fc2ブログ

人を変えようとすること

2008.03.26.21:00

小学生のМちゃんは、とても頭がよくて勘もいいのに
あまり家での練習してこない子でした。

「ちょっと練習さえすれば」
あっという間にあと2ステップぐらい先にいける子なので
私の中にはいつも「もったいない」という気持ちがありました。

ピアノのおけいこって、なんだかんだ言っても
弾けてなんぼのもん、というところがあると思います。

だから、なんとかもう少し早く先に進ませて「うまく弾けるようになった」という
実感を彼女にもたせたいと思った私は
「あなたには素晴らしい能力がある」
「それをほんの少し磨いただけで、すばらしく伸びることができるから
もうすこしがだけ頑張ってみようよ」と
一生懸命伝えました。

伝えても伝えても効果なし。

素晴らしい点を見つけて、ほめてもほめても
その言葉を彼女に受け取ってもらえません。
ほめた言葉をはじきかえされる感じがしました。

私は考えました。
なんでだろう。なんで受け取ってもらえないんだろう。
なんで、ほめているのに拒絶される感じがするんだろう。

そして、気づきました。
ほめている言葉とは裏腹に
「力があるのに練習しない」ことに対して
心の片隅に無意識だったけれどほんのわずかに責める気持ちがあったことを。
(「もったいない」と思っているということはそういうことですよね)

不器用でできないのだったら仕方ない。
でも、できるのにやってこないのは、ただ怠けているだけと
無意識に心のどこかで思っていたのですね。きっと。

きっとほめているはずの「あなたは素晴らしい」という言葉のあとに
感情的には「のに」がついていた。
だから、いつも受け取り手のМちゃんの心には「あなたは素晴らしいのに(もかかわらず)」と
聞こえていたのかも知れないと思いました。

彼女はそういう微妙なニュアンスに誰よりも敏感な子だったので
きっと彼女は褒められるたび、
なんだか否定されているような気分になっていたのだと思いました。

練習をやってこられないという状態は
「うまくなりたい」というところまで音楽に対する気持ちが育っていないだけ
ということを百も承知のつもりだったのに
彼女があまりに何でもわかる賢い大人びた子だったので
何か錯覚をしてしまったんだと思います。
できないはずないのにって。

どこかに誘導しようと思ってほめる褒め言葉って
決して子供には伝わらない。
どこかに誘導しようと思った時点で、「今のその子」を変えようとしている
すなわち「今のその子」を否定しているということだから伝わらなくて
当たり前なんですよね。。。

頭ではわかっていたつもりだったのに。
ああ、かわいそうなことをしてしまった。

反省した私は、彼女を変えようとするのを一切やめました。

彼女には彼女なりのやり方がある、
そして今の状況が彼女の精一杯なのだと肝に銘じて
レッスン中の自分に対して、彼女を変えようとする言動がないか
厳しく見張りました。

そして本当に素晴らしいと思ったときのみ、心をこめて丁寧にほめました。

そうしたら、どうでしょう!

今までどんなにしても開かなかった彼女の心のシャッターがスーッとあいたのでした。

私のほめ言葉を嬉しそうに聞いて、満足な笑顔をみせてくれました。

そして。。

その時を境に彼女の練習量はどんどん増えていったのでした。
私がどんなに言ってもレッスンの日しか弾いてこなかった彼女が
自分の意志で週に五日も弾いてくるようになったときの
私の衝撃といったら。。

相手に自分の提案を受け入れてほしいと思ったときは
相手を変えようとしてはだめなのですね。

相手に自分の提案を受け入れてほしいと思うなら
まずは相手を理解して、相手を受け入れることが大切。

レッスンにしても、日常生活の中のコミュニケーションにしても
きっと同じことがいえるのでしょうね。

子どもたちとのやりとりの中には、日常生活を円滑にする
さまざまなヒントが隠されているように思います。
スポンサーサイト



comment

Secret

本当は・・・

2008.03.28.23:29

教えているのではなく、教わっているのかもしれないですね^^
まだまだ始めたばかりの私のお教室は
私より経験豊かな学校の先生が生徒さんなので、
自我についてシェアしながら描かせて頂くこともあります♪
これから幅が広がると色んな方がいらっしゃるのかなぁ~?!
”変えようとしないこと”って根氣が要りますよね^^;
私も日常の中からその大切さを少しずつ汲み取ることの大切さ・・・
最近実感しています。
素敵な日記、有難うございます♪

とほほ・・・

2008.03.28.23:35

シェアしながら・・・ではなくて、シェアし合いながらでした^^;

学校の先生もやはり氣に食わないというか・・・
言うこときかない!!という子も勿論居るそうで、
でも自分の中にもその要素があるから目につくと氣づくと
自然と腹立たしい氣持ちも収まってくるのだそうです^^
私も教わることがいっぱい^^

人と人って面白いですね♪

おひさしぶりです。

2008.04.04.08:53

コメントいただいていたのに、そのままですみません。

本当に教えることって、教わることでもあるんだなって
思いますね。

「言うことをきかない子供」っていうのは、いろいろなことを
教えてくれていると私は思います。

まずは、言うことをきかせたいと自分が思っていることに
気付かせてくれる。
そして、自分がどんな価値観をにぎりしめて、何をいけないと
思っているかに気付かせてくれる。
そして、自分がいけないと思っていることが
「本当にそうなのだろうか」とふりかえる機会を与えてくれ
自分の中をニュートラルな状態にしてくれる。

言うことを聞いてもらえないと思った瞬間に
もちろん心が微塵も揺れないわけではありませんが
でも、そんな子供はまさに神様のような存在だと思うのです。
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク