魅力をひきだすお手伝い
2012.06.13.12:13
ここ近年、ピアノ演奏をするための筋肉の働きについて勉強しながら
「何かに気をつけながら弾く」のではなく
「気をつけないけれど、思ったように身体が使えるようになる」ための
全身のエクササイズを取り入れたレッスンを考えてきました。
ピアノ演奏は、「手の形」にフォーカスしがちですが
「手の形」は全体の身体の状態の結果なので
手の形を気をつけることで、身体の他の部分にかえって
緊張を作ってしまうことがあります。
なので、私は「手の形や使い方」に気をつけるのではなく
「手の形」がよくなり、「気持ちよく使える」状態に
全身を整えてく方法をとっています。
具体的に言うと、「手首をあげて力を入れて弾く」人は
わきがしまって、腕が縮んでいるわけで
まずはそこを解放。
けれど、わきが絞まるのも、腕が縮むのも
骨盤の緊張や背中のこわばりが原因だったりするので
そこも解放。
しかししかし、骨盤や背中がこわばるのは
足が機能していないからなので足の感覚を高めることをして、、、
といった具合です。
そうやって、全身がきちんと機能するようにレッスンしていくと
演奏しやすくなって、音がよくなり、演奏そのものも
活き活きとしてくるのですが
最近それだけではないことがわかりました。
身体のこわばりは、どうやらその方の鎧のようなものらしく
それがほどけていくと、その人の本当の魅力のようなものが
表にあらわれてくるようなのです。
なぜそう思ったかというと、
はじめ見かけや話し方と一致している演奏だなと
思っていても、レッスンしているうちに
その人の違う一面が現れてくることがあるのです。
(とくに大人の方です)
それもキラキラしたいきいきした一面が。
演奏も練習の仕方も「ガッツ系」だったのに
レッスンしていくうちに、繊細なキラキラした演奏になったり
思考優先で「ミスをしないぞ!」とばかりにシューティングゲーム的に
打鍵している感じの演奏が
広がりと柔らかさのある演奏になったり
驚くような変化を遂げて行くのです。
そうした時に、ご本人にその音の感想を聞くと
その新しく現れてきた音こそが「出したかった音」だと
おっしゃるのでした。
考えてみれば、私も長いこと
「この音じゃない!」と思いながらピアノを弾いてきて
身体を解放していくことで「そうそう!これこれ!」という
音に変わっていきました。
身体を解放するレッスンの面白いところは
「こういう感じにもっていく」というのではなく
「その方が辿り着きたいところに辿り着く」というところ。
その方の素敵な一面をひきだすお手伝いができるなんて
なんて楽しいのでしょう。
ますますレッスンが面白くなっています☆
「何かに気をつけながら弾く」のではなく
「気をつけないけれど、思ったように身体が使えるようになる」ための
全身のエクササイズを取り入れたレッスンを考えてきました。
ピアノ演奏は、「手の形」にフォーカスしがちですが
「手の形」は全体の身体の状態の結果なので
手の形を気をつけることで、身体の他の部分にかえって
緊張を作ってしまうことがあります。
なので、私は「手の形や使い方」に気をつけるのではなく
「手の形」がよくなり、「気持ちよく使える」状態に
全身を整えてく方法をとっています。
具体的に言うと、「手首をあげて力を入れて弾く」人は
わきがしまって、腕が縮んでいるわけで
まずはそこを解放。
けれど、わきが絞まるのも、腕が縮むのも
骨盤の緊張や背中のこわばりが原因だったりするので
そこも解放。
しかししかし、骨盤や背中がこわばるのは
足が機能していないからなので足の感覚を高めることをして、、、
といった具合です。
そうやって、全身がきちんと機能するようにレッスンしていくと
演奏しやすくなって、音がよくなり、演奏そのものも
活き活きとしてくるのですが
最近それだけではないことがわかりました。
身体のこわばりは、どうやらその方の鎧のようなものらしく
それがほどけていくと、その人の本当の魅力のようなものが
表にあらわれてくるようなのです。
なぜそう思ったかというと、
はじめ見かけや話し方と一致している演奏だなと
思っていても、レッスンしているうちに
その人の違う一面が現れてくることがあるのです。
(とくに大人の方です)
それもキラキラしたいきいきした一面が。
演奏も練習の仕方も「ガッツ系」だったのに
レッスンしていくうちに、繊細なキラキラした演奏になったり
思考優先で「ミスをしないぞ!」とばかりにシューティングゲーム的に
打鍵している感じの演奏が
広がりと柔らかさのある演奏になったり
驚くような変化を遂げて行くのです。
そうした時に、ご本人にその音の感想を聞くと
その新しく現れてきた音こそが「出したかった音」だと
おっしゃるのでした。
考えてみれば、私も長いこと
「この音じゃない!」と思いながらピアノを弾いてきて
身体を解放していくことで「そうそう!これこれ!」という
音に変わっていきました。
身体を解放するレッスンの面白いところは
「こういう感じにもっていく」というのではなく
「その方が辿り着きたいところに辿り着く」というところ。
その方の素敵な一面をひきだすお手伝いができるなんて
なんて楽しいのでしょう。
ますますレッスンが面白くなっています☆
スポンサーサイト