fc2ブログ

胎教

2012.04.25.09:21

妊娠中は、仕事に追われて胎教について
あまり考えることはありませんでした。

気をつけていたのは、怖い内容や悲しい内容のテレビを
見ないことにしていたぐらい。

娘が生まれて、びっくりしたのは
生後一ヶ月ぐらいから、音楽に反応したこと。

どんなに泣いても、私が耳元で歌うと
ぴたりと泣き止む。

そばで見ていた人が
「え〜??」と驚くほど、ぴたりと
泣き止みました。

音楽に、というよりは
私の声に反応したのでしょうが
歌声にこんなに反応するとは、びっくり。

きっと、レッスンで歌っていたのを
おなかの中で聴いていたのでしょう。

今は、私のアルバムをかけるとすやすや寝ます。
私が弾いていたのも、聴いていたのですね。

本当に、お腹の中で外からの音を
みんな聴いていたんだなあと思います。

胎教も含め、育児の環境とは
意図的に何かを与えるものというより(そういう人もいるでしょうが)
基本的に親が日々、何を聴き、何を見て、どう過ごすかという
ことなのですね。

そう思うと、今まで以上に、自分の心を潤してくれるものを
身のまわりにおき、美しいものを見たり聴いたりして
心穏やかに過ごしていきたいと
思う今日このごろです。
スポンサーサイト



comment

Secret

2012.04.28.23:43

子供にとって環境は選べないものです。

ですから意図的であるにしろ、無いにしろ子供にとっては環境は「与えられたもの」と言えるのではと思います。
子供にとっての環境を出来るだけ良くしようとすること(怖い内容のテレビを避けるなど)も意図的といえると思います。もちろん良い意味においてですが。

親の趣味や好みと相反するものを無理に与えることは良くないし無意味かと思いますが、親が子供に聞かせたい見せたいと思うものを与えることは悪くないと私は思います。たとえば、親が歌が好きなら歌を、絵画が好きなら絵画を。これも意図的と言えば意図的かも知れないですね。

子供に与えられるものは親の選別を経ている以上、意図的といえるのではと思います。

Re: タイトルなし

2012.05.12.10:19

コメントありがとうございます。
お目にかかったことのある方でしょうか?

私も、意図的に環境を作ることは悪くないと思います。
私自身も意図的に音楽をかけたりしますから。

今までは自分の選択するものは「私だけの環境」でしたが
それが、子供を持つことで気づかぬうちに
「子供の環境」になっていることに、ふと気づき
記事を書きました。

そして選択している私自身が「なんとなく」おこなっていたことを
「意図的でない」と表現しました。

私はきっとivyさんより「意図的」の意味あいが
ちょっと狭いのでしょうね。

同じ1つの言葉でも、そこに含まれる意味合いは
人によって微妙に違ってくるものだということを
改めて認識しました。

よい気づきをありがとうございます☆
篠原みな子のCD

Whispers of Fairies

2500円 好評発売中!

FC2カウンター
プロフィール

篠原みな子

Author:篠原みな子
作曲・編曲家/ピアニスト
2006/11/11にファーストアルバム「Whispers of Fairies」をリリース

最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
最近のトラックバック
月別アーカイブ
オススメ情報

おそうじ楽々。しかも地球もきれいになっちゃいます。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク