲はスキップさせて
難しいけれど絶対これなら弾きたいっていうだろうなと
いう曲を探して更に渡すと、まあ食いついてくる食いついてくる。笑。
そうやって、ぐいぐいと引っ張ると
指が動くようになったり
譜読みができるようになったり
両手あわせるのがはやくなったり
伸びる伸びる。
今までは「この時期はこれを身につけさせるために
ちょっと我慢させてこれをやらせて、、」と
いう風にレッスンやることも
あったけれど
それがかなりのロスだったということが
判明して大いに反省。
「我慢」に使わせていたエネルギーを全部
「弾くこと」に使えるように誘導すると
こんなにみんなが伸びるものかと
今更ながら驚きます。
自分が「我慢して」「耐えて」「努力して」きたから
ついつい、それをさせたくなるけれど
彼らは別に根性をつけにピアノを習いにきている
わけではないわけで。。。笑。
弾きたい曲だと面倒くさい譜読みもなんのその。
難しいリズム練習もなんのその。
「美しさ」を追求することにもちゃんとついてくる。
それを実現するための、技術的なことにも
ちゃんと食いついてくる。
集中力も全然違う。
「辛い練習にも耐えて頑張る」のではなく
「弾きたい曲を弾けるようになるために
ワクワクしながら時間を忘れて頑張る」というのは
とても生産的なことだなと思います。
我慢させないで、弾きたいものを弾かせるためには
技術的なハードルを短時間で超えさせる必要があるので
次のレッスンまでの一週間、
「どうしたら、その動きができるようになるか」
ということについての「肉体の仕組み」を
調べまわらねばならないことも多いのですが
そうすると私のぐんぐん腕もあがる。
するとレッスンもさらに活気づく。
よいスパイラルがうまれます。
レッスンから「我慢」を排除したら
レッスンがますます面白くなってきました。
スポンサーサイト