fc2ブログ

発表会後の生徒たち

2013.09.16.22:00

先日、発表会後はじめてのレッスンをしました。

大人も子どももみんな、満足顔で「自分なりに頑張った!」と言っておりました。

よかった、よかった☆

さらに、大人はもちろん、小学生の子どもたちも張り切って次の曲を探してきました。


昔々は、発表会のあと子どもたち(特に小学生高学年)が力付きて、
しばらくやる気無し、、みたいなことも
ありましたが、最近はそういうこともなくなり。。

しかも今回は、子どもたち(小学六年生たち)、やる気満々。笑。

発表会であの子が弾いた曲が弾きたい!という子。
自分で楽譜を調達してきた子。

テキストはどうなってるんだ?
、、、という問題もありますが(笑)
最近は、テキストは適当にして
「弾きたい曲を弾けるようにしていく」ことを
メインにレッスンすることにしているのでした。

どんな曲にも、技術的なテーマはあるものだし
読譜力をつけたいなら、興味のある曲が一番だし。
(「指は動くようにしてあげるから、とにかく譜読みしてきなさい!」と
言うと、みんな結構難しい楽譜でも頑張ってきます。)
心が共感できる曲だと、表現に対しての興味がぐ〜んと湧きますし。。

思い切りテキストをスキップすることもあるので、
多少、邪道なのかもしれませんけれど(笑)、
私の中では一番しっくりくるスタイルとなっております♪

しかも「演奏する身体」の解剖学的な仕組みがわかったら
「弾きたい曲を、なんとかしょぼくても形だけ仕上げる」のではなく
「弾きたい曲をきちんときれいに弾ける実力を、その曲で
つけていく」
ことができるようになったので、
生徒自身も上達を実感しながら、願いを叶えていく、、
ということが実現できるようになりました。
(しかも、色々身体についての学びを深めていくうちに、
生徒の曲の仕上がりのクオリティーも年々あがっています)

このスタイルになってから、「生徒が練習してこなくて困る!」と思うことが
本当に少なくなりました。
(みんなやる気の勢いは、一定ではないので、勢いが落ちて
てこ入れが必要!と思うことはありますが)

はじめは、自分の身体の痛みをなんとかしようとはじめた
解剖学の勉強でしたが、レッスンにおいて
できることがとても増えました♪

神様のギフトかしら☆

人生って面白いもんです。
スポンサーサイト



舞台での緊張と身体

2013.09.06.17:34

先日の発表会、大人が多かったこともあり、緊張対策を入念に行いました。

自分自身が長いこと、過剰というより異常な緊張に悩まされた
こともあり、緊張とは何かということを随分、研究しました。

そして、わかったことは、緊張は身体反応であるということ。

そして、身体感覚をあげていくと
緊張した精神とは別に、緊張していないときの身体の動きを選択
することができるということです。

身体感覚をあげていくと、緊張しているときと、していないときと
身体の動きが、どう違うのかということがわかってきます。

そして、身体の部分をしっかりと認識できて、コントロールできるようになると
緊張しているときに、緊張していないときの動作を選択できるように
なっていきます。

緊張が「目に見えないもの」と思うと、対策をたてようがありませんが
実際に「目に見えるもの」として考えると、対策をたてて
よりよい方向に自分を導くことができると思います。

では、緊張しているときの身体の状態とは、どんなものか。

ひどく緊張すると、股関節が締まります。同時に、横隔膜が緊張して
胸骨が動かなくなります。
結果、肩甲骨は全く動かなくなり、そうなると
全身の動きのコンビネーションが全く異常なものになるので
自分の手がなにを弾いているのかが、わからなくなります。
(脳がパニックになったような感じです)

さらに、呼吸もできなくなり、胸が圧迫されることで
不安感も増幅します。

これが、いわゆる頭が「真っ白」になる状態だと思います。

これを回避するための方法として、私は
みんなの普段の演奏フォームを「筋肉を縮めないで弾く」スタイルに
もっていき、本番直前には、さらに丁寧に一音ずつ、
それでもまだ入っていると思われる筋肉の無駄な力を抜く
というレッスンをしました。

「ゆるんで弾く状態(リラックスして弾く状態)」をしっかりと
脳に記憶させるのです。

キーを押したまま、筋肉が緊張をやめるのを待ち
ゆるんだら次の音を弾く、、というやり方です。
ものすごいスローモーションです。笑。

本番時に緊張しているけれど、していない状態の動作を意識的に選択する、、
というのは、舞台になれていない人達には、少し難しいので
脳が本番演奏時に「ゆるむこと」を選択してくれるよう、
「ゆるんだ動作」をあらかじめ生徒の脳にしっかりと記憶させたのでした。

この方法をとった結果、「頭が真っ白になる!」と深刻していた小学生は
落ち着いて、演奏することができるようになりました。本番も完璧な出来でした。

今回の発表会では、お客様の多くに
「みんな、ミスをしても動じることなく冷静に次の音を弾いていたのに
驚いた」と言って頂きました。

そう。

筋肉が緩んでいるとミスをしても、自分が今、どうなっているのかを
把握できるので、冷静に次から弾き進めることができます。

本番で力を発揮するためには、日頃から
「筋肉を縮めず長く使って弾くようにする。緩んだ動作を脳に記憶させるように
練習する」ことが重要であると確信した今回の発表会でした。
(学生の頃やっていた、イライラしながら、がむしゃらに弾く、、というのは
一番いけないパターンということも。笑)

本番に何かをする、、のではなく、『日頃から』がポイントですね。

これは、もしかして、他のジャンルでも同じことが言えるかもしれません。

発表会無事終了!

2013.09.05.16:07

8月31日の発表会、御陰さまで無事終了しました。

いらしてくださった皆さん、ありがとうございました!
そして出演者の皆さん、お疲れさまでした!
出演者の御家族の皆さん、ありがとうございました!

娘が生まれてから初めての発表会。
毎日がドタバタで、とにかく大忙しでしたが、生徒たちは
みんな落ち着いて演奏でき、私自身も練習できなかったわりには
楽しんで演奏することができました。

今回の発表会では、いらした方の多くに、「生徒の演奏が先生の色に全く染まること無く
一人一人個性があってよかった。そして、音がきれいだった」と言って頂きました。

個性を大切にするというのは、ずっと心がけてきたことですが
いらした方が口々にそう言ってくださったのは、今回が初めてです。

生徒の「こうなりたい、こう弾きたい」という願いを叶えるために
解剖学的なアプローチをしていくことで、その人がその人らしい
演奏をするようになっていくなぁ、、と思っていましたが
それが私だけの感想ではないということがわかって嬉しかったです。

ピアノは弾いている音が冷静に聴こえれば、大抵きれいに演奏できるように
なっていきます。ほとんどの場合、出している音と本人の意識がずれています。
それが一致していくと、どんどん演奏はよくなっていくのです。

私のレッスンでは、音楽を直す、、というのを最小限にとどめています。
(聴こえてくると、勝手に演奏はよくなっていくので♪)
「本人が快適か?」「本人の望む演奏になっているか?」
「なっていないなら、身体をどうしたらいいか、、」という風にレッスンをしていきます。
みんなが自分で求める音楽を探していくのをサポートするスタイルを貫いた結果
私の色があまりつけずにすんだのかなと思います。

少しずつ研究を重ねた結果、私の望む「それぞれの個性が光る発表会」が
できて、とても幸せでした。

今回の発表会は、音楽物語あり、歌あり、連弾あり、映像あり、子どものミニコンサートあり、、と
盛りだくさんで、実は時間が長くなってしまうのでは、、と心配していたのですが、、奇跡がおきました。

当日は、ゲストに朗読の大山裕子さんをお迎えしていたのですが、
一緒にいらしていた大山さんのご主人が、プロの舞台監督の方で、、
コンサートの舞台監督を当日、一手に引き受けてくださったのでした。

会は流れるようにスムーズに進み、未だかつて無いほど無駄の無い進行となりました。

その他にも、直前に「お手伝いしましょうか?」と言ってくださる方々が
次々に現れ、みなさんのご協力のもと、本当によい発表会となりました。

素晴らしい生徒と素晴らしい方々に囲まれ、発表会を終えられて
本当に幸せです。
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク