行動の動機
2012.08.10.11:44
レッスンにいらしている方のお話。
とても熱心な方で「ピアノを本格的にやりたい」と
入門していらっしゃいました。
ところが。
はじめてすぐに、手が痛いと言いだしました。
もともと、すごく傾いたフォームで弾いていて
入門してきたときも、自分でハノンをちょっと弾いたら
腰が痛くて動けなくなったとおっしゃっていたので
いろいろ身体のアドバイスをしていたのですが
間に合わず。。
それから、あれこれ手を尽くしてレッスンしましたが
手が痛いのは治らず、ご本人は気持ちが焦るばかり。
「せっかく、本気ではじめようと思ったのに!」
そこで私は彼女に言いました。
「そんなに痛いってことは、きっと本当はピアノが
弾きたくないんだと思う」
この「本当は」というのは、潜在意識でという
意味です。
自分では「やりたい」と思っているつもりでも
潜在意識でブレーキをかけるような考えを持っていると
どこかが痛くなったり、できない事情ができたりする、、と
何かの本で読んだことがあった私は
「何か弾きたくない理由あるんじゃない?」と
彼女に聞きました。
すると彼女には過去に音楽に関するとてもネガティブな
記憶があることがわかりました。
それらの記憶や感情をちょっとした方法で
クリーニングしたら、、、
少しずつ痛みが弾いて、普通に弾けるようになりました。
しかし。。
その後、調子もでてきて、さらに頑張ろうと思った矢先
彼女は今度は体調を崩しました。
あまりに具合が悪くて、レッスンに来ることもままならなく
なりました。
もう精神的にも参って、薬を飲まないといけない、、という
ところまできたとき
私は彼女にまた言いました。
「たぶん、あなたはピアノを本格的にやりたくないんだと思う。」
これもまた、潜在的なところの話ですが。。
そして
「本格的にピアノをやりたいと思った動機は何?」と
聞いてみました。
はじめは、前向きな理由がいくつもでてきましたが
どんどん掘り下げて話を聞くうちに
「自分がダメではないと証明したかった」というところに
辿り着きました。
これもまた、潜在的なところで、、という話なのですが。
ダメではないと証明したかったということは
それほど自分をダメだと思っているということ。
ネガティブな動機からはじめたことは、
ネガティブな結果を運んでくるという話を
聞いたことがあります。
「自分はダメだ。それを何とかしないと」という
動機から始めた行為は
最終的に「やっぱり自分はダメだ」という結果を
運んでくる。
だから物事をはじめる「動機」はとても大事だと
私は彼女に伝えました。
その話をすると、彼女はとても納得して
意気込んで「本格的に」ピアノをやるのではなく
自分なりに自分の心が喜ぶように音楽を学んでいくことにする
という結論をだされました。
そして、ほどなく彼女の心は元気を取り戻し
少しずつですがレッスンに来られるようになりました。
他人からみると、彼女はちっともダメな人ではありません。
努力家だし、音楽のセンスもあるし、心優しくチャーミングで
とっても素敵な方なんです。
彼女が、自分の心が喜ぶ形で音楽を学ぶことで
自分の素晴らしさに気づいていってくれるといいなと
思っています。
この話、実は人ごとではありません。
私も同じように、「自分はダメなんじゃないか」という
思いを振り払うために
いろんな努力をがむしゃらにした時期があります。
そして、結果は彼女と全く同じでした。笑。
(だから、彼女の中に何が起きているかピンときたのですが)
何かをはじめるとき
自分の心によく耳をすませて
「何をおもってはじめるのか」を己に問うことは
とても大切なことだと改めに実感しました。
とても熱心な方で「ピアノを本格的にやりたい」と
入門していらっしゃいました。
ところが。
はじめてすぐに、手が痛いと言いだしました。
もともと、すごく傾いたフォームで弾いていて
入門してきたときも、自分でハノンをちょっと弾いたら
腰が痛くて動けなくなったとおっしゃっていたので
いろいろ身体のアドバイスをしていたのですが
間に合わず。。
それから、あれこれ手を尽くしてレッスンしましたが
手が痛いのは治らず、ご本人は気持ちが焦るばかり。
「せっかく、本気ではじめようと思ったのに!」
そこで私は彼女に言いました。
「そんなに痛いってことは、きっと本当はピアノが
弾きたくないんだと思う」
この「本当は」というのは、潜在意識でという
意味です。
自分では「やりたい」と思っているつもりでも
潜在意識でブレーキをかけるような考えを持っていると
どこかが痛くなったり、できない事情ができたりする、、と
何かの本で読んだことがあった私は
「何か弾きたくない理由あるんじゃない?」と
彼女に聞きました。
すると彼女には過去に音楽に関するとてもネガティブな
記憶があることがわかりました。
それらの記憶や感情をちょっとした方法で
クリーニングしたら、、、
少しずつ痛みが弾いて、普通に弾けるようになりました。
しかし。。
その後、調子もでてきて、さらに頑張ろうと思った矢先
彼女は今度は体調を崩しました。
あまりに具合が悪くて、レッスンに来ることもままならなく
なりました。
もう精神的にも参って、薬を飲まないといけない、、という
ところまできたとき
私は彼女にまた言いました。
「たぶん、あなたはピアノを本格的にやりたくないんだと思う。」
これもまた、潜在的なところの話ですが。。
そして
「本格的にピアノをやりたいと思った動機は何?」と
聞いてみました。
はじめは、前向きな理由がいくつもでてきましたが
どんどん掘り下げて話を聞くうちに
「自分がダメではないと証明したかった」というところに
辿り着きました。
これもまた、潜在的なところで、、という話なのですが。
ダメではないと証明したかったということは
それほど自分をダメだと思っているということ。
ネガティブな動機からはじめたことは、
ネガティブな結果を運んでくるという話を
聞いたことがあります。
「自分はダメだ。それを何とかしないと」という
動機から始めた行為は
最終的に「やっぱり自分はダメだ」という結果を
運んでくる。
だから物事をはじめる「動機」はとても大事だと
私は彼女に伝えました。
その話をすると、彼女はとても納得して
意気込んで「本格的に」ピアノをやるのではなく
自分なりに自分の心が喜ぶように音楽を学んでいくことにする
という結論をだされました。
そして、ほどなく彼女の心は元気を取り戻し
少しずつですがレッスンに来られるようになりました。
他人からみると、彼女はちっともダメな人ではありません。
努力家だし、音楽のセンスもあるし、心優しくチャーミングで
とっても素敵な方なんです。
彼女が、自分の心が喜ぶ形で音楽を学ぶことで
自分の素晴らしさに気づいていってくれるといいなと
思っています。
この話、実は人ごとではありません。
私も同じように、「自分はダメなんじゃないか」という
思いを振り払うために
いろんな努力をがむしゃらにした時期があります。
そして、結果は彼女と全く同じでした。笑。
(だから、彼女の中に何が起きているかピンときたのですが)
何かをはじめるとき
自分の心によく耳をすませて
「何をおもってはじめるのか」を己に問うことは
とても大切なことだと改めに実感しました。
スポンサーサイト