絶対にやってはいけないこと
2013.04.15.11:39
おはなし会のための練習をしていたら、ふと、あることに気づきました。
それは、昔お世話になった先生に、よく注意されていたことに
自分自身がとても縛られているということでした。
「これは、してはいけない」と、何度も注意されていたこと。
それに対して、「そうならないように、ならないよう」に必死になっている
自分に気づいたのでした。
「ならないように、、」が、だんだん強くなっていくと
「なったらどうしよう」という恐れにつながっていきます。
そして、その恐れが身体をこわばらせて、、、
「しないように」と思っていた「よくない状態」を
作ってしまっていることに気づいて、びっくり。
「なってもいいんだ。」と自分に言い聞かせたけれど
「いやいや、だめだめ。そんなみっともないことしちゃ」と
言い張る私。
以前、治療師さんに教えてもらったタッピングをしてみて、
http://www.jatft.org/stress-caring.html
感情を外にだしてみました。
そうやって、頑な気持ちが少し変わったら
身体の緊張がゆるみ、、「やってはいけない」と思っていたことが
起きなくなり、きれいに弾けるようになりました。
、、、それに気づいた直後に大人の生徒がレッスンにやってきました。
彼女はとある会でピアノを弾くことになっており
本番直前、緊張バリバリでやってきました。
そう。
本番直前に特にでるのが、
この「やってはいけない」と強烈に握りしめていること。
彼女は、「ミスをしてはいけない、変な音をだしてはいけない」を
握りしめるあまり、指に力が入り、鍵盤に指をガンガン打ち付けて
(普段は、打ち込み傾向があるぐらいで、そこまでひどくありません)
弾くので、自分の音がかえってよくきこえず「変な音」をだす
結果となっておりました。
そこで、私の気づきをシェアしてみました。
すると、音がふんわりやわらかくなり、力もぬけて
音がよく聴こえ、結果、「変な音」をだすことがなくなりました。
同時に演奏も美しくなりました。
よく考えると、なんだかこれに似たこと、よくある気がします。
何かを激しく嫌って避けよう思う気持ちが強い人が
結局、その避けたいところにいってしまう光景。
パワハラを無くしたいと活動している人が
自分の部下に対してひどい対応をとっているという話を
聞いたことがあります。
「自分勝手は絶対にはいけません!」と言っている人が
自分の都合に従わない人に向かって「自分勝手だ!」と
言って怒ったのを見たことがあります。
、、、。これは、人ごと?
何かをあまりに頑にいけないと思う気持ちが
自分の「いけない」と思うところに辿り着かせるとは
皮肉な話です。
あまりに強く価値観を握ることで
心や身体がこわばって、自然さが失われて
かえってそれをやってしまう、、
のか、どうかは、わかりませんが
自分の中の「絶対にやってはいけない!」ことのリストを
見直したくなりました。
それは、昔お世話になった先生に、よく注意されていたことに
自分自身がとても縛られているということでした。
「これは、してはいけない」と、何度も注意されていたこと。
それに対して、「そうならないように、ならないよう」に必死になっている
自分に気づいたのでした。
「ならないように、、」が、だんだん強くなっていくと
「なったらどうしよう」という恐れにつながっていきます。
そして、その恐れが身体をこわばらせて、、、
「しないように」と思っていた「よくない状態」を
作ってしまっていることに気づいて、びっくり。
「なってもいいんだ。」と自分に言い聞かせたけれど
「いやいや、だめだめ。そんなみっともないことしちゃ」と
言い張る私。
以前、治療師さんに教えてもらったタッピングをしてみて、
http://www.jatft.org/stress-caring.html
感情を外にだしてみました。
そうやって、頑な気持ちが少し変わったら
身体の緊張がゆるみ、、「やってはいけない」と思っていたことが
起きなくなり、きれいに弾けるようになりました。
、、、それに気づいた直後に大人の生徒がレッスンにやってきました。
彼女はとある会でピアノを弾くことになっており
本番直前、緊張バリバリでやってきました。
そう。
本番直前に特にでるのが、
この「やってはいけない」と強烈に握りしめていること。
彼女は、「ミスをしてはいけない、変な音をだしてはいけない」を
握りしめるあまり、指に力が入り、鍵盤に指をガンガン打ち付けて
(普段は、打ち込み傾向があるぐらいで、そこまでひどくありません)
弾くので、自分の音がかえってよくきこえず「変な音」をだす
結果となっておりました。
そこで、私の気づきをシェアしてみました。
すると、音がふんわりやわらかくなり、力もぬけて
音がよく聴こえ、結果、「変な音」をだすことがなくなりました。
同時に演奏も美しくなりました。
よく考えると、なんだかこれに似たこと、よくある気がします。
何かを激しく嫌って避けよう思う気持ちが強い人が
結局、その避けたいところにいってしまう光景。
パワハラを無くしたいと活動している人が
自分の部下に対してひどい対応をとっているという話を
聞いたことがあります。
「自分勝手は絶対にはいけません!」と言っている人が
自分の都合に従わない人に向かって「自分勝手だ!」と
言って怒ったのを見たことがあります。
、、、。これは、人ごと?
何かをあまりに頑にいけないと思う気持ちが
自分の「いけない」と思うところに辿り着かせるとは
皮肉な話です。
あまりに強く価値観を握ることで
心や身体がこわばって、自然さが失われて
かえってそれをやってしまう、、
のか、どうかは、わかりませんが
自分の中の「絶対にやってはいけない!」ことのリストを
見直したくなりました。
スポンサーサイト