fc2ブログ

いつの間にか弾き終わってしまうのは

2012.11.29.11:04

先日、小学5年生のMちゃんのレッスンをしたときのこと。

Mちゃんの大好きな曲の仕上げをするところで、私は
「もう上手に弾けるようになったのは、先生はわかったから
あとは、自分で納得のいく演奏ができて
自分でオッケーと思ったら、この曲は仕上げにしましょう。
もし、弾いていて困ったことや、先生に助けてほしいことがあったら
言ってね」と
Mちゃんに言いました。

一回弾いて、二回弾いて、三回弾いて、首をかしげるMちゃん
四回弾いて、五回弾いて、、、困り顔をしてMちゃんは私に言いました。

「先生、あのね、いつの間にか弾き終わっちゃうんだけど
どうしたらいい?今度こそ、気合いをいれてと思うのに
気づくと弾き終わっちゃってるの」

これ、ピアノを弾いたことのない人には
全く意味がわからない話だと思いますが
ピアノって何回も練習して覚えた曲って
他のことを考えて、ぼ〜っと弾いていても
最後まで弾けてしまうものなんですね。

でも、このぼ〜っとした状態弾いていると
自分の演奏の検証が全然できない。

そして、この状態は音もよく聴こえていないので
「この音をこうして」というコントロールもきかない。

しかも、始末の悪いことに、この状態で練習した曲は
ふとした瞬間に、音がわからなくなったりする。

集中していないのとも違う、集中したいのにできない状態。

この状態、小学生のとき私がさんざん悩んでいたことでした。

しかし、身体の研究をしていくうちに、この解消方法がわかってきました。
この状態は、身体感覚がなくなっている場合に起こる現象です。
もっというと、身体から腕が繋がっている感覚がないときに
起こる現象。

Mちゃんの場合は
肩甲骨から腕を動かすエクササイズをして
股関節が肩甲骨の動きを邪魔しないように
自由に動くようにしたら、解消しました。

Mちゃんに、これを教えると
「おお〜!本当だね。ちゃんと音が聴こえるし
いつの間にか弾き終わらなくなったよ」と言いました。

しかし、反射で弾いていて、ちゃんと音を聴いていなかったところは
よく聴こえるようになったことで、かえってわからなくなったりしたので
家でもう一度、仕上げてくると言って、Mちゃんは帰りました。

この、「いつの間にか弾き終わる現象」、
きっとMちゃんは、今まで何回か経験しているのではないだろうかと
私は思いました。

注意しても、なんだか「のれんに腕押し」で
なかなか変化が起きなかったことが、以前にあったのですが
これは、このためだったのかもしれないと思いました。

でも、その回のレッスンでは、私の注意にしたがって弾くスタイルをとっていたので
「できたかどうか」、私がMちゃんの代わりに聴いてしまっていたので
本人の悩みとして浮上してこなかったのではと
思っています。

大好きな曲をきれいに弾きたい、しかも自分の納得のいくように!と
強く願うことで、音が聴きたい!という強い欲求がうまれ
浮上した問題。

自分自身で、自分の演奏を検証して
自分で問題をみつけて練習していくレッスンをできるだけ
心がけていたつもりだったのですが
まだまだ、指導者としてのアドバイスが多いんだなと
反省。。

レッスンの効率を考えて
生徒の代わりに「演奏のできばえ」を聴いて
あれこれアドバイスをすると、その場では
それなりに上手になるけれど
それによって、見落とされる問題はたくさんあると
実感したレッスンでした。

スポンサーサイト



何になる?

2012.11.28.11:04

先日、相田みつをギャラリーに行ったこともあり
最近、相田みつをさんの本を読んでみました。

その中の
「自分が自分にならないで 誰が自分になる」

という言葉が、とても心に響きました。

素敵な人を見ると、憧れたり、こんな風にはなれないと思ってみたり
色々あるけれど、そんな外のものを追いかけている間
「自分」は、ほったらかしになっていたのだなあと
思いました。

自分がせっせと「誰か」になろうとしているときは
どんなに頑張っても、心はむなしい気持ちや
焦りで一杯になる。

自分が、せっせと「自分」になろうとしているときは
心が満たされて幸せ。

どうせ何かになるなら、自分になるのが
いいに決まっているのに、時々忘れる。笑。

娘が生まれたとき、とても感動したのは
人は生まれながらにして、こんなにもしっかりと
個性があるのだということ。

もともと、どんな子に育ってほしいとか
そういうことは考えていなかったけれど
娘を見たら、「なんだ、どんな子になるも何も、、、
この子はこの子になるだけなんだな」という
思いを深めたのを思い出しました。

「自分が自分になることに一生懸命になって生きる」のは
シンプルで簡単なことのようだけれど
意外とそうでもない。

でも、みんなそれぞれが、自分になることに一生懸命になって
そして、他人が「その人自身になること」を応援できたら
自分自身も、人間関係もとってもハッピーになる気がします。

誰のまね?

2012.11.19.12:05

娘が11ヶ月になりました。

娘はとてもよく笑う子で、まわりの人にも「表情が豊か」だと言われます。

結構変な顔もするので、「面白い」と言われることも多く。。

どんな顔をするかと言うと
目と口を大きくあけて「あ〜!」と言うような顔をしたり
首を大きく傾けて「あれ〜?」という言うような顔をしたり。

なんだろうなあと思っていたら
お風呂に入っているときに気づきました。

私は無意識に右に首を傾ける癖があるのですが
向かいあって湯船につかっていた娘は
鏡位置で左に首を傾けておりました。
「あれ〜?」と言っているような仕草は
これが元のようでした。

え?それじゃあ、、、目と口を開けるのも?
え?私やってないけどな。。と思った数時間後
遊んでいる娘と目があったときに
、、、やっておりました。。笑。

それから数日後、友人に娘の写真を見せられ
「この顔、よくするよね?」と言われたのは
娘が口をタコみたいにしている写真。

ま、、、まさか。。。
これは、私はやってないぞ。。と思ったのも束の間
風呂場からバスタオルにくるんだ娘を抱きかかえたそのとき
、、、、やっておりました。。。。

こ、、これも私。苦笑。

ということは、、

何かを指差して「お、お!」というのも?

。。。。ああ、確かにいたずらしている娘から
何かを取り上げるとき「おお〜〜」って言っていた。

全部自分の真似だと気づいて、呆然とした私。

自分のことってなんてわかっていないんでしょう。笑。

この経験で、ピアノの生徒が先生の弾き方に似る、手そのものの形まで似る
というのを思い出しました。

先生が気づかない癖までも、真似されることはよくあります。
それも拡大して真似されるので「私、こんなことしてない!」と
思ったりするのですが。笑。

子どもも生徒も自分の鏡。
自分の無意識の姿を映し出しているのですね。

嫌な癖を見せられるとちょっと嫌だけれど
知らせてもらったと思えば、ちょっと有り難い話です。

先日、道ですれ違った親子。
小学校低学年の男の子がキラキラした笑顔で
お母さんに話かけていました。
「うわ〜!素敵」と思ってお母さんを見たら
お母さんもうっとりする程キラキラした笑顔。

お母さんであれ、先生であれ、どうせ真似されるなら
私もこういう風にキラキラの笑顔を伝染させられる人に
なりたいなあ☆と思いました。

無意識の笑顔の輝きは心からの幸せから
生まれるもの。
忙しい毎日ですが、忙殺されることなく
心の潤いを大切に過ごしていきたいと思います。
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク