胎教
2012.04.25.09:21
妊娠中は、仕事に追われて胎教について
あまり考えることはありませんでした。
気をつけていたのは、怖い内容や悲しい内容のテレビを
見ないことにしていたぐらい。
娘が生まれて、びっくりしたのは
生後一ヶ月ぐらいから、音楽に反応したこと。
どんなに泣いても、私が耳元で歌うと
ぴたりと泣き止む。
そばで見ていた人が
「え〜??」と驚くほど、ぴたりと
泣き止みました。
音楽に、というよりは
私の声に反応したのでしょうが
歌声にこんなに反応するとは、びっくり。
きっと、レッスンで歌っていたのを
おなかの中で聴いていたのでしょう。
今は、私のアルバムをかけるとすやすや寝ます。
私が弾いていたのも、聴いていたのですね。
本当に、お腹の中で外からの音を
みんな聴いていたんだなあと思います。
胎教も含め、育児の環境とは
意図的に何かを与えるものというより(そういう人もいるでしょうが)
基本的に親が日々、何を聴き、何を見て、どう過ごすかという
ことなのですね。
そう思うと、今まで以上に、自分の心を潤してくれるものを
身のまわりにおき、美しいものを見たり聴いたりして
心穏やかに過ごしていきたいと
思う今日このごろです。
あまり考えることはありませんでした。
気をつけていたのは、怖い内容や悲しい内容のテレビを
見ないことにしていたぐらい。
娘が生まれて、びっくりしたのは
生後一ヶ月ぐらいから、音楽に反応したこと。
どんなに泣いても、私が耳元で歌うと
ぴたりと泣き止む。
そばで見ていた人が
「え〜??」と驚くほど、ぴたりと
泣き止みました。
音楽に、というよりは
私の声に反応したのでしょうが
歌声にこんなに反応するとは、びっくり。
きっと、レッスンで歌っていたのを
おなかの中で聴いていたのでしょう。
今は、私のアルバムをかけるとすやすや寝ます。
私が弾いていたのも、聴いていたのですね。
本当に、お腹の中で外からの音を
みんな聴いていたんだなあと思います。
胎教も含め、育児の環境とは
意図的に何かを与えるものというより(そういう人もいるでしょうが)
基本的に親が日々、何を聴き、何を見て、どう過ごすかという
ことなのですね。
そう思うと、今まで以上に、自分の心を潤してくれるものを
身のまわりにおき、美しいものを見たり聴いたりして
心穏やかに過ごしていきたいと
思う今日このごろです。
スポンサーサイト