選曲
2011.09.15.11:29
十日位前のこと、お教室の卒業生のKくんが三年ぶりにやってきました。
Kくんは、北海道の大学に進学したので、お教室を卒業していった子です。
北海道という土地で過ごしたせいか、Kくんは
なんだか以前よりのびのびしている感じがしました。
高校生の頃は、勉強と音楽と読書と、、、というような生活を
送っていたKくん。
「いつ北海道から東京に着たの?と聞いたら
「北海道を出発してから、沖縄に行って、それから東京に」という返事。
大学生になって行動範囲も広がって、アクティブになったんだな。
受験生のときの、煮詰まった気持ち一杯の瞳を知っている私は
大学生になったKくんの晴れ渡った瞳をみて、なんだか
嬉しくなりました。
Kくんは、「あまり練習する暇なかったんで、昔弾いた曲、みてください」と
言って、受験期に一年間ずっと弾いていた
映画「ピアノレッスン」で使用された
マイケル・ナイマンの「楽しみを希う心」を
http://www.youtube.com/watch?v=yDWPDF09p-c
演奏しました。
一音だした途端。
「おお!」
全然、昔と音が違う。
音って本当に、演奏者の心を映し出す。
Kくんの音が、Kくんの心同様、あまりに明るく軽くなっているのに
Kくんと二人驚きました。
(彼もグランドピアノで弾くのは久しぶりだったので)
しかし。
受験のころ、あんなにピタッとはまって、上手くひけていた
あの曲なのに、ちょっと「うーん」という感じになりました。
色々、レッスンして以前よりも楽にきれいに音はだせているのだけれど
「なんか違う」
それはKくんも、同じで。
「なんだか、曲と自分の間に距離があります。」とのこと。
よくよく観察すると
彼の気持ちが音楽と寄り添うことを無意識に拒否していることが
わかりました。
(拒否というとオーバーですが)
「この曲の重さみたいなものに、もう共感できなくなっているんじゃないかな。
心のどこかで、弾きたくないと思っている感じがする。
もっと他の弾いてごらんよ」
そういうと、自作の曲を弾き始めたKくん。
すると音がキラキラと輝きはじめました。
これをみて、音を奏でるというのは
「その曲に共感し、心を寄り添わせること」なんだなと
しみじみ思いました。
そんなの当たり前、、と思う方もいらっしゃるでしょうが
ピアノのおけいこって、感性にあうとか、あわないとか
関係なく「勉強になるから」という理由で弾くことも少なくないのです。
受験を経験した人は特にです。
でも、本当に音を奏でる楽しさや気持ちよさを知るためには
今の自分の気持ちとしっくりいく、共感できる曲に
身を任せる体験をたくさんする必要があるんじゃないかなと
私は思うのです。
そして、今の自分の気持ちとあっているかどうかを
常に自分自身が、知っておく必要もあるのではないかと思います。
自分自身が、何も考えないで「勉強になるから」という理由で
選曲して弾いていたころは、生徒にも同じ理由で
曲をわたしていました。
「好き」「嫌い」も多少は聞いていましたが
でも、嫌いでもがんばりなさいと言っていたときも
ありました。
しかし私自身が、弦の振動と自分の心が共鳴することに敏感になってからは
これは「今は共感できない」と思う曲を弾くと
気分が悪くなったりするので(笑)
生徒に曲を渡すときには、その子の今の感性にフィットしているか
気を遣うようになりました。
そうやっていくと、みんな好き嫌いを言いだすので(当たり前ですが。笑)
レッスン自体は多少ややこしくなりますが
でも、そうするようになってからの方が
演奏を通して自分の心を表現することに生徒たちが積極的に
なったような気がします。
最近は思うのです。
一生の間に会える人、一生の間に読める本の数が決まっているように
一生の間に弾ける曲の数も決まっているのだと。
だから、できるだけ自分が心から望む曲というものに
敏感になって、そういうものを弾いていってほしいと。
そして、私はその希望ができるだけ早く実現するような
手助けができる人なりたいと思っています。
Kくんは、北海道の大学に進学したので、お教室を卒業していった子です。
北海道という土地で過ごしたせいか、Kくんは
なんだか以前よりのびのびしている感じがしました。
高校生の頃は、勉強と音楽と読書と、、、というような生活を
送っていたKくん。
「いつ北海道から東京に着たの?と聞いたら
「北海道を出発してから、沖縄に行って、それから東京に」という返事。
大学生になって行動範囲も広がって、アクティブになったんだな。
受験生のときの、煮詰まった気持ち一杯の瞳を知っている私は
大学生になったKくんの晴れ渡った瞳をみて、なんだか
嬉しくなりました。
Kくんは、「あまり練習する暇なかったんで、昔弾いた曲、みてください」と
言って、受験期に一年間ずっと弾いていた
映画「ピアノレッスン」で使用された
マイケル・ナイマンの「楽しみを希う心」を
http://www.youtube.com/watch?v=yDWPDF09p-c
演奏しました。
一音だした途端。
「おお!」
全然、昔と音が違う。
音って本当に、演奏者の心を映し出す。
Kくんの音が、Kくんの心同様、あまりに明るく軽くなっているのに
Kくんと二人驚きました。
(彼もグランドピアノで弾くのは久しぶりだったので)
しかし。
受験のころ、あんなにピタッとはまって、上手くひけていた
あの曲なのに、ちょっと「うーん」という感じになりました。
色々、レッスンして以前よりも楽にきれいに音はだせているのだけれど
「なんか違う」
それはKくんも、同じで。
「なんだか、曲と自分の間に距離があります。」とのこと。
よくよく観察すると
彼の気持ちが音楽と寄り添うことを無意識に拒否していることが
わかりました。
(拒否というとオーバーですが)
「この曲の重さみたいなものに、もう共感できなくなっているんじゃないかな。
心のどこかで、弾きたくないと思っている感じがする。
もっと他の弾いてごらんよ」
そういうと、自作の曲を弾き始めたKくん。
すると音がキラキラと輝きはじめました。
これをみて、音を奏でるというのは
「その曲に共感し、心を寄り添わせること」なんだなと
しみじみ思いました。
そんなの当たり前、、と思う方もいらっしゃるでしょうが
ピアノのおけいこって、感性にあうとか、あわないとか
関係なく「勉強になるから」という理由で弾くことも少なくないのです。
受験を経験した人は特にです。
でも、本当に音を奏でる楽しさや気持ちよさを知るためには
今の自分の気持ちとしっくりいく、共感できる曲に
身を任せる体験をたくさんする必要があるんじゃないかなと
私は思うのです。
そして、今の自分の気持ちとあっているかどうかを
常に自分自身が、知っておく必要もあるのではないかと思います。
自分自身が、何も考えないで「勉強になるから」という理由で
選曲して弾いていたころは、生徒にも同じ理由で
曲をわたしていました。
「好き」「嫌い」も多少は聞いていましたが
でも、嫌いでもがんばりなさいと言っていたときも
ありました。
しかし私自身が、弦の振動と自分の心が共鳴することに敏感になってからは
これは「今は共感できない」と思う曲を弾くと
気分が悪くなったりするので(笑)
生徒に曲を渡すときには、その子の今の感性にフィットしているか
気を遣うようになりました。
そうやっていくと、みんな好き嫌いを言いだすので(当たり前ですが。笑)
レッスン自体は多少ややこしくなりますが
でも、そうするようになってからの方が
演奏を通して自分の心を表現することに生徒たちが積極的に
なったような気がします。
最近は思うのです。
一生の間に会える人、一生の間に読める本の数が決まっているように
一生の間に弾ける曲の数も決まっているのだと。
だから、できるだけ自分が心から望む曲というものに
敏感になって、そういうものを弾いていってほしいと。
そして、私はその希望ができるだけ早く実現するような
手助けができる人なりたいと思っています。
スポンサーサイト